私のこのブログ「団塊世代の我楽多(がらくた)帳」も作成開始から2年6カ月が過ぎて、記事もだいぶ増え、「本の目次あるいは索引」のようなものが必要だと感じるようになりました。
そこで、読者の皆さんが興味のある記事を探しやすいように「カテゴリー(分野)別記事一覧」を作成しました。「目次」としてご利用ください。
各カテゴリー(分野)を細分化して記事を表示してありますので、お目当ての記事を探しやすくなっています。クリックすると目的の記事にジャンプできます。
なお、ページ右上部にある「ブログ内を検索」欄に、お探しの言葉(キーワード)を入力していただくと、その言葉の入った「このブログ内にある全記事」を探すことができます。「総合索引」としてご利用ください。
1.歴史
(1)日本の歴史
①天皇
・女性天皇と女系天皇の違いとは?推古天皇と蘇我馬子、聖徳太子との関係は?
・後白河法皇(後白河天皇)は謎が多いが実は面白い人物!?その生涯とは(その1)
・後白河法皇(後白河天皇)は謎が多いが実は面白い人物!?その生涯とは(その2)
・残念な天皇の話。陰謀により2年で退位した花山天皇の奇行と好色な問題行動とは?
・残念な天皇の話(その2)。奇行と病弱を理由に2年で退位した冷泉天皇とは?
・残念な天皇の話(その3)。素行不良で殺人の疑いも掛けられた陽成天皇とは?
・残念な天皇の話(その4)。寵愛した僧に皇位簒奪されそうになった女性天皇とは?
・平成天皇・皇后が皇太子・皇太子妃時代を含めて私には一番親しみ深い皇室の方
②古代
③大和時代(古墳時代・飛鳥時代)
・百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を機に、古墳時代終焉を告げた薄葬令を考える
・「歴史は勝者によって作られる」「勝者は事実によって裁かれる」
④奈良時代
・古事記は日本最古の歴史書で神話・伝説も多い。日本書紀は海外向け公式歴史書
・荘園制度はなぜ成立し、どのように発展し、崩壊したのか?わかりやすく紹介
⑤平安時代
⑥鎌倉時代
・元寇は日本が侵略を受けた最初の出来事。原因などをわかりやすくご紹介します
⑦南北朝時代・室町時代
・南北朝時代をわかりやすく解説!天皇家の祖先についても考える
・一休さんは天皇のご落胤!?型破りな行動と言葉を残した風狂の僧の真の姿とは?
⑧戦国時代
・武田勝頼を裏切って織田方に寝返り武田氏滅亡を決定づけた小山田信茂の末路は?
・「蘭奢待(らんじゃたい)」とは何か?わかりやすくご紹介します。
・「応仁の乱」の原因と結果。戦国時代の幕開けのグダグダ内戦をわかりやすく解説
・「キリスト教の宣教師」が日本に来た真の目的は何だったのか?
・「美濃のマムシ」と呼ばれた斎藤道三はどのように成り上がり国盗りをしたのか?
・「麒麟がくる」(来年の大河ドラマ)の主人公は明智光秀!謎の人物像に迫ります
・「桶狭間の戦い」勝利の立役者は木下藤吉郎だった?綿密な今川義元暗殺計画!
・戦国時代に日本人が奴隷に売られた話。多くの日本人がヨーロッパに売られた!
⑨安土桃山時代
・「安土城」は織田信長が築いた豪華絢爛たる城だが、なぜ現存していないのか?
・織田信長の遺体はどこへ消えたのか?本能寺の変のもう一つのミステリーに迫る!
・「天正遣欧少年使節」の4人の少年の帰国後の人生はどのようなものだったのか?
・豊臣秀吉の血液型と猿の血液型にまつわる面白い話をご紹介します
⑩江戸時代
・千姫は落城の大阪城から坂崎出羽守に救出された後、どんな人生を送ったのか?
・千姫を大阪城から救出した坂崎出羽守はどんな人物で、どんな人生を送ったのか?
・大奥で権勢を振るった「春日局」とはどのような人物だったのか?その生涯を辿る
・宮本武蔵は剣豪とも卑怯者とも言われる不思議な人物。五輪書の言葉と絵画は秀逸
・「葉隠(はがくれ)」「葉隠武士道」とは?わかりやすくご紹介します
・忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!
・浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?「松の廊下刃傷事件」の真相を探る!
・平賀源内はエレキテルやうなぎの宣伝で有名だが、殺人罪で獄死した!?
・写楽は僅か10ケ月で145点の浮世絵を描き、忽然と姿を消した!その正体は?
・「葛飾北斎」は改名30回・転居93回で88歳まで生きた!彼は隠密だった!?
・「おかげ参り」の流行と「ええじゃないか」騒動はどうして起きたのか?
・江戸時代のトイレ事情。公衆トイレはあったのか?西洋や現代日本の事情も考える
・江戸時代の庶民は封建社会の中で貧しく不自由な生活だったが案外幸福だった!?
・鎖国時代の異国船への備えはどんなものだったのか?わかりやすくご紹介します
⑪幕末・明治維新
・林子平は海国兵談を著した江戸時代の経世家だが、幕府は警世の言を無視し処罰!
・アメリカがペリーを派遣して幕末の日本に「開国」を迫った本当の理由は何か?
・「吉田松陰」の無謀な「密航計画」は、彼のやむにやまれぬ苦渋の選択だった!
・坂本龍馬を暗殺した今井信郎ら京都見廻組の黒幕は西郷隆盛と松平容保だった!?
・勝海舟は江戸の町を戦火から救った大恩人か?それとも単なる大ほら吹きか?
・最後の将軍「徳川慶喜」は英邁な君主ではなく、無責任な卑怯者ではなかったか?
・伊藤博文は44歳の若さで首相になった構想力と実行力が抜群の日本近代化の恩人
⑫明治・大正時代
・「苗字」は誰がどのようにして付けたのか?珍しい苗字・難読苗字もご紹介します!
・岡倉天心がアメリカ人のアジア人蔑視発言に見事な英語で切り返し、やり込めた話
・「新一万円札」の顔となる「渋沢栄一」とはどのような人物だったのか?
・「西郷札」とは西南戦争の際の軍費調達のための「軍票」。最後は紙屑に!
・福沢諭吉の「脱亜論」は、現代の中国や朝鮮との関係を考える上でも参考になる
・不平等条約改正の契機となったノルマントン号事件。今、日本は毅然たる外交を!
・陸奥宗光は不平等条約改正に成功したカミソリ大臣だが亮子夫人も凄かった!
・京都・南禅寺の「水路閣」を設計・デザインしたのは、21歳の若き土木技術者田辺朔郎氏!
・日本人が奴隷に売られた話。明治時代や昭和時代にもあった!?
・野内与吉氏はペルーで今も尊敬される日本人。フジモリ元大統領は晩節を汚した!
・「大阪府立中之島図書館」を寄付した「住友財閥」の「住友吉左衛門」
・中之島公会堂を寄付した相場師で、北浜の風雲児の岩本栄之助は義侠の人だった!
⑬昭和時代(戦前)
・「美談」の裏話。美談は作られたものが多く、むやみに信用してはいけない!
・「太平洋戦争の原因」と「真珠湾攻撃」についてわかりやすくご紹介します
・不沈戦艦と呼ばれた史上最大の戦艦大和の「大艦巨砲主義」が失敗した原因は何か?
・「ABCD包囲網」「広島・長崎への原爆投下と無条件降伏」と「極東軍事裁判」
⑭昭和時代(戦後)
・NHKスペシャル「戦後ゼロ年東京ブラックホール1945-1946」は終戦後の闇を暴く!
・「きけわだつみのこえ」は戦没学生の真情吐露との評価以外に改ざん疑惑もある!
・「原爆」を「平和」にすり替えたGHQの「WGIP」は日本人洗脳プログラム!
・GHQから「従順ならざる唯一の日本人」と言われた白洲次郎とはどんな人物か?
・終戦後、日本語を「ローマ字」にしたり「フランス語」にする提案があった!?
・「日本国憲法」は占領軍に都合の良い押し付け憲法につき、「憲法改正」が必要!
・「下山事件」は自殺か他殺か?国鉄三大ミステリー事件の謎に迫る!
・「三鷹事件」は単独犯か共産党の共同謀議か?国鉄三大ミステリー事件の謎に迫る!
・「松川事件」は冤罪か?真犯人は誰か?国鉄三大ミステリー事件の謎に迫る!
・蛍の光には3番・4番の歌詞がある!戦後、歌詞が抹消・改作・改変された唱歌
・マッカーサー元帥が「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という言葉に込めた思い
・「極東軍事裁判」以降「ベトナム戦争」までの国際情勢をわかりやすくご紹介します
・「極東軍事裁判」と同様の一方的な「マニラ軍事裁判」はマッカーサーの影の一面
・「北朝鮮への”帰国事業”知られざる外交戦・60年後の告白」の恐ろしい真実
・「東西冷戦の終結」から現在までの国際情勢をわかりやすくご紹介します
・「平成」の元号を発案した「安岡正篤氏」とはどのような人物か?
⑮平成時代
・「改元」を機に「十干・十二支」についてわかりやすくご紹介します
(2)日本の仏教
・千日回峰という荒行はなぜ行われたのか?不正行為はなかったのか?
・「補陀落渡海(ふだらくとかい)」は千日回峰よりスゴい究極の捨身行!
・仏教伝来以降の僧侶の歴史は横暴の歴史?白河法皇や織田信長も大変手を焼いた!
・「檀家制度」の歴史と檀家減少の実態。高額離檀料問題も発生!
・有名人の戒名はどのようなものか?素敵な戒名や意外な戒名、びっくり戒名まで
(3)世界の歴史
①古代(古代ギリシャ・ローマ、古代中国)
・「ギリシャ神話」「ローマ神話」が西洋文明に及ぼした大きな影響
・「メネ・メネ・テケル・ウパルシン」とは?わかりやすくご紹介します。
・ソクラテスの妻クサンティッペは本当に悪妻だったのか?悪妻伝説の真相に迫ります
・孫子の兵法は「兵は詭道なり」という計略が特色。わかりやすくご紹介します
・蘇武とはどのような人物だったのか?分かりやすくご紹介します。
・「東方朔」は中国の「お笑いの神様」。面白いエピソードをご紹介します!
②中世(暗黒時代)
・キリスト教の歴史は横暴の歴史?中世は宗教裁判(異端審問・魔女裁判)の暗黒時代!
・かつてのイギリスとフランスとの対立関係は現代の米露中の覇権争い並みだった!
・「百年戦争」をジャンヌ・ダルクの果たした役割も含めてわかりやすく解説!
・「ペスト」の大流行はどのようにして収束あるいは終息したのか?
・ノストラダムスの大予言は元々眉唾で、五島勉氏の本も終末思想を煽る小説だった
③近世(ルネサンス・宗教改革・大航海時代)
・菅首相が愛読するマキャベリ・マキャベリズムとは?わかりやすくご紹介します。
・「フリーメイソン」と「メンサ」は謎の秘密結社か?それとも慈善団体か?
・「帝国主義」と「植民地支配」についてわかりやすくご紹介します
・インカ帝国があっけなく滅亡し、インカ文明も消滅したのはなぜか?
・スペインの無敵艦隊が「アルマダの海戦」でイングランドに敗れた原因は何か?
・ポカホンタスの美談はイギリス入植者の作り話だが、その子孫は全米屈指の名家!
・「絶対王政(絶対主義体制)」の歴史と現代の「共産党一党独裁国家」との類似性
④近代(市民革命・産業革命の時代)
・ほら吹き男爵と虚言癖。「代理ミュンヒハウゼン症候群」という精神疾患もある!
・「レカミエ夫人」は19世紀フランスのサロンの花形だったが、生涯は波瀾万丈!
⑤現代(世界大戦の時代から共産主義国家の誕生)
・ユダヤ人差別主義者のアドルフ・ヒトラーは「日本人差別主義者」でもあった!
・ケネディ大統領はなぜ暗殺されたのか?一体どんな人物だったのか?
・文化大革命とは何か?毛沢東の政権奪還権力闘争で犠牲者は1千万人以上にも!
・「ルーマニア革命」の「テロリストの攻撃」はデマで、クーデター派の自作自演
・「サーズ」「マーズ」「スペイン風邪」の大流行はどのようにして収束したのか?
(4)その他
・「鬼滅の刃」のアニメ映画が大人気ですが、日本古来の鬼伝説も面白い!
・犬の鳴き声は「びよびよ」、猫の鳴き声は「ねうねう」だった!?
・「落人伝説」に見る「落人」の「疑心暗鬼」と「進退窮まる極限状態」
・「敗走路想像のRUN」や「里山一周」の「トレイルラン」が今注目です!
・日本の車はなぜ左側通行なのか?ゴルフ場のカートが左ハンドルなのはなぜ?
・刑罰の考え方は応報刑論と一般予防説を折衷した相対的応報刑論が現在の多数説
・人間の寿命の限界は何歳か?「ギネス記録の世界最高齢の嘘?」発覚を機に考える
・「科挙」は想像を絶する最難関試験でカンニングや不合格の悲劇も無数にあった!
・地球滅亡・人類滅亡の可能性はあるのか?「パンデミック」による滅亡もありうる!
2.郷土
(1)高槻市
①とかいなか
・「とかいなか」とは?「都会」と「田舎」の良さを併せ持つわが故郷「高槻市」!
・「芥川(あくたがわ)」にまつわる面白い話。洪水による決壊の歴史もある!
・JR高槻駅南のドライミストは吹き出し口が外向き!これでは効果が薄いのでは?
②史跡
・110万年前の高槻市は海の中で、太古の時代にはタカツキワニが生息していた!
・高槻市の「大蔵司遺跡」は弥生時代の遺跡だが、丘陵地にある!
・大化の改新の中心人物「藤原鎌足」の墓は高槻市の「阿武山古墳」にあります
・高槻市の安満遺跡公園がオープン!市民の憩いの場・歴史学習の場・防災公園として期待大
・高槻「芥川宿仇討ちの辻」を見て、江戸時代の「敵討ち(仇討ち)制度」を考える
③寺社仏閣
・高槻市の「阿久刀神社」は大王家ともつながりの深かった「三島県主」の守り神!
・高槻の上宮天満宮は太宰府に次ぐ2番目の天満宮で、京都の北野天満宮より古い?
・徳川家康の瘡蓋(かさぶた)を治した霊験あらたかな「笠森稲荷」は高槻市にある
④年中行事
・2020年2月16日実施予定の「鵜殿のヨシ原焼き」は高槻の早春の風物詩!
・「高槻ジャズストリート」は今年も5月3~4日。高槻の街はジャズ一色に染まる
・「おせち料理」は日本の伝統的な正月料理。我が家のおせち料理をご紹介します!
⑤偉人
・三好長慶は「戦国時代最初の天下人」だった!高槻の芥川山城から天下に号令。
・高山右近はなぜキリシタンになったのか?国外追放でも棄教拒否したのはなぜ?
・高碕達之助は日中国交正常化にも貢献した高槻出身の政治家。荘川桜保護に尽力。
(2)茨木市
・「川端康成」と「大宅壮一」の講演を聞いて知った二人の対照的な個性とエピソード
・日本初の競泳プールと日本初のクロールの完成は旧制茨木中学で指導者は杉本伝!
(3)大阪
(4)ふるさと・思い出
・「行商人」にまつわる思い出話。落語の芝浜や行商人出身の戦国大名なども紹介