
「東海道」は「五十三次」で終わりではなく、「五十七次」まであった!?
「東海道」と言えば、江戸時代に整備された「五街道」の一つで、歌川広重(かつては「安藤広重」とも呼ばれました)(1797年~1858年...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
「東海道」と言えば、江戸時代に整備された「五街道」の一つで、歌川広重(かつては「安藤広重」とも呼ばれました)(1797年~1858年...
放射能を研究してラジウム・ポロニウムを発見し、夫とともに「ノーベル賞」を受賞したキュリー夫人とはどんな女性だったのでしょうか? ...
私が小学5年生だった1960年、全学連による「安保反対闘争」の嵐が吹き荒れ、国会前のデモで東大生の樺美智子さんが亡くなり、「日米安全...
ゴーギャンと言えばゴッホやセザンヌと並んで「後期印象派(ポスト印象派)の代表的画家」として知られていますが、どのような人物で、どんな...
1.昭和40年代に市電(路面電車)が相次いで廃止される 私が若い頃にはまだ京都市内を「チンチン電車」(市電)が走っていましたが...
現代の「共産主義体制の国家」では多くの国民が貧しい暮しをしており、当初のマルクス・エンゲルスの理想とは程遠い「絶対王政」のような「共...
ロウソクと言えば、2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏(1948年~ )が小学生時代に担任の先生からマイケル・ファラデーの「...
1.漢詩「不識庵機山を撃つの図に題す」 皆さんは「詩吟」などで次の漢詩をお聞きになったことがないでしょうか?これは頼山陽が書い...
高杉晋作と言えば、「家柄や身分を問わず、力量を重視する」方針の身分制度を超えた「奇兵隊」を組織したことで有名ですが、27歳の時に肺結...
ニュートンと言えば、ペストが大流行した時期にケンブリッジ大学が長期休校になったため故郷に帰り「万有引力の法則」を発見したことで有名な...