
ホトトギス派の俳人(その6)水原秋桜子:明朗で叙情的な句風で新興俳句運動の先駆
「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田...
1.伊藤左千夫とは 伊藤左千夫(いとうさちお)(1864年~1913年)は、明治から大正時代に活躍した歌人、小説家です。無一塵...
日本の有名な推理作家と言えば、最近では東野圭吾・夏樹静子・内田康夫・西村京太郎・山村美紗などの名前が思い浮かびますが、かつては松本清...
皆さんは「メタバース」という言葉をお聞きになったことがありますか?「仮想空間」と言えばわかりやすいかもしれません。 「VR(バ...
今回は、私の読書遍歴をご紹介します。 1.小学生時代は一般的な「児童文学書」はほとんど読まず 私は、小学生の時は昆虫採集...
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。 三好達治と言えば、私は上に掲げた「雪」を最初に思...
「万葉集」は全20巻で4,500首以上の和歌が収められており、「雑歌(ぞうか)」(宴や旅行での歌)、「相聞歌(そうもんか)」(男女の...
前に「蜾蠃乙女(すがるおとめ)とはどんな乙女?」という記事を書き、次のように説明しました。 「蜾蠃乙女」とは、「ジガバチのように腰...
1.石の地蔵さん (1)地蔵菩薩が由来 地蔵さんは正式には「地蔵菩薩」で仏教の信仰対象である「菩薩」の一つです。私は個人...
皆さんはウクライナ出身で、現在日本で活動している「ウクライナの歌姫」ナターシャ・グジーをご存知でしょうか? 1.ナターシャ・グ...