団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

「一」から「万」の数字を含むことわざ・慣用句(その11)「十三」「十五」「十六」「十七」

2024/6/26 教育・哲学・処世訓・言葉

数字を含むことわざ・慣用句と言えば、「三人寄れば文殊の知恵」とか「三つ子の魂百まで」などたくさんあります。 前回は「人数・年齢...

記事を読む

「一」から「万」の数字を含むことわざ・慣用句(その10)「十」

2024/6/25 教育・哲学・処世訓・言葉

数字を含むことわざ・慣用句と言えば、「三人寄れば文殊の知恵」とか「三つ子の魂百まで」などたくさんあります。 前回は「人数・年齢...

記事を読む

「クワガタムシ」にまつわる思い出話。死んだふりに騙されたり、指を挟まれた痛い思い出

2024/6/24 自然・動植物・食物(グルメ)

1.クワガタムシを詠んだ俳句 クワガタムシも、カブトムシと並んで俳句の夏の季語ですが、クワガタムシを詠んだ俳句は歳時記を繰って...

記事を読む

「中国製食品」の「安全性の問題」

2024/6/24 社会問題・批評・雑感

1.殺虫剤や農薬が混入した冷凍食品中毒事件 一番衝撃的だったのは、2007年から2010年にかけて相次いで発生した「殺虫剤が混...

記事を読む

70年代の「学生運動」は旧制高校のストームや青春時代の熱病のようなもの

2024/6/24 教育・哲学・処世訓・言葉

1.能研テスト反対運動 私が高校2年の時(1966年)、全校集会で当時の生徒会長が「能研テスト反対」のアジ演説のような発言をし...

記事を読む

「一」から「万」の数字を含むことわざ・慣用句(その9)「九」

2024/6/24 教育・哲学・処世訓・言葉

数字を含むことわざ・慣用句と言えば、「三人寄れば文殊の知恵」とか「三つ子の魂百まで」などたくさんあります。 前回は「人数・年齢...

記事を読む

腰痛の予防法は?スクワットやストレッチ、厚生労働省の腰痛予防体操もご紹介!

2024/6/24 スポーツ・健康

前に「膝痛」と「サプリメント」をご紹介しましたが、今回は「腰痛」についてお話します。 私は、仕事がデスクワーク主体で、...

記事を読む

「一」から「万」の数字を含むことわざ・慣用句(その8)「八」

2024/6/23 教育・哲学・処世訓・言葉

数字を含むことわざ・慣用句と言えば、「三人寄れば文殊の知恵」とか「三つ子の魂百まで」などたくさんあります。 前回は「人数・年齢...

記事を読む

「美談」の裏話。美談は作られたものが多く、むやみに信用してはいけない!

2024/6/22 歴史・郷土

よくマスコミなどで、「美談」として語られる出来事には、何か「裏話」があるものです。 1.忠犬ハチ公は本当に「忠犬」か? ...

記事を読む

「私の馴染みの美味しい店」をご紹介。ささやかな「私の美味礼賛」!

2024/6/22 自然・動植物・食物(グルメ)

今の季節は、まさに「天高く馬肥ゆる秋」「食欲の秋」ですね。私は秋に限らず、食欲は人一倍旺盛です。現在の私は、食べることが一番の楽しみ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 157
  • 158
  • 159
  • 160
  • 161
  • 162
  • 163
  • 164
  • 165
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • It is welcome to see a move toward correcting Japan’s “excessive quotas” and “overproduction”.
  • Ghibier cuisine has recently become popular! MAFF also encourages it as a countermeasure against damage by wild beasts and to revitalize local communities.
  • Hiroto Kiritani, a shareholder benefit enthusiast, is a professional chess player and lost his fiancée twice to Kunio Yonenaga!
  • Work-life balance, profits, fair prices, and successors must be considered or the business will close early.
  • The realism of the “hyper-realistic paintings” has a mysterious presence, and the painter’s superb technique shines through!

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.