大河ドラマ「どうする家康」に登場する本多忠真とは?甥・本多忠勝の補佐役に徹する。

フォローする



本多忠真

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、波岡一喜さん(冒頭の画像)が演じることになった本多忠真がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、本多忠真についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.本多忠真とは

本多忠真(ほんだ ただざね)(1531年?~1573年)は、戦国時代の三河国の武将。松平氏(徳川氏)の家臣。槍の名手として知られます。

本多忠真は徳川家康の家臣であり、徳川家最強の武者として知られる本多忠勝(ほんだただかつ)(1548年~1610年)の叔父です。本多忠真は、甥の本多忠勝を親代わりに育て、負け戦となった「三方ヶ原の戦い」では、最後まで踏みとどまって徳川家康を守り、命を落としました

2.本多忠真の生涯

(1)系譜と生い立ち

本多忠真は、徳川家康の生家・松平家を主君とする本多忠豊(ほんだただとよ)(生年不詳~1545年)の次男として三河国額田郡蔵前(みかわのくにぬかたぐんくらまえ:現在の愛知県額田郡)で誕生しました。

本多忠真も成長すると松平家に仕えるようになります。

(2)兄の遺児・本多忠勝を育て上げる

松平家は、徳川家康が生まれる前から、西三河南部の領地をめぐって近隣国の織田氏、今川氏と対立していました。

この争いは「安城合戦」(あんじょうかっせん)と呼ばれ、10年間にわたり断続的に続きました。

1545年(天文14年)の「第二次安城合戦」において、本多忠真の父・本多忠豊が、敗北した松平広忠(家康の父)を逃がすため、身代わりとなって討ち死にし、1549年(天文18年)の「第四次安城合戦」では、松平勢の主将を務めた兄・本多忠高(ほんだただたか)(1526年?~1549年)が討ち死にしてしまいます。

本多忠真は、兄の遺児で、まだ幼かった本多忠勝を本多家の当主とし、その後見役を務めたのです。

(3)「桶狭間の戦い」の前哨戦の「鷲津砦の攻防戦」

徳川家康(当時は松平元康)が従属する今川義元は、隣国である尾張の織田信長と対立関係にあり、義元は大軍を率いて尾張に侵攻し、「桶狭間の戦い」に繋がっていきます。

1560年(永禄3年)、本多忠真は、「桶狭間の戦い」の前哨戦にて初陣を飾った本多忠勝を補佐したと言われています。

「桶狭間の戦い」の前哨戦の一つに鷲津砦(わしづとりで)の攻防戦があり、本多忠真は討ち取られそうになった甥・本多忠勝に迫る敵に槍を投げ付けて救っています。

(4)「三河一向一揆」では甥とともに家康に味方する

松平元康(徳川家康)は、叔父・水野信元と今川と織田の代理戦争のように争っていました。

1561年(永禄4年)、尾張国石瀬で水野信元勢と戦になり、本多忠真は戦功を挙げたと言われています。

同年、今川氏を見限った松平元康(徳川家康)は、水野信元を仲介人に織田信長と同盟を結んでいます。

永禄6年(1563年)、西三河で本願寺門徒らが蜂起し、「三河一向一揆」と呼ばれる戦が起きます。

松平家康(徳川家康)の家臣は門徒が多く、松平家中を二分し、渡辺守綱・本多正信・蜂屋貞次・夏目吉信(広次)など有力家臣も門徒方について家康方と戦になっています。

多くの本多一族も門徒方となる中、本多忠真・忠勝は家康方として戦い勝利を収めています。

(5)「三方ヶ原の戦」で主君を守り抜いた最期

そのあとも本多忠真は、数々の戦で甥・本多忠勝を支え続け、徳川家康が武田信玄に大敗した1573年(元亀3年)の「三方ヶ原の戦い」では、最後まで三方ヶ原に踏みとどまります。

このとき本多忠真は、退却する徳川軍の「殿(しんがり)」(最後尾)を守り、追撃してくる武田軍に「ここからあとへは、一歩も引かぬ」と突撃。本多忠真は40歳前後で壮絶な最期を遂げたのです。

3.本多忠真の人物像・逸話

本多忠真は、本多家の当主であった兄・本多忠高が亡くなったあと、兄嫁・小夜と息子の本多忠勝を欠城(かけじょう:愛知県岡崎市にあったとされる城)に保護しました。

本多忠真は当主にならず、幼かった本多忠勝の後見役に徹し、読み書きに始まり、武士の心得や槍の使い方を伝授しました。父の面影を知らない本多忠勝は、父よりも叔父・本多忠真の影響を色濃く受けたのです。

(1)育てた甥が自分を超えた長沢城攻略

本多忠真は、とにかく甥・本多忠勝に手柄を立てさせようと、1561年(永禄4年)の「長沢城(愛知県豊川市にあったとされる城)攻略」において、自身が討った敵の首を、本多忠勝に功として取るよう指示します。

しかし、このとき14歳だった本多忠勝は、叔父の手柄を譲られるのを良しとせず、敵軍に馳せ入り、自分自身で敵の首を取ったのです。

本多忠真の教育が実ったエピソードだと言えるでしょう。本多忠真が育てた本多忠勝は「徳川四天王」(とくがわしてんのう)や「徳川十六神将」(とくがわじゅうろくしんしょう)、「徳川三傑」に数えられるほどの武功を立てて、徳川家最強の武将と語り継がれるようになりました。

また、「三方ヶ原の戦い」の資料を展示する「犀ヶ崖資料館」(さいががけしりょうかん:静岡県浜松市)には、本多忠真の武勲を称えて1891年(明治24年)に建立された戦功碑があります。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法