団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

林鶴梁とは?幕末の文人代官で、彼の文章は夏目漱石や三田村鳶魚も愛読した!

2024/8/8 歴史・郷土

林鶴梁という名前を聞いても、いつごろのどんな人物なのかをご存知の方は皆無に近いのではないでしょうか?実は私も、つい最近まで知りません...

記事を読む

いわさきちひろはメルヘンチックな水彩画で有名だが波瀾万丈の人生だった。

2024/8/8 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

いわさきちひろと言えば、にじみやぼかし、たらし込みの技法を使ったメルヘンチックで心が癒されるようなパステルカラーの水彩画で、一目で彼...

記事を読む

SOSは何の略?その他ビジネス用語でよく使われる英語の略語もあわせて紹介。

2024/8/8 教育・哲学・処世訓・言葉

英語にはたくさんの略語があります。BGMやPCなど、日本語にすっかり馴染んでいるものもあります。 日常的なやりとりではもちろん...

記事を読む

ホトトギス派の俳人(その11)川端茅舎:茅舎浄土と言われる格調高雅な美的境地の句風

2024/8/8 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田...

記事を読む

南方熊楠のアメリカやイギリスでの研究活動と孫文・土岐法龍・ディキンズとの出会いとは?

2024/8/7 歴史・郷土

南方熊楠については、前に「南方熊楠は博覧強記の博物学者で語学の天才!」「知の巨人南方熊楠の面白い奇行・エピソードをご紹介します」「知...

記事を読む

南方熊楠の「南方マンダラ(南方曼荼羅)」とは?わかりやすくご紹介します。

2024/8/7 歴史・郷土

南方熊楠については、前に「南方熊楠は博覧強記の博物学者で語学の天才!」「知の巨人南方熊楠の面白い奇行・エピソードをご紹介します」「知...

記事を読む

ナンバーの略語を「No.」と書くのはなぜか?「etc.」「VS.」「B.C.」「A.C.」「p.s.」の由来も紹介。

2024/8/7 教育・哲学・処世訓・言葉

「ナンバーワン」のことを「No1」と書きますよね。「ナンバー」は英語では「number」なので、別の由来がありそうです。 この...

記事を読む

南方熊楠の博物学・生物学・民俗学など多方面にわたる学問的業績とは?

2024/8/7 歴史・郷土

南方熊楠については、前に「南方熊楠は博覧強記の博物学者で語学の天才!」「知の巨人南方熊楠の面白い奇行・エピソードをご紹介します」「知...

記事を読む

「運動脳」とは?コルチゾール・ドーパミン・BDNFとは?アンデシュ・ハンセンとは?

2024/8/7 スポーツ・健康

前に「スマホ脳とは?スマホ脳過労・スマホ認知症とは?アンデシュ・ハンセンとは?」という記事を書きましたが、同じ著者がつい最近「運動脳...

記事を読む

社会契約論や人間不平等起源論で有名なルソーの悲惨で波瀾万丈の人生とは?

2024/8/7 歴史・郷土

「社会契約論」(民約論)や「人間不平等起源論」「エミール」「新エロイーズ」「告白」などの著書や、「自然に帰れ」という言葉で有名な啓蒙...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • Frequent thefts from delivery boxes!
  • Automatic translation applications are effective tools for communication between Japanese and foreigners visiting Japan!
  • Recently, car sharing, bicycle rental, shared office, and other shared businesses have increased
  • The FSA’s estimate that “20 million yen is needed for retirement in addition to the pension” is a reasonable and correct argument.
  • IPBES’s “One Million Species at Risk of Extinction” Biodiversity Report and the “Fermi Estimate”

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.