忠臣蔵の四十七士銘々伝(その35)間瀬孫九郎正辰は部屋住みながら円山会議にも出席した

フォローする



間瀬孫九郎

「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。

どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。

(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。

ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。

忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!

赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?

浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!

吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』は斬新な発想のドラマ

赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?

四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?

大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名

堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人

清水一学とは?堀部安兵衛と堀内道場の同門だった!?

荻生徂徠は赤穂浪士の切腹処分を主張した御用学者!

寺坂吉右衛門の逃亡の真相と謎の生涯とは?

江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女

しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。

そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.間瀬孫九郎正辰とは

間瀬孫九郎正辰

間瀬正辰(ませ まさとき)(1681年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は孫九郎(まごくろう)です。間瀬の呼び方は一説に「まなせ」。変名は三橋小一郎。

優しい心の持ち主でしたが、部屋住みにも拘わらず、開城時から義盟に加わり京都の円山会議にも父親と出席しています。

家紋:右三ツ巴

2.間瀬孫九郎正辰の生涯

天和元年(1681年)、赤穂藩大目付の間瀬正明(四十七士の一人)の長男として誕生しました。母は刈部弥次郎の娘です。

家督は継いでおらず部屋住みの身でしたが、元禄14年(1701年)3月14日に主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んで切腹改易となると、父とともに大石良雄に誓書を提出して主君の仇討ちを志しました

父とともに赤穂藩飛び領の加東郡に滞在していましたが、元禄15年(1702年)9月には江戸へ下向し、10月には父の正明も江戸下向しました。三橋小一郎と称して新麹町四丁目の中村正辰の借家に入りました。なお、三橋は曽祖父の苗字でした。

吉良邸へ討ち入りし、「山」の合い言葉に「山」と答えた鳥居利右衛門正次と戦いました。

武林隆重が吉良義央を惨殺し、一同がその首をあげたあとは、水野忠之の屋敷へ預けられました。

元禄16年(1703年)2月4日に水野家家臣・小池権六の介錯で切腹しました。享年23

戒名刃太及剣信士で、主君・浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られました。

3.間瀬孫九郎正辰にまつわるエピソード

(1)多川九左衛門を非難

多川九郎左衛門の家系図

多川九左衛門は、収城目付に吉良上野介の処分(喧嘩両成敗)を願い嘆願使として江戸に派遣された人物です。結果は道中で行き違いになり役目を果たせずに終り無能よばわりされ、非難されました。

間瀬孫九郎正辰も多川九左衛門を非難しています。

室鳩巣は「義人録」の中で「多川・月岡是に於て使命を辱しむという可し、赤穂材なきに非ざる也。吉田・小野寺の練達あり、富森・神崎の勇幹あり。その他原・間・大高の徒皆選也。良雄(大石内蔵助のこと)是に於て人を知らずと云うべし」と述べています。

ただし多川九左衛門は、小野寺(父子)・大高・岡野・間瀬・中村の義士達の一族です。

(2)赤穂浪士に親戚一族が7人もいる

京都円山会議にも父とともに出席し、復讐が一決されるや9月2日、吉田沢右衛門、不破数右衛門とともに江戸に下り中村勘助、岡島八十右衛門、岡野金右衛門、小野寺幸右衛門の五士と同居し、偵察にあたりました。赤穂義士の中に親戚が多く7人もいます。

(3)癇癪持ち

講談では、短気で喧嘩早い癇癪持ちに描かれます。松の廊下事件の前にやくざ者と喧嘩して斬り殺し、事件後には大野知房を熊谷で斬り殺したことになっています。

引き上げ時に血みどろの手で町人の子を捕まえて、母親から「後生だからその子の生き血を吸って殺さないでください」と泣きつかれてしまうことになっています。

また、正辰の従兄・大助は泥酔して木村岡右衛門貞行(赤穂浪士の一人)に絡み、木村に斬殺されたそうです。

4.間瀬孫九郎正辰の辞世・遺言

辞世・遺言ともに無し。