明治時代の「お雇い外国人」(その4)エドアルド・キヨッソーネとは?

フォローする



エドアルド・キヨッソーネ

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第4回はエドアルド・キヨッソーネです。

1.エドアルド・キヨッソーネとは

エドアルド・キヨッソーネ(Edoardo Chiossone)(1833年~1898年) は、イタリアの版画家・画家で、明治時代に来日し「お雇い外国人」となりました。日本語では名がエドワルト、エトワルド、姓がキヨソネ、キヨソーネとも表記されます。

2.エドアルド・キヨッソーネの生涯

エドアルド・キヨッソーネはイタリアのアレンツァーノ(ジェノヴァ県)で代々製版・印刷業を営んでいた家系に生まれました。14歳からリグーリア美術学校で銅版画の彫刻技術を学び、22歳で卒業、特別賞を受賞し教授となりました。

1867年開催のパリ万国博覧会に出品した銅版画は銀賞を受賞しています。その後紙幣造りに興味を持ちイタリア王国国立銀行に就職し同国の紙幣を製造していたドイツのフランクフルトにあったドンドルフ・ナウマン社に1868年に出向しました。

当時ドンドルフ・ナウマン社は日本の明治政府が発注した政府紙幣(明治通宝)(下の画像)を製造しており、彼も製造に関わっていました。

明治通宝

キヨッソーネが来日したのは1875年(明治8年)のことですが、当時彼はイギリスの印刷会社に勤めていました。招聘に応じたのは大隈重信が破格の条件(月額454円71銭8厘)を提示したこともありましたが、当時写真製版技術の発達が進んでいたこともあり、銅版画の技術を生かせる活躍の場を求めたこともあります。

一方、樹立間もない明治政府にとって偽造されないような精巧な紙幣を製造するのは大きな課題であり、このままドンドルフ・ナウマン社に紙幣印刷を依頼するのは経費がかさむうえ安全性に問題があるとして、国産化を目指しその技術指導の出来る人材を求めたのです。

来日後、大蔵省紙幣局(現・国立印刷局)を指導。印紙や政府証券の彫刻をはじめとする日本の紙幣・切手印刷の基礎を築いたほか、新世代を担う若者たちの美術教育にも尽力しました。

奉職中の16年間に、キヨッソーネが版を彫った郵便切手・印紙・銀行券・証券・国債などは500点を超えます。特に日本で製造された近代的紙幣の初期の彫刻は彼の手がけた作品です。

また、1888年には宮内省の依頼で「明治天皇の御真影」を製作し、同省から破格の慰労金2500円を授与されました。

また元勲や皇族の肖像画も残しました。面識がない人物を描いたことも少なくありませんが、例えば西郷隆盛の肖像については西郷本人と面識がないうえに、西郷の写真も残っていなかったため、西郷の朋輩であり縁者でもあった得能良介からアドバイスを受けて西郷従道と大山巌をモデルにイメージを作り上げたということです。

また当時の紙幣における藤原鎌足は松方正義を、和気清麻呂は木戸孝允を、武内宿禰は当時の印刷部長佐田清次を、神功皇后は印刷部女子職員をモデルに彼が描いたものでした。

また日本の欧米諸国の技術水準で製造された最初の普通切手シリーズの小判切手は彼がデザインしたものでした。彼が描いた岩倉具視の肖像画はB号券及びC号券の500円紙幣の原画となりました。(紙幣に使用されたのは両方ともキヨッソーネが描いたものを左右反転し、服を大礼服から蝶ネクタイの背広に変えたものです)

印刷業における功績として、司馬江漢以来エッチング一辺倒だった日本に、腐食に頼らずビュランを使用する直彫りのエングレービングやメゾチントを紹介し、腐食によるものでもソフト・グラウンド・エッチングやアクアチント等の本格的な銅版技術を伝授しました。

また、日本でそれまで普及していなかった原版から精巧な複数の版をおこす「クラッチ法」や「電胎法」などをもたらしたことで、安定した品質での大量印刷が可能になりました。

雇用期間が終了した1891年(明治24年)には、退職金3000円、元印刷局雇として大蔵大臣松方正義から終身年金年額1200円、また勲三等瑞宝章を政府から与えられ、さらに1893年には元大蔵省傭として大蔵大臣渡辺国武から終身恩給年額1000円を与えられました。

これらの莫大な収入のほとんどは、日本の美術品や工芸品を購入するのに当てたほか、寄付したということです。

彼は最期まで日本に留まり、1898年に東京・麹町の自宅で逝去、青山霊園に葬られました。独身を通したため(内縁関係にあった日本人女性がいたといわれる)、遺言で遺産の3000円を残された召使が分配したということです。

キヨッソーネが収集した美術品は、浮世絵版画3269点、銅器1529点、鍔1442点をはじめとして15000点余りに上ります。キヨッソーネは系統立った収集のため、堀口九萬一に『浮世絵類考』をフランス語に翻訳してもらい、これを座右の書として研究していたということです。

彼の収集品は死後イタリアに送られ、岡倉天心によって系統立てられ、現在はジェノヴァ市立の「キオッソーネ東洋美術館」(下の写真)に収蔵されています。

キヨッソーネ東洋美術館

3.エドアルド・キヨッソーネの作品

(1)肖像画

①明治天皇

キヨッソーネ作・明治天皇のコンテ画

②西郷隆盛

キヨッソーネ作・西郷隆盛

③大村益次郎

キヨッソーネ作・大村益次郎

④大久保利通

キヨッソーネ作・大久保利通

⑤木戸孝允

キヨッソーネ作・木戸孝允

(2)銀行券

①岩倉具視(五百円札)

岩倉具視・キヨッソーネ作

②藤原鎌足(百円札)

藤原鎌足・紙幣

紙幣・藤原鎌足

③和気清麻呂(十円札)

和気清麻呂・紙幣

紙幣・和気清麻呂

④武内宿禰(一円札)

紙幣・武内宿禰

紙幣・武内宿禰

⑤神功皇后(一円札)

神功皇后・紙幣

紙幣・神功皇后

⑥大黒札(一円札)

大黒札・一円紙幣

一円紙幣・大黒札

(3)郵便切手

①小判切手

小判切手

②新小判切手

キヨッソーネ作・新小判切手

③五円切手(神功皇后)

五円切手・神功皇后

これは、キヨッソーネの「神功皇后肖像画」を元に、磯部忠一が原画を制作し大山助一が原版を彫刻したもの

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村