
「海苔の不作」は「水質浄化のし過ぎ」が原因!?豊かな海ときれいな海は違う!
ここ数年、海苔の不作が続いているため、海苔の卸値は4年連続で上昇し、5年間で約1.5倍になっています。 一体なぜこんなことにな...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
ここ数年、海苔の不作が続いているため、海苔の卸値は4年連続で上昇し、5年間で約1.5倍になっています。 一体なぜこんなことにな...
1.加賀千代女の俳句 「蜻蛉釣り 今日はどこまで行ったやら」 これは江戸時代の女性俳人の加賀千代女(かがのちよじょ)(1...
花を育てていて常々感じるのは、「花は恥ずかしがり屋」だなということです。じっと見つめていても、つぼみがほころんだり開花したりする瞬間...
皆さんは、実際に自然に生息するホタルをご覧になったことがありますか? 私は小学校3年生の時、梅雨入りした6月初旬のある日、同級...
私たち夫婦は20年以上前の秋に、連続休暇を利用して「立山黒部アルペンルート」の旅行をしました。これは「日本アルプス」の一つで...
1.「皇居の森」は都心に残された貴重な自然の森 現在、「皇居外苑」は、「皇居前広場」として一般に開放されています。そして「皇居...
1.雲は最も日常的で身近な自然 昔の人は、雲は山で生まれると考えていたようです。確かに山ではよくガスが発生し、それが地上から見...
1.訳あり有明産プレミアム味付海苔 今回はちょっと趣向を変えて、最近出会った「本当に美味しい味付海苔」のご紹介をします。 ...
1.コオロギを詠んだ和歌と俳句 「きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに衣(ころも)かたしきひとりかも寝む...
1.クワガタムシを詠んだ俳句 クワガタムシも、カブトムシと並んで俳句の夏の季語ですが、クワガタムシを詠んだ俳句は歳時記を繰って...