
「食わず嫌い」は意味が通るが、「負けず嫌い」は意味が通らない!?
私が以前から違和感を覚えている日本語に、「負けず嫌い」があります。「負けん気が強く、負けるのが悔しくて嫌」なのですから、「負け嫌い」...
私が以前から違和感を覚えている日本語に、「負けず嫌い」があります。「負けん気が強く、負けるのが悔しくて嫌」なのですから、「負け嫌い」...
最近テレビの情報番組や討論番組などで、元大蔵官僚・元通産官僚・元厚生官僚・元外務官僚などが、大学教授や評論家、シンクタンク顧問などの...
「ミロのヴィーナス」は1964年、私が中学3年の時に京都市美術館に来ましたが、「大変な人気で大勢の人が見に行くのでゆっくり見られない...
前の記事で江戸時代の「判じ絵」「判じ物」「字謎」をご紹介しましたが、今回は「判じ絵」によく似た「地口」についてご紹介したいと思います...
私は現役サラリーマンの頃、豊中市での仕事が終わった後、「大阪大学総合学術博物館」に立ち寄りました。平日の午後だったため、来館者はほと...
大正時代に学生の間で流行した「デカンショ節」の「デカンショ」は哲学者のデカルト・カント・ショーペンハウエルの略だという話があります。...
日本三大美人には、「美人の多い地域」という観点から「秋田美人・京美人・博多美人」という言い方もありますが、通常は、「衣通姫(そとおり...
「仏教」と言えば、今から約2600年前の紀元前5世紀前後にインドの「釈迦(ゴータマ・シッダールタ)」(B.C.463年頃~B.C.3...
岩倉具視(いわくらともみ)と言えば、長らく「五百円札の顔」としてお馴染みでしたが、どんなことをした人なのか詳しくご存知の方は少ないの...
1.身の丈に合わせる 2019年10月に萩生田文部科学大臣が、2020年度から導入を予定していた大学入学共通テストで活用される...