大河ドラマ「どうする家康」に登場する大久保忠世とは?歴戦の猛将で小田原城主となる。

フォローする



大久保忠世

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、小手伸也さん(冒頭の画像)が演じることになった大久保忠世がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、大久保忠世についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.大久保忠世とは

大久保忠世

大久保忠世(おおくぼ ただよ)(1532年~1594年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松平氏(徳川氏)の家臣。三河国額田郡上和田(愛知県岡崎市)の大久保氏の支流である大久保忠員の長男。「蟹江七本槍」、「徳川十六神将」の1人に数えられます。

大久保忠世は、足柄平野(神奈川県)の開拓に尽力した人物です。大久保忠世の息子・大久保忠隣(おおくぼただちか)(1553年~1628年)も、徳川家康を支えた武将でした。

親子で暴れ川の「酒匂川」(さかわがわ)治水に力を入れたことでも知られており、現在の足柄平野は大久保親子によって造られたと言っても過言ではありません。

北条氏に代わり、大久保氏として初の小田原城(神奈川県小田原市)城主にもなりました。

2.大久保忠世の生涯

(1)系譜と生い立ち

大久保忠世は1532年(享禄5年/天文元年)、三河国額田郡上和田(現在の愛知県岡崎市)で大久保忠員(おおくぼただかず)(1511年~1583年)の長男として誕生しました。大久保氏は徳川家康の祖父・松平清康の代から松平家に仕え、戦で数々の手柄を立ててきた一族でした。

(2)歴戦で活躍し、二俣城の城主となる

大久保忠世も、徳川家康の父・松平広忠が蟹江城(現在の愛知県海部郡蟹江町)を攻略した際に、勇猛に闘った7人の家臣「蟹江七本槍」(かにえしちほんやり)のひとりに数えられています。

そのあとも大久保忠世は戦で活躍し、1563年(永禄6年)には一向宗寺院が起こした「三河一向一揆」(*)、1572年(元亀3年)には徳川家康と武田信玄が激突した「三方ヶ原の戦い」で武功を挙げました。

(*)家康が今川家から独立して最初の試練となった「三河一向一揆」の際には、家康に背く家臣も多かった中で、大久保一族は忠世をはじめ、だれ一人も家康に背く者がいなかったといいます。こうした忠節・活躍から、忠世は1566年(永禄9年)ごろの松平家(のちの徳川家)の軍制改革で「一手役之衆(旗本先手役ともいう)」に選出されています。

この「一手役之衆」とは、家康直属の機動部隊として戦闘に従事するだけでなく、家康の指示があれば真っ先に行動する先行部隊としても位置付けられていました。直参部隊ということは必然的に責任も重大であるため、忠世はこの時期までに家康から相当の信頼を得ていたことを意味します。

また、1575年(天正3年)の「長篠の戦い」で、徳川家康と織田信長の連合軍が武田勝頼を征した際には、徳川家康から軍功の褒美として、ほら貝を与えられ、二俣城(ふたまたじょう:現在の静岡県浜松市)の城主に命じられています。

長篠の戦い以後の忠世は、主に武田氏の攻略を任されています。

1582年(天正10年)、信長死後に勃発した旧武田領の争奪戦(天正壬午の乱)では、甲斐・信濃攻略で諏訪頼忠を恭順させ、その他の武田残党も本領を保証することで味方として徳川陣営に引き入れようと画策。この計画は家康にも進言され、忠世の目論見通りに武田残党は次々と徳川家への恭順を表明しています。

1585年(天正13年)、徳川重臣の石川数正が突如として当時敵対していた羽柴秀吉のもとへ出奔するという事件が発生。このとき忠世は上野国(現在の長野県)の小諸城にいましたが、急遽家康に呼び戻されます。

この際、小諸城で自身の留守を任せた弟の忠教に「私は命を懸けて家康公の命令に従ってきた。この城の管理はお前に任せるが、私の命を預かっているつもりでこの城を守れ」と命じ、家康から厚く信頼されるとともに自身も家康に忠義を尽くしていたことがわかります。

(3)関東支配の重要拠点である小田原城の城主となる

そして、1590年(天正18年)に豊臣秀吉が関東最大の強敵だった北条氏を「小田原の役」で攻め滅ぼすと、豊臣秀吉は、この戦で豊臣方についた徳川家康に北条氏の旧領地を与えました。このとき豊臣秀吉は徳川家康に、大久保忠世を北条氏の城だった小田原城(神奈川県小田原市)の新たな城主にするよう命じたのです。

この小田原という地は関東防衛に欠かせない場所であり、家康からの信頼度をうかがい知ることができます。また、4万5千石という石高も徳川家臣の中では井伊直政・結城秀康・本多忠勝・榊原康政に次ぐ第五位であり、それゆえに「徳川四天王」の一角に数えられることもありました。

小田原城主となった大久保忠世は、氾濫を繰り返して「暴れ川」と呼ばれていた酒匂川(さかわがわ:静岡県と神奈川県)の治水に取り組みました。しかし、治水事業完了前の1594年(文禄3年)9月、大久保忠世は63歳で死去しました。

大久保忠世が亡くなったあとは息子の大久保忠隣が治水事業と小田原城主を引き継ぎます。大久保忠隣は、父・大久保忠世の遺志を継いで、酒匂川の川筋に堤防を築きます。

春日森土手(かすがのもりどて)、岩流瀬土手(がらぜどて)、大口土手(おおくちどて)を完成させて、網目状に広がっていた流れをまとめました。この治水工事で水勢がゆるやかになった酒匂川の水を利用し、大久保忠隣は流域の新田開発にも尽力しました。

3.大久保忠世の人物像・逸話

大久保忠世は、徳川家康に仕えた武功派の16人徳川十六神将」(とくがわじゅうろくしんしょう)に名を連ねる猛将でした。また、酒匂川の治水事業に取り組み洪水の多かった流域を豊かな田園地帯に開発しています。

(1)敗走しても、なお敵に攻め込む

徳川家康は、「三方ヶ原の戦い」で対決した武田信玄に勝てず、一度は「浜松城」(静岡県浜松市)へ逃げ帰りました。

このとき大久保忠世は、武田信玄の陣に夜襲を仕掛け、戦いの準備ができていなかった武田信玄軍を混乱させたのです。

結局、この追撃でも徳川家康は敗れてしまいましたが、敵将・武田信玄は、奇襲してきた大久保忠世を「勝ちてもおそろしき敵かなと賞賛したと伝わっています。

(2)治水事業に見る優れた技術

大久保忠世と息子の大久保忠隣が、2代にわたり取り組んだ酒匂川の治水事業で注目されるのは「2岩3堤の構造」と言われる技術です。この2岩とは、河岸にできた天然の2つの崖のことで、この崖に流れを当てて、強い水勢を分散させ、堤防が壊れないようにしました

また、3堤とは、川の流れを狙い通りに誘導するために築いた3つの堤防、春日森土手、岩流瀬土手、大口土手のことです。具体的には、上流から下流に向かって、以下の順番で堤防を造って川の流れを変えました。

まず、①春日森土手で川の流れを変えて、釜淵(かまぶち)と呼ばれる崖に当てて水勢を弱めます。続いて、②岩流瀬土手により誘導された流れは、千貫岩(せんがんいわ)と呼ばれる崖に当たってさらに勢いを削がれ、③大口土手によってゆるやかに足柄平野を潤す設計です。

また、大久保親子は、洪水時の流量を減少させるために、堤防のところどころに開口部を設ける、霞堤(かすみてい)という構造を採用しており、現在もその遺構を見ることができます。

ただし、大久保忠世と大久保忠隣が築いた酒匂川の堤防は、残念ながら崩壊してしまいました。原因は1707年(宝永4年)に起こった富士山噴火です。

降り積もった火山灰で川底が高くなったために、洪水が頻発するようになり、岩流瀬土手と大口土手が流されてしまったのです。この堤防流失から16年後の1726年(享保11年)、江戸幕府はようやく重い腰を上げ、修復を開始しています。

(3)「長篠の戦い」での忠世の戦いぶりを織田信長が賞賛

「長篠の戦い」で戦場を偵察した信長は、徳川方の武将で優れた能力を発揮している二名を「武者二騎の駆け引きは見事で、鬼神をも欺く美しさだ」と評しました。

その後信長が二名の姓名を家康に尋ねたところ、該当したのは忠世と弟の忠佐であることが判明します。

すると、信長は家康に「家康殿はよい配下をもっておられる。彼らは敵のもとを決して離れようとしない」と伝え、同時に「武将を従えることに関しては、家康殿には敵わない」と感じさせたと言われています。

(4)質素倹約を重んじ、「七食ず」を実践

忠世は武勇に優れている一方で、質素倹約の意識が強い武将でもありました。忠世は、万が一の出費に備え「一か月のうち七日間は食事を摂らず倹約する」という「七食ず」を実践しています。

これは彼のライフワークとなり、4万5000石を与えられて小田原城に入った後の晩年であってもその習慣を継続していたと伝わっています。

この習慣があまり健康に良いとは考えられませんが、忠世は63歳まで生きましたので、当時としては比較的長寿でした。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法