私のこのブログ「団塊世代の我楽多(がらくた)帳」も作成開始から2年6カ月が過ぎて、記事もだいぶ増え、「本の目次あるいは索引」のようなものが必要だと感じるようになりました。
そこで、読者の皆さんが興味のある記事を探しやすいように「カテゴリー(分野)別記事一覧」を作成しました。「目次」としてご利用ください。
各カテゴリー(分野)を細分化して記事を表示してありますので、お目当ての記事を探しやすくなっています。クリックすると目的の記事にジャンプできます。
なお、ページ右上部にある「ブログ内を検索」欄に、お探しの言葉(キーワード)を入力していただくと、その言葉の入った「このブログ内にある全記事」を探すことができます。「総合索引」としてご利用ください。
また、ページ最下段(または最上部の「ブログタイトル」の右側)にある「フォローする」(愛読する)のボタンを押していただくと、「最新の記事」(更新情報)を毎回自動的にお届けすることができます。もちろん「無料」ですので、フォローして頂けるとうれしいです。
1.自然
(1)月
・十六夜はなぜ「いざよい」と読むのか?「十五夜・十三夜」についても紹介
・「立待月・居待月・寝待月・更待月」など月の呼び名にまつわる面白い話
(2)星
・星座の名前はいつ誰がどのようにして付けたのか?また名前の由来は何か?
・「ペルセウス座流星群」は7/20~8/20によく見える。8/12夜に極大化!
・「ふたご座流星群」は12/4~12/17によく見える。12/14頃に極大化!
・「しぶんぎ座流星群」は12/28~1/12によく見える。1/4頃に極大化!
(3)山・森・林・池沼
・火山はなぜ噴火するのか?また今後富士山はいつごろ噴火するのか?
・オリュンポス12神が住むと考えられた「オリュンポス山」にまつわる面白い話
・立山黒部アルペンルートは、北アルプスの雄大さを手軽に体感できる貴重なもの!
・皇居の森全体を国民公園として一般開放を!都心の貴重な自然観察の森にすべき
・伊吹山は関西に住む私には身近で親しみのある山。百名山でトレッキングにも最適
・高槻森林観光センター内の高槻しいたけセンターで屋内バーベキュー!
・林業復活の新しい風:「自伐型林業」と「大規模木材加工工場の国産材利用増加」
・「かいぼり」で井の頭公園の水質が浄化され、モネの睡蓮の絵のような池に変身!
・ユネスコの「世界自然遺産」は曲がり角に来ている!問題点と今後の課題は何か?
(4)その他の自然(雲・雨・風・気象・宇宙・鉱物など)
・地震はなぜ起きるのか?地震のメカニズムとは?日本で地震が多いのはなぜか?
・日本は世界の豪雪都市ランキング上位を独占し積雪世界記録もある!?その理由は?
・明け方や夕方の雲の色はなぜピンク色や紫色なのか? 雲の色の不思議(その4)
・宇宙はどこまで続いているのか?宇宙の果てはどうなっているのか?
・ドカ雪の原因「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯 )」をわかりやすく紹介!
・雷はなぜ起こるのか?ゴロゴロ鳴り、稲妻がジグザグの形になるのはなぜか?
・海の水はなぜ塩辛いのか?また塩辛い成分が含まれるようになった原因は?
・太陽の寿命はあと何年あるのか?人類が滅亡から免れる方法はあるのか?
・地球の寿命はあと何年あるのか?人類を含む全生物はいつ滅亡するのか?
・「虹」はなぜできるのか?またなぜ「七色」の「アーチ状」に見えるのか?
・「彩雲」は七色に輝く虹色の不思議な雲! 雲の色の不思議(その3)
・雨雲の色はなぜ灰色や黒色なのか? 雲の色の不思議(その2)
・薄明の焼け空・ブルーモーメント・ビーナスベルトとは? 空の色の不思議(その3)
・日の出や日没の空はなぜ赤色に見えるのか? 空の色の不思議(その2)
・ケサランパサランとは?幸せを呼ぶ伝説は本当か?捕まえて育てられる?
・パンゲア(パンゲア大陸)とは何か?わかりやすくご紹介します
・金・銀・プラチナ・ウランなどの「元素」は宇宙のどこからやってきたのか?
・金(きん)はどうやってできたのか?エルドラドの黄金郷伝説とは?
・気候・風土とその土地に住む人々の気質との関連は?遺伝・歴史・社会構造の影響は?
・「天地創造」や「生命の起源」、「万物の根源」についての四つのアプローチ
・雲は最も日常的で身近な自然だが、眺めていると太古の昔に立ち返る気分になる
・「エルニーニョ現象」と「ラニーニャ現象」との違いわかりやすくご紹介します
・「スーパー台風」とは?またその発生原因は何か?わかりやすくご紹介します
・「再生可能エネルギー」としての風力発電の究極の形「台風発電」は実用可能か?
・札幌は2019/7/29から3日連続熱帯夜!札幌でマラソン・競歩は正解か?
・「季節風・偏西風・貿易風」の違いと「台風」の特徴をわかりやすくご紹介します
・神秘的な風景写真を見ると、シャッターチャンスを待つ写真家の姿が目に浮かぶ!
・「生命の起源」は「リュウグウ」着陸成功の「はやぶさ2」で解明が進むか?
・「進化論」にまつわる面白い話をわかりやすくご紹介ごします。
2.動植物
(1)動物(人間を含む)
・てんとう虫(英語名ladybird)の名前の由来は?幸運の象徴と呼ばれる理由は?
・ネアンデルタール人はなぜ絶滅したのか?ホモ・サピエンスが生き残れた原因は?
・カブトムシのオスにはどうして角があるのか?メスには無い理由は?
・スズメバチが今なぜ都会でも増えているのか?生態もわかりやすくご紹介します。
・遡上(そじょう)とは?匂い説・太陽コンパス説・磁気コンパス説を紹介
・夏の天敵「蚊」の撃退法とは?屋外(庭など)と屋内(部屋など)別の対策を紹介。
・スズメが激減し、セキレイが増加。ムクドリ・カラス・ドバト対策は急務!
・「カマキリには積雪予知能力がある」というカマキリ博士の学説は疑わしい!?
・鬼滅の刃・胡蝶しのぶのモデル!「渡り蝶」アサギマダラの不思議な世界。
・ニホンウナギは日本から2500キロも離れて産卵する。様々なウナギの謎に迫る
・セミの寿命は意外と長い!?アメリカには17年も生きる「周期ゼミ」がいる!!
・名前や形などがよく似ていて紛らわしい動植物・自然現象をご紹介します
・カブトムシの有機農法。秘められた生態をわかりやすくご紹介します
・北杜夫・養老孟司・奥本大三郎・福島和可菜など「虫屋」と呼ばれる人々を紹介!
・動物の名前は漢字で書くほうが想像しやすく、名前の由来もわかる!
・「松に鶴」は、実はコウノトリを鶴と見誤ったものだった!?鶴は木に登らない!
・レム睡眠とノンレム睡眠とは?飛びながら眠る鳥や泳ぎながら眠る魚の話も紹介!
・タツノオトシゴはオスが出産?動物の生態についての誤った常識や知られざる生態
・羊水の役割とは?お腹の中の胎児は呼吸はどうしているのか?溺れないのはなぜ?
・ツバメやイヌの「帰巣本能」って本当にあるの?そのメカニズムとは?
・堤中納言物語の「蟲愛づる姫君」は自然科学を愛する理系少女だった
・「クワガタムシ」にまつわる思い出話。死んだふりに騙されたり、指を挟まれた痛い思い出
・「セミの寿命は1週間」という常識を疑う。岡山県の高校生が「1カ月」と実証!
・高槻市摂津峡でホタルが見られます。子供もきっと喜びます。家族連れでどうぞ!
・「スズムシ」と「マツムシ」の名前の逆転など「スズムシ」にまつわる面白い話
・カメムシの大量発生と大雪の関係は?動物の予知能力や「観天望気」の話も紹介
・「泳ぐ宝石」と呼ばれる「錦鯉」が中国で大人気でバブル気味!
・生きた化石と言われる動物。シーラカンス・カブトガニ・カモノハシ
・「昆虫テクノロジー」は昆虫の驚異の能力を人間に役立つ技術に応用するもの
・IPBESの「100万種が絶滅危機」との生物多様性報告書と「フェルミ推定」
・昔上皇様が持ち帰って繁殖したブルーギルを、不妊化で駆除する計画は疑問が多い
・熊田千佳慕は「昆虫と花の細密画」の天才画家で「日本のプチファーブル」の異名も
・「亀鳴く」「田螺鳴く」「蓑虫鳴く」「蚯蚓鳴く」というのは本当か?
・ミツバチの蜜を吸った思い出。雑草やキノコには毒のあるものがあり注意が必要!
(2)植物
・地球上に最初に現れた生き物は動物ではなく植物!地球の歴史と共に紹介します。
・植物はどうして酸素を作り出せるのか?では植物はどうして枯れるのか?
・パプリカは緑色・黄色・赤色とカラフルだが、ピーマンとどう違うのか?
・「プラントハンター」とは?「ガーデニング」の発展との関係は?
・チャルメルソウ(哨吶草)という珍しい植物にまつわる面白い話
・「菊」にまつわる面白い話。菊はもともと日本には無かった花!?
・漢字で書いた洋花(外来の花)の名前(和名)(その6)(「ま行」~「わ行」)
・漢字で書いた洋花(外来の花)の名前(和名)(その5)(「な行」~「は行」)
・漢字で書いた洋花(外来の花)の名前(和名)(その4)(「た行」)
・漢字で書いた洋花(外来の花)の名前(和名)(その3)(「さ行」)
・漢字で書いた洋花(外来の花)の名前(和名)(その2)(「か行」)
・漢字で書いた洋花(外来の花)の名前(和名)(その1)(「あ行」)
・漢字で書いた「花」や「花木」の名前(その4)(「ま行」~「わ行」)
・漢字で書いた「花」や「花木」の名前(その3)(「な行」~「は行」)
・漢字で書いた「花」や「花木」の名前(その2)(「さ行」~「た行」)
・漢字で書いた「花」や「花木」の名前(その1)(「あ行」~「か行」)
・「外来の野菜」の名前を漢字でどう書くか(和名)を知っていますか?
・漢字で書いた「野菜」の名前。これは何という野菜かわかりますか?
・バラはなぜ漢字で「薔薇」と書くのか?和名の「ばら」の語源は何か?
・ツツジはなぜ漢字で「躑躅」と書くのか?和名の「つつじ」の語源は何か?
・朝ドラ「らんまん」のモデル牧野富太郎とは?自ら「草木の精」と称し、「日本植物学の父」となった!
・下手な「植木職人」は「花芽」を切る!「切り戻し」の秘訣も紹介
・花色変化・花蜜量調整・花序複雑化等の進化で、受粉を助ける昆虫を制御する植物
・自家受粉と他家受粉。受粉を助ける昆虫たちと特定の花との不思議な関係
・花食者や盗蜜者などの奪う昆虫と、騙し花や擬態花で対抗する花との壮絶な戦い
・科学の知識は自然の詩的な美しさを奪わず。センス・オブ・ワンダーを呼び起こす
・なぜ秋になると紅葉・黄葉するのか?その仕組みをわかりやすくご紹介します。
・ホテイアオイも早急に「特定外来生物」に指定すべき!手遅れになる恐れが大きい
・植物の名前は漢字で書くほうが想像しやすく、名前の由来もわかる!
・「食虫植物」とは?なぜ虫を食べるようになったのか?驚くべき植物の生存戦略
・涼しげな水中花と、美しい生花を閉じ込めたプリザーブドフラワー・ハーバリウム
・「ボディーガード」を呼ぶ植物?ハダニに取りつかれるとSOS信号を発信!
・ヒマワリは太陽に向けて移動?植物の生態についての誤った常識や知られざる生態
・垣根(生垣)に適した樹木とは?垣根の花は道行く人も楽しませる
・「夏の七草」ってあるの?あるとすれば、それは誰がいつ選定したのか?
・「冬の七草」ってあるの?あるとすれば、それは誰がいつ選定したのか?
・「花は恥ずかしがり屋」だが開花の瞬間を目撃した奇跡。植物の生育分布拡大戦術
・実生で育った山椒の木がムクゲと勢力争いするが、アゲハチョウの幼虫が大敵!
・「植物に学ぶ生存戦略」というEテレ番組が面白い!ジャンベさんは安倍首相?
・もみじに花と実が出来るのご存知ですか?太田道灌の山吹伝説もご紹介します
・紫苑は秋の美しい花で和歌や俳句にも多く詠まれています。花言葉もご紹介します
・スカンポ・オオバコ・カラスノエンドウ・イヌムギ・カヤツリグサなどの雑草の話
・美しい花には毒がある。知らないと危険、身近な植物の毒性に注意!
・針葉樹の「松の花」の仕組みと「松花堂弁当」の由来をわかりやすくご紹介します
・生きた化石と言われる植物。メタセコイア・古代ハス・イチョウ
・「完全リタイア」を控えて「常緑樹」と「落葉樹」の生き方に思いを馳せる
・新五千円札裏面図柄の野田の藤は吉野の桜・高雄の紅葉と並ぶ江戸時代の三大名所
3.飲食物(グルメ)
(1)飲食物
・意外と知らない「外国風なのに日本発祥の料理」スパゲッティナポリタン・天津飯・中華丼など
・意外と知らない「枝豆と黒豆と大豆の違い」とは?実は同じものだった!?
・おいしい梨の見分け方(甘さや鮮度)をわかりやすくご紹介します
・「外来の果物」の名前を漢字でどう書くか(和名)を知っていますか?
・漢字で書いた「果物」の名前。これは何という果物かわかりますか?
・「朝鮮人参」の「効能」と朝鮮人参にまつわる「ことわざ」を紹介
・緑茶・ウーロン茶・紅茶は同じ「茶の樹」から作られる!その違いはどこから?
・海軍カレーの歴史。完全リタイアで曜日感覚がなくなるのを予防する方法も
・マツタケの生産量が日本で激減した原因は里山の放置。今後の対策についても考える
・「小さなサツマイモ」は以前は捨てていたが、逆転の発想で今は世界で大人気!
・低GI食品とは何か?ダイエット中に最適な「GI値が低い食品」を紹介!
・バナナは昔は高価な果物、今は安いおやつの王様。新パナマ病でバナナ絶滅の危機?
・「サバ缶」が大ブームで価格が上昇し、代用品の「イワシ缶」が人気急上昇中!
・ウィスキー山崎50年の高額落札は、日本のウィスキーの再評価ながらバブルの様相
・健康法や食べ物の新しい常識が出ても気にしない。バランスの良い食事が一番!
・「海苔の不作」は「水質浄化のし過ぎ」が原因!?豊かな海ときれいな海は違う!
(2)グルメ
・継ぎ足しのタレが腐らない理由とは?東京で創業100年以上の老舗鰻屋も紹介。
・高槻市で本当に美味しいケーキ屋さんとパン屋さんをご紹介します!
・「私の馴染みの美味しい店」をご紹介。ささやかな「私の美味礼賛」!
・「本当に美味しい味付海苔」は、茶匠庵の「訳あり有明産プレミアム味付海苔」!
・常連で馴染みの店は、黙って座ればいつもの料理?それとも毎回注文を聞く?
・ジビエ料理が最近人気に!農水省も野生鳥獣被害対策と地域活性化を兼ねて後押し