日本の江戸時代の「旧国名」とは?「上・下」「前・中・後」の基準とは?

フォローする



五畿七道

「土佐いごっそう」「薩摩隼人(さつまはやと)」「肥後もっこす」とか「越中富山の薬売り」、世界遺産の「石見銀山(いわみぎんざん)」、「出雲大社」、「伊勢神宮」、大阪の地名の「備後町(びんごまち)」、「飛騨高山」、「信濃路(しなのじ)」、「伊勢志摩」、「加賀百万石」、「三河武士」、「出羽三山(でわさんざん)」、「大和三山(やまとさんざん)」、「阿波踊り」、「佐渡おけさ」、有名な日本酒の「越乃寒梅(こしのかんばい)」、「讃岐うどん」、「筑前煮」、「丹後ちりめん」、「越後ちりめん」、「加賀友禅」、「美濃紙(美濃和紙)」、「三州瓦(さんしゅうがわら)」など、日本の昔の「旧国名」を冠した言葉が今でもたくさんあります。

1.江戸時代の「五畿七道」

江戸時代は、北海道(蝦夷地)を除いて、日本は大きく「五畿七道(ごきしちどう)」に分かれており、それぞれの中に「旧国名」がありました。

「五畿七道」は、古代日本の律令制における、広域地方行政区画です。「畿内七道」とも呼ばれました。1869年(明治2年)、北海道が新設されてからは「五畿八道」と呼ばれます。

現在の日本各地の地方名の多く(東海、東山、北陸、山陽、山陰、北海道など)は、五畿七道、八道に由来しています。

旧国名

(1)五畿とは

「五畿」(畿内)とは、「山城(やましろ)」「摂津(せっつ)」「大和(やまと)」「河内(かわち)」「和泉(いずみ)」の五ヵ国です。

ちなみに、「畿」は訓読みで「みやこ」であり、「首都。また、都を中心とした天子の直属の地域(王城から五〇〇里以内の土地)」のことです。

(2)七道とは

「七道」とは、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道のことです。地理的な行政区分であるという見方もされますが、地域ごとに独立した行政府がある訳ではないため、国の集合地域区分という見方もされています。

畿内から放射状に伸び、所属する国の国府を順に結ぶ駅路の名称でもありました。

2.江戸時代の「旧国名」一覧

(1)五畿(ごき)

五機

(2)東海道(とうかいどう)

東海道・1東海道・2

(3)東山道(とうさんどう)

東山道

(4)北陸道(ほくりくどう)

北陸道

(5)山陽道(さんようどう)

山陽道

(6)山陰道(さんいんどう)

山陰道

(7)南海道(なんかいどう)

南海道

(8)西海道(さいかいどう)

西海道1西海道・2

3.「旧国名」の「上・下」、「前・中・後」の意味

旧国名には、「上総・下総」「上野・下野」や「越前・越中・越後」「備前・備中・備後」「肥前・肥後」のように、「上・下」、「前・中・後」が付くものがあります。

この名前の付け方は、「都・御所」から見て近い方が「上」や「前」となり、「都・御所」から見て遠い方が「下」や「後」となります。「中」はその真ん中です。

「上総・下総」を北が上の地図で見ると、上下が逆なので不思議に思っていた方もおられるのではないでしょうか?

4.「頑固者」の異称に付けられた「旧国名」

「日本三大頑固」と言えば、「土佐いごっそう」「肥後もっこす」「津軽じょっぱり」ですが、そのうちの二つに「旧国名」が入っているのも面白いですね。

「土佐いごっそう」は、高知県の土佐弁で、「頑固で気骨のある男」の意味ですが、行動は大胆不敵にして豪快で、己の主義信念を貫くためには時として、自己より優位な権力者にも向かっていく反骨精神(反権威主義)を有する一方で、気乗りしないことは行動に移さないといった特徴もあわせ持っています。

「肥後もっこす」は、熊本の県民性を表わした言葉ですが、曲がったことを好まず純粋で、正義感が強くて駆け引きは苦手、一度決めたら梃子でも動かないほど頑固で、物事に妥協しないプライドの高さや反骨精神も強いですが、「土佐いごっそう」よりも権威主義・事大主義・保守主義的だともされています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村