明治時代の「お雇い外国人」(その5)ウィリアム・スミス・クラークとは?

フォローする



クラーク博士

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第5回はウィリアム・スミス・クラークです。

1.ウィリアム・スミス・クラークとは

ウィリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark)(1826年~1886年)は、アメリカ人の教育者で、化学・植物学・動物学の教師・農学教育のリーダーです。彼も「お雇い外国人」の一人です。

日本ではクラーク博士として知られています。

1876年(明治9年)札幌農学校(現・北海道大学)が開校すると、初代教頭となり、同校では専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えました。このほか、学生達に聖書を配り、キリスト教精神に基づく新教育を実施しました。

在日1年足らずでしたが、内村鑑三や新渡戸稲造(にとべいなぞう)らの学生に深い感化を及ぼしました。

離日に際して残した「Boys, be ambitious(少年よ大志を抱け)」の言葉はあまりにも有名ですね。

のちに学生たちは「イエスを信じる者の誓約」に次々と署名し、キリスト教の信仰に入る決心をしたそうです。

2.ウィリアム・スミス・クラークの生涯

(1)生い立ち

1826年7月31日、医師・アサートン・クラークを父とし、ハリエットを母としてマサチューセッツ州アッシュフィールドで生まれました。

(2)少年期・青年期

1834年ころ一家はマサチューセッツ州のイーストハンプトンに引っ越しました。ウィリストン神学校で教育を受け、1844年にアマースト大学に入学。「ファイ・ベータ・カッパ協会(Phi Beta Kappa)」(*)の会員となり、1848年に同大学卒業。

(*)「ファイ・ベータ・カッパ協会」とは、米国で最も古く、最も権威のある「学術優等生協会」の1つです。1776年にウィリアムアンドメアリーカレッジで設立されたファイベータカッパは、現在290のカレッジと大学に支部があります。大学は、リベラルアーツと科学における学校の強みを厳密に評価した後にのみファイベータカッパの章を授与され、学生は、3年生と4年生で優等生協会に入会することができます。

(3)ドイツへの留学と博士号取得

1848年から1850年にウィリストン神学校で化学を教え、化学と植物学を学ぶべく、ドイツのゲッティンゲン大学へ留学、1852年に同大学で化学の博士号取得。

(4)アマースト大学教授に就任

社交的で誰からも好かれ、成績が非常に優秀であった彼は、同年、20代にしてアマースト大学教授となり、分析化学と応用化学を担当して教えました(1867年まで担当)。

また化学だけでなく動物学と植物学も教え、計3つの専門を教えるという活躍をしました。(動物学は1852年〜1858年、植物学は1854年〜1858年に担当)。

じきに彼は「農業教育」を推進し始めました。というのはゲッティンゲン大学で学んでいた時期にすでにそれに着目していたのです。

1853年には新しく設立された科学と実践農学の学部の長になりましたが、これはあまりうまくゆかず、1857年には終了しました。これによって彼は、新しい農学教育を効果的に行うためには新しいタイプの教育組織が必要なのだということに気付きました。

(5)南北戦争に従軍

1861年には、南北戦争に従軍し、大佐まで上り詰めましたが、学者としてのキャリアは一旦中断しました。

(6)マサチューセッツ農科大学学長に就任

1871年に、マサチューセッツ農科大学(現マサチューセッツ大学アマースト校)第3代学長に就任しました(初代と2代学長は開学前に辞任しているため、クラークが実質的な初代学長)。

アマースト大学で教えていた時期、学生の中に同大学初の日本人留学生・新島襄(同志社大学の創始者)がいました。

(7)新島襄の紹介により「お雇い外国人」となり、札幌農学校教頭に就任

新島襄の紹介により、日本政府の熱心な要請を受けて、1876年(明治9年)7月に札幌農学校教頭に就任しました。マサチューセッツ農科大学の1年間の休暇を利用して訪日するという形を取りました。

彼はマサチューセッツ農科大学のカリキュラムをほぼそのまま札幌農学校に移植して、諸科学を統合した英語による全人的なカリキュラムを導入しました。

明治政府(開拓使)は欧米の大学と遜色ないカリキュラムを採る札幌農学校に、国内で初めて学士の称号を授与する権限を与えました。

札幌農学校における彼の立場は教頭で、名目上は別に校長がいたが、クラークの職名は英語で「President(校長)」と表記することが開拓使によって許可され、ほとんど実質的にはクラークが校内の全てを取り仕切っていました。

彼は自ら模範となり、学生を鼓舞、激励するだけでなく、マサチューセッツ農科大学の教え子から生え抜きを後継者に据えて規律及び諸活動に厳格かつ高度な標準を作り出し、学生の自律的学習を促しました。

(8)帰国後は事業に失敗し悲惨な晩年を送り、失意のうちに亡くなる

9ヶ月の札幌滞在の後、翌年の1877年5月に離日しました。帰国後はマサチューセッツ農科大学の学長を辞め、洋上大学の開学を構想しましたが資金が集まらず頓挫、生活費に困るようになっていた時に出資者を募って知人と共に鉱山会社「クラーク・ボスウェル社」を設立して7つの鉱山を買収、当初は大きな利益を上げましたが、その知人が横領を繰り返し、果てに逃亡、設立から1年半で破産、負債は179万ドルでした。

叔父から破産をめぐる訴訟を起こされ、裁判で罪に問われることはありませんでしたが、晩年は心臓病にかかって寝たり起きたりの生活となり、1886年3月9日、失意のうちに59歳でこの世を去りました。

彼は帰国した後も札幌での生活を忘れることはなく、死の間際には「札幌で過ごした9ヶ月間こそ、私の人生で最も輝かしい時だった」と言い残したと伝えられています。彼の墓はアマースト町ダウンタウン内にあるウエスト・セメタリーにあります。

3.「少年よ大志を抱け」という名言について

クラーク博士像

上の写真は、札幌の羊ヶ丘展望台にある遠くを指さすクラーク博士の銅像です。

札幌農学校1期生との別れの際に、北海道札幌郡月寒村島松駅逓所(現在の北広島市島松)でクラークが発したとされるクラークの言葉が、よく知られています。それは「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」として知られていました。

しかし、この文言は、クラークの離日後しばらくは記録したものがなく、後世の創作によるものだと考えられた時代がありました。1期生の大島正健(後の甲府中学校(現甲府第一高等学校)校長)による離別を描いた漢詩に、「青年奮起立功名」とあることから、これを逆翻訳したものとも言われました。

しかし、大島が札幌農学校創立15周年記念式典で行った講演内容を、安東幾三郎が記録。安東が当時札幌にいた他の1期生に確認の上、この英文をクラークの言葉として、1894年ごろに同窓会誌『恵林』13号に発表していたことが判明しました。安東によれば、全文は「Boys, be ambitious like this old man」であり、これは「この老いた私のように、あなたたち若い人も野心的であれ」という意味になります(ただし『恵林』には「Boys, be ambitions like this old man」と印刷されていますが、「n」は「u」の誤植・倒置と思われます)。安東の発表の後、大島自身が内村鑑三編集の雑誌 Japan Christian Intelligencer, Vol.1, No.2 でのクラークについての記述で、全く同じ文章を使ったことも判明しました。また大島は、次のように述べています。

先生をかこんで別れがたなの物語にふけっている教え子たち一人一人その顔をのぞき込んで、「どうか一枚の葉書でよいから時折消息を頼む。常に祈ることを忘れないように。では愈御別れじゃ、元気に暮らせよ。」といわれて生徒と一人々々握手をかわすなりヒラリと馬背に跨り、”Boys, be ambitious!” と叫ぶなり、長鞭を馬腹にあて、雪泥を蹴って疎林のかなたへ姿をかき消された。— 「クラーク先生とその弟子たち」

この時に他にも「Boys, be ambitious in Christ (God)」と言ったという説もあります。また「青年よ、利己のためや はかなき名声を求めることの野心を燃やすことなく、人間の本分をなすべく大望を抱け」と述べたという説もあります。

クラークがアマースト大学在学中からambition, ambitiousという言葉を愛用し、かつクラークの人物の形容語として同様の言葉がよく使用されていたことは、近年のアメリカ側の研究で明らかになっており、島松の別れに居合わせていたブルックスが帰国後もこの惜別の言葉について自ら語り、否定していないことからも、ambitiousと言う言葉を用いたことは間違いないようです。

そして他にも「Boys be ambitious! Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement,not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.」(少年よ、大志を抱け。しかし金を求める大志であってはならない。利己心を求める大志であってはならない。名声という浮ついたものを求める大志であってはならない。人間としてあるべき全ての物を求める大志を抱きたまえ)と言われたという説もあります。

4.ウィリアム・スミス・クラークにまつわるエピソード

(1)内村鑑三

内村鑑三は、「後世への最大遺物」において、「ものを教える」技能を有し教育で貢献する人物の例として挙げ、農学校時代にクラークを第一級の学者であると思っていたが、米国に渡ってみるとある学者に「クラークが植物学で口を利くなど不思議だ」と笑われた、と言い、「先生、だいぶ化けの皮が現れた」と書いています。

しかし、青年に植物学を教え、興味を持たせる力があったとして、「植物学の先生としては非常に価値のあった人でありました」と高く評価しています。

(2)黒田清隆

札幌農学校の校則について、開拓長官の黒田清隆(後の内閣総理大臣)に「この学校に規則はいらない。“Be gentleman”(紳士であれ)の一言があれば十分である」と進言したと言われています。

それまで雁字搦めの徳目に縛られていたのと比べると、これはいかにも簡潔なものでした。しかし、何をして良いのか、何をしてはいけないのかは自分で判断しなければならないため、自由でありながら厳しいものです。

つまり、「規則を強制するのではなく、何が正しいのか、自分の頭で考えて行動させる。紳士の心をもって考えれば、決して間違った行為をすることはない」と博士は示したのです。

ただし、開校日にクラーク自身が学生に提示した学則は、これよりはるかに多かったそうです。これは、クラークの前任者であるホーレス・ケプロンの素案をそのまま使ったためとも言われています。

離日後も黒田清隆や教え子との間で手紙による交流を続けたそうで、現在も多くの手紙が残っています。

5.ウィリアム・スミス・クラークの家族

ドイツ留学から帰国して数カ月後の1853年5月25日に、ハリエット・ウィリストンと結婚しました。

彼は妻ハリエットとの間に11人の子供をもうけました。ただし、うち3人は生後1年以内に死亡しました。

  • 息子のアサートン・クラークは、後年マサチューセッツ農科大学の理事になりました。
  • 息子のヒューバート・クラーク は、ハーバード大学で動物学を研究しました。なお、ヒューバートの息子のウィリアム・クラークは、シンシナティ大学の英文科科長となりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村