韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。
1.日本の財閥
(1)財閥とは
「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。
つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。
簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。
第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。
(2)日本の財閥
日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。
「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。
(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)
・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)
・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)
・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)
・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)
・中島財閥(創業者: 中島知久平)
・野村財閥(創業者: 野村徳七)
(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)
・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)
・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)
・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)
・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)
・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)
2.浅野財閥の創業者浅野総一郎とは
浅野総一郎( あさの そういちろう)(1848年~1930年)は、一代で浅野財閥を築いた実業家です。
少年時代より商才にたけ各種の商業を営みましたが失敗(「九転十起の人」とも呼ばれました)し、1871年に東京へ出奔しました。やがて薪炭、石炭などの商売から渋沢栄一の知遇を得るなど、後日の発展の糸口をつかみました。
1884年渋沢の助力により官営深川セメント工場の払下げに成功し、以後、革新的な努力を傾注して浅野セメント(後の日本セメント、現太平洋セメント)を国内随一のセメント・メーカーに発展させました。
また1891年東洋汽船を設立、日本最初の太平洋定期航路を開設しました。さらに1913年、鶴見、川崎沿岸150万坪(約500万平方メートル)の埋立て事業に着手、昭和初期までに完工させました(現在の京浜工業地帯の一部)。
そのほか炭鉱、造船、製鉄、電力、貿易などの事業へ多角的拡大を図り、浅野財閥を築き上げました。
なお安田善次郎(安田財閥の創設者)から多くの資金援助を受けており、両者の関係については「浅野はエンジンで、安田は石炭」などとも例えられました。
(1)生涯
浅野総一郎は、越中国射水郡藪田村(のち富山県氷見郡藪田村、現・氷見市)で医師淺野泰順の長男として生まれました。幼名は泰治郎。姉夫婦が家督を継ぐことになったため、1853年(嘉永6年)に氷見郡氷見町の医師・宮崎南禎の養子となりますが、理由あって離縁し、1861年(文久元年)に養家より戻りました。
周囲の反対を押し切り、家業の医師ではなく、銭屋五兵衛への憧れから商人を志します。1866年(慶応2年)、射水郡大野村の豪農・鎌仲惣右衛門の長女と婚姻し婿養子となります。
越中の海産物等を運搬し北陸への販売を始めましたが、船の遭難により巨額の資本を失いました。これを契機に商売を諦めるように婚家や身内から説得されますが、商人となることを諦めきれず離縁となりました。
一旦は実家に戻りますが、1871年(明治4年)の春、23歳の時に上京します。当初は、東京本郷の旅館を宿としました。
この宿の主のアドバイスから、夏場は御茶ノ水の冷たい名水に砂糖を入れた水売り、冬は本郷の赤門前で暖かいおでん屋をすると予想以上に繁盛し貯金ができました。
浅野はその資金を携え、一旗上げるために当時創業期であった横浜に向かいました。横浜で勤めた味噌屋で贈答用の包みとして使われていた竹の皮に興味を持ち、贈答用の竹の皮の販売を手掛ける竹の皮屋となりました。
これを販売していたところ、医者であった父の旧友と横浜で偶然に再会、その勧めを商機と見た浅野は薪炭商(しんたんしょう)に転向しました。
1872年(明治5年)に鈴木長右衛門の孫サク(佐久)と結婚します。向かいの貸し布団屋の女中が実によく働くのに目をつけ浅野が求婚したもので、以来、妻の佐久との共働きで成功していくことになります。
1873年(明治6年)に石炭や薪炭を売り込む商いにより横浜瓦斯会社(後の横浜市瓦斯局)とつながりができ、石炭ガスを製造した後の産業廃棄物の処分に困っていたガス工場から、コークスやコールタールを安値で買い取り、セメント製造の燃料として、ただ同然のコークスを官営深川セメント製造所に納め、巨万の利益を得ました。
また、1881年(明治14年)にコレラが流行した時に、消毒薬(石炭酸)の材料として、内務省衛生局にコールタールを大量に売却して儲けました。
セメントが建設資材の柱になることにいち早く着目、1884年(明治17年)には官営深川セメント製造所を好条件で払い下げられ、これが浅野セメント(後の日本セメント、現在の太平洋セメント)の基礎となります。
この払い下げには取引で浅野の仕事ぶりを見込んだ渋沢栄一の後ろ盾がありました。浅野は、王子抄紙部(後の王子製紙)にコークスと物々交換で石炭を納入していたが、人足等と真っ黒になって働く浅野に驚嘆した抄紙部総理渋沢栄一は、浅野を私邸に招き、絆を深めました。
以来、浅野は渋沢の助言をもとに、水力発電所や鉄道建設など急増する需要を受けて、積極的な経営戦略を展開します。
浅野セメントの経営には、渋沢の代理として大川平三郎が加わりました。横浜から深川までコークスを運搬するために運搬業も始め、それが東洋汽船へとつながっていきました。
1896年(明治29年)には欧米視察に赴き、イギリス、ドイツ、アメリカなどの港湾開発の発展ぶりを目の当たりにします。
横浜港に戻るとその旧態依然とした港の様子に衝撃を受け、浅野は港湾を近代化し、工場を一体化した日本初の臨海工業地帯を東京市から横浜市にかけての海岸部に政府の支援を受けずに独力で建設することを計画します。
この大規模計画に神奈川県は当初、二の足を踏みますが、浅野の計画の価値を認めた安田善次郎(安田財閥)が支援に乗り出したことで動き出します。
浅野が浅野セメントを合資会社にする際に安田が出資に協力して以来、安田は渋沢同様に浅野の理解者でした。
また安田と浅野は同じ富山県の出身でもあり、浅野総一郎と安田善次郎の個人的な信頼・友情に基づいて、浅野財閥が急速に発展しました。
横浜市鶴見区から川崎市の海岸の埋め立て工事(浅野埋立)は、大正から昭和の初めにかけて約15年間に及ぶ年月をかけて完成、浅野は、浅野造船所(後の日本鋼管、現JFEエンジニアリング、及び、現ユニバーサル造船)など多数の会社を設立しました。
その後、第1次世界大戦の特需を受け、一代で浅野財閥を築きました。
東京三田の札の辻に金の鯱のある城の天守閣のような豪邸(紫雲閣)(上の写真)を建てましたが、贅沢を嫌う明治天皇の逆鱗に触れたために、住宅ではなく接待用の迎賓館として用いました。
その豪邸が悪趣味だとして、新聞が面白可笑しく脚色した批判的な報道を掲載した為に、全国的に有名になりました。その新聞記事の要約は次の通りです。
紫雲閣の敷地の隣に、洗濯屋がある。物干し竿に翻る洗濯物が目障りなので、浅野は土地を買収して立ち退かせようとしたが、洗濯屋は、どんなに大金を積まれても土地を売ろうとしない。この人は、財閥などものともしない江戸っ子気質の持ち主である。
仕方がないので、浅野は塀を高くして洗濯物が見えないようにした。すると洗濯屋は物干し台の柱を高くして、わざと見えるようにした。浅野がもっと塀を高くすると、洗濯屋は、もっと物干し台を高くする。これを何度か繰り返した後に、浅野は根負けして諦めた。
久邇宮が紫雲閣を訪れた時に、この洗濯物を目にしました。浅野総一郎がこの洗濯屋に困っていることを伝えると、侍従が警察署長を呼び出して何か命じました。すると、洗濯物がすぐに下げられました。
「此時程気持のよかつたことはない」と浅野総一郎は述べています。それ以降、紫雲閣に来客がある時は、洗濯屋は洗濯物を干すのを控えるようになりました。
浅野は東洋汽船の一等船室の客(外国人)を必ず紫雲閣に招待して、茶会を開き、浅野一族の娘・孫娘・嫁など20~30人でもてなしました。
合計で13万人ぐらいの外国人を招待したので、外国では「浅野の茶会」として有名だと浅野総一郎自らが述べています。
また、浅野財閥各社の社員や、浅野綜合中学校(現在の浅野中学校・高等学校)の卒業生も紫雲閣に招きましたが、太平洋戦争の空襲で焼失しました。
産業に於ける科学の重要性を認識し、科学に強い人材を育成して浅野財閥に供給するために、1920年(大正9年)に、横浜市神奈川区に浅野綜合中学校(現在の浅野中学校・高等学校)を設立しました。浅野総一郎はしばしば学校を訪れて、生徒たちに話をしましたが、その話がとてもおもしろかったと当時の生徒が回想しています。
彼は毎朝5時に自宅で朝食を摂りながら、重役たちと財閥運営会議を開きました。現代で言えば日本電産(現在のニデック)創業者の永守重信氏のような猛烈ワンマン経営者ですね。重役も毎日早朝から大変だったことでしょう。
1930年5月より欧米視察に向かいますが、6月26日にベルリンで発病し、8月2日に帰国して大磯町の別邸で療養していましたが、同年11月9日に食道癌と急性肺炎のため死去しました。
告別式には3,000人をはるかに超える焼香客が訪れました。神奈川県横浜市鶴見区の總持寺に葬られました。法名は積功院殿偉業総成大居士。
巨大な銅像(下の写真)が浅野学園(浅野中学校・浅野高等学校)の敷地内の銅像山に建てられています。
東京都江東区清澄のアサノコンクリート深川工場(旧官営深川セメント製造所)に、「本邦セメント工業発祥の地」記念碑があり、浅野総一郎の銅像(下の写真)もあります。
横浜市鶴見区安善町(浅野総一郎の埋立地)の東亜建設工業技術研究開発センターにも銅像があります。
2008年7月には、生地である氷見市薮田にある海岸近くの児童公園を廃して、富山湾を臨むようにした大きな銅像が建てられました。
2012年4月、氷見市から渋川市へ銅像が寄贈され、浅野総一郎が設立した関東水力電気の佐久発電所内のふれあい公園に氷見市の方向を向いた姿で設置されました。
浅野総一郎が設立した庄川水力電気小牧ダム近くの庄川水記念公園(砺波市)の銅像は右手ではなく左手でステッキを突いています。
いずれの銅像も、横浜市鶴見区の海岸埋立や鶴見臨港鉄道などの工事現場を視察した時の姿です。「浅野さんは朝九時に…やってきた。銅像と同じ格好でね。シャッポかぶってストッキングはいて半ズボンだよ。…そのとき感心したことは、天下の浅野さんさぞこわい恰好をしてお供をゾロゾロ連れてくるのかと思ったら、お供は一人だけ。恰好も洋服はヨレヨレだしストッキングもつぎはぎだらけなんだ。側近とか家族はいろいろ言うけれども、『いや、現場へ行くのにはこれでたくさんだ』って頑張って、そういう恰好でステッキついて、達者なもんでしたよ。」と当時現場担当者だった小柴健太郎は述べています。
ストッキングとか脚半とか半股引と表現されているので、長靴ではなくゲートルの類を着用しています。鶴見埋立工事現場の帰途、この恰好のまま外務大臣官舎の晩餐会に出席し、田中総理大臣や政治家の鳩山と会合したこともありました。
(2)功績
日本におけるセメント産業を軌道に乗せ、経営する浅野セメントを当時の最大手企業に育成した手腕から「セメント王」と呼ばれるとともに、1914年(大正3年)には鶴見埋築株式會社(現・東亜建設工業株式会社)を創立して鶴見で東京湾の埋め立て(浅野埋立)をはじめるなど、京浜工業地帯の形成に寄与した「京浜工業地帯の父」「日本の臨海工業地帯開発の父」でもあります。
海運の岩崎弥太郎の牙城を崩すべく、共同運輸会社の設立に参加しました。京浜工業地帯の埋立地に鶴見臨港鉄道(鶴見線の前身)を設立し、浅野駅にその名を残しています。終点の扇町駅がある「扇町」の地名も、浅野家の家紋の扇に因むものです。
また、小倉市(現:北九州市小倉北区)の埋め立て工事も行い、浅野の地名が残っています。群馬県渋川市に建設された水力発電所・佐久発電所に浅野の妻・佐久(サク)の名が残っています。
また、南武線、留萠鉄道、五日市線の運営にも携わっています。札幌のビール事業の払い下げを政府から受けた大倉喜八郎(大倉財閥)に渋沢栄一(渋沢財閥)を加えサッポロビールを設立しました。
戸畑市の戸畑鋳物と共同で自動車開発を行い後の日産自動車の基礎を築きました。
磐城炭礦(後の常磐炭鉱)の再開発およびガラス会社を営んでいます。磐城炭礦から東京へ石炭を輸送するために、渋沢栄一の尽力で常磐線の平駅・上野駅間を開通させました。
東洋汽船社長時代、1921年息子の浅野良三が大正活映を創設、谷崎潤一郎を脚本部に迎えて映画を数本製作しました。興行成績が悪く松竹に売却しましたが、谷崎の映画活動として文学史に残る事業です。
宮内省にセメントを納め皇居建設の基礎となりました。セメント会社で日本初の社内預金制度を採用しています。
横浜で立ち小便する日本人が多くて、困っていた知事に相談されて、63箇所に公衆便所を設置し、その糞尿を肥料として販売して、利益もあげました。「日本に於ける共同便所の開祖」と自称しました。
次々に新しい事業を始めたので「事業狂」や「事業の権化」、「事業王」などと呼ばれました。
息子の浅野泰治郎は「事業が父の道楽」と述べています。
3.浅野総一郎の名言・語録
・世間に使えないものはない
・元来、物に凝滞(ぎょうたい)しない性質で、いまだかつて失望落胆したことがない。
一生懸命やって、それで失敗するのは天なり命なりで致し方ないのだから、それをくよくよするのは実に愚かな話だ
・運は寝て待てというのは嘘だ。 運は水の上を流れている。 命懸けで飛び込んでつかむ度胸と、つかんだ運を育てる努力がなければ運は我が身に宿らぬ
・確固不抜の決心と忍耐力を有するなら、学校(=義務教育)を出るや直ちに独立の商売を営むことをすすめたい。
無経験であるから失敗も多いだろうが、それだけにまた発明することも多い。
このみずからの発明工夫が実に成功の母である
・商売人はとくに約束を厳守することが必要である。時間を偽ったり、約束を破るような人はすぐ信用を失ってしまうのである
・世の中には積極的致富と消極的致富とあり。積極的致富に励め
・金に気楽をさせるな
・人は1日に3時間寝れば十分だ。貴重な時間を空しく睡眠に費やすのは惜しい
・朝はコンニチサマ(太陽)と起きて必ず一緒に働け
・稼ぐに追いつく貧乏なし
4.浅野財閥とは
浅野財閥 (あさのざいばつ)は、浅野総一郎が設立した財閥で、「十大財閥」の一つに数えられます。
浅野総一郎がコークス販売で成功を収めたのをきっかけとして、渋沢栄一の渋沢財閥の支援の下、大規模化していきました。
1884年(明治17年)、官営工場である深川セメント製造所の払い下げを受けて浅野セメント(日本セメントを経て現:太平洋セメント)を創立しました。以後、同社を中核企業として発展しました。
第五銀行を買収し、日本昼夜銀行(後の浅野昼夜銀行)と改称した銀行を経営していましたが業績不振に陥り、安田財閥に売却したため傘下に銀行を有していない産業財閥です。
このため浅野総一郎と同郷である安田善次郎率いる金融財閥の安田財閥との強いつながりが生まれ、同財閥の産業部門的な性格を有していました。
徳富蘇峰はこの関係を、浅野はエンジン、安田は石炭と当時は主要燃料だった石炭にたとえました。
浅野財閥は、安田財閥からの資本に依存していましたが、安田財閥が資金を出したのは、浅野総一郎や一族の経営能力を高く評価したからです。
安田財閥からの支援によって、1896年(明治29年)に東洋汽船(日本油槽船、昭和海運を経て、現:日本郵船)を設立した後、1920年(大正9年)に浅野造船所(ユニバーサル造船を経て、現:ジャパン マリンユナイテッド)を設立し、造船や、鉄鋼業にも進出しました。
1908年(明治41年)には鶴見埋立組合(鶴見埋築、東京湾埋立会社、東亜港湾工業を経て、現:東亜建設工業)を設立し、1913年(大正2年)から横浜市鶴見地区の埋立(浅野埋立)を開始しました。
埋立地には原材料運搬等に供することを目的に鶴見臨港鉄道(現:JR鶴見線)を開通させ、浅野セメントのほか、総一郎の女婿である白石元治郎が設立した日本鋼管(現:JFEホールディングス)、創業者一族が総一郎夫人の遠縁で沖牙太郎の死後に総一郎が経営を引き取った沖電気(現:沖電気工業)、三菱財閥の旭硝子(現:AGC)などが立地。京浜工業地帯として発展しました。
第1次世界大戦による好景気から1920年(大正9年)の大恐慌までの5年間に、20以上の新会社を設立して、またたく間に巨大になりました。
1918年(大正7年)8月、浅野総一郎により一族の投資による証券保有会社、浅野同族株式会社が設立され財閥化しました。
その後は反動恐慌、震災恐慌、金融恐慌、昭和恐慌(世界恐慌)が連続して、浅野財閥は苦境に陥りましたが、安田財閥の支援によって倒産を免れました。
1928年(昭和3年)には、直系企業の払込資本金額では三井財閥、三菱財閥、安田財閥、住友財閥に次いで5位の財閥で、直系企業・直系企業子会社・傍系企業の払込資本金額の合計では、住友財閥より上位の4位の財閥でした。
1931年(昭和6年)の満州事変と金輸出再禁止以降、日本経済は回復し浅野財閥も業績が改善します。浅野同族株式会社は、1944年(昭和19年)6月に、株式会社浅野本社に社名を変更しました。
戦後のGHQによる財閥解体で、1947年(昭和22年)3月に、三井、岩崎(三菱)、住友、安田、中島、浅野、大倉、古河、野村、鮎川の10財閥の56家族が資産凍結と持株の提出を命令され、また、財閥系企業の役職を辞任させられました。
ここに浅野財閥は解体されました。
傘下の企業は戦後、旧安田財閥の富士銀行(戦前の安田銀行、現:みずほ銀行)をメインバンクとしました。また同行が音頭を取って社長会である芙蓉会(芙蓉グループ)を結成すると、日本セメント、昭和海運、日本鋼管、沖電気工業はメンバーとして名を連ねました。
浅野財閥は銀行を持たないので、他財閥などと共同で会社を設立して資本を得て、その会社の経営を浅野一族が掌り、傘下会社はそれぞれ証券保有会社を持ち、これを通した資本投下と浅野自身の資本を合わせて孫会社の支配を行うという方法で、小額資本にもかかわらず非常に多数の会社を支配しました。
それゆえ、浅野一族は各人が2ダースから3ダースの会社の重役を兼務していました。その主な共同出資者は安田財閥、渋沢財閥、大川平三郎、田中栄八郎、徳川家(旧将軍家)、尾高豊作です。
それでも資金が足りないので、安田財閥の安田銀行を筆頭に、渋沢財閥の第一銀行や、日本興業銀行、台湾銀行などから融資を受けて財閥を運営しました。
浅野財閥は、政商や鉱山業から発生したのではない点でも、また自らの事業から他社・他財閥を排除しない点でも、例外的な財閥でした。
浅野財閥の企業は、戦前から、「浅野」を社名に使わない企業が多く、マークも各社で異なり、統一されていませんでした。
5.浅野財閥系列の主要企業等
浅野財閥では、投資による支配、重役を送り込む支配、直接支配、間接支配など、複雑多様な支配形態があり、そのうえ、大会社が比較的少なく群小会社が特に多いので、全ての会社を把握することが困難です。
資本金は別にして、直系会社の数では、三井・三菱・安田などの財閥を凌ぎます。昭和18年時点で、直系・傍系会社は94社、公称資本金7億円でした。
・浅野セメント(現在の太平洋セメント)
・東洋汽船(現在の日本郵船)
・浅野造船所(ユニバーサル造船を経て、現在のジャパン マリンユナイテッド)
・鶴見埋立組合(鶴見埋築、東京湾埋立会社、東亜港湾工業を経て、現在の東亜建設工業)
・浅野物産(現在のNIPPO)
・浅野綜合中学校(現在の浅野中学校・高等学校)