間違いやすい同音異義語。パソコンの誤変換もあるのでご注意を!

フォローする



同音異義語

1.間違いやすい同音異義語とその使用例

(1)「移動」と「異動」

「移動」は、「物理的に場所を変えること」です。

「異動」は、「職場での地位や勤務が変わるなどの人事上の変動のこと」です。

(2)「決裁」と「決済」

「決裁」は、「上位に立つ権限者が、部下が出した稟議や案に許可や不許可を与えること」です。

「決済」は、「ある売買取引に際して、金銭の支払いによってその取引関係を終了させること」です。

(3)「更正」と「更生」

「更正」は、「改めて正すこと」です。

「更生」は、①生き返ること、蘇(よみがえ)ること、②反省・信仰などによって、心持ちが根本的に変化すること。過去を清算し、生活態度を改めること、③不用品に手を加えて、再び利用できるようにすることの三つの意味があります。「会社更生法」などと使用します。

(4)「応対」と「応待」と「対応」

「応対」は、「相手になって、受け答えをすること」です。

これは、「応対」が正しく、「応待」は誤りです。「接待」との連想からこのような使い方が出て来たのかもしれません。

なお、「対応」は、「相手や状況に応じて、物事をすること」です。

(5)「意思」と「意志」

「意思」は、「自分の考えや思いのこと」です。

「意志」は、「ある行動を『する』ことを決意して、その気持ちをキープしようとする積極的な心の持ち方のこと」です。

通常、哲学や心理学では「意志」、法律用語では「意思」が使われます。

(6)「志向」と「指向」

「志向」は、「考えや気持ちが、ある方向を目指すこと」です。用例:健康志向、上昇志向

「指向」は、「事物がある方向を向くこと」です。用例:指向性アンテナ、指向性マイク

(7)「異議」と「異義」

「異議」は、「一つの意見に対して、反対または不服である意見のこと」です。例:弁護士が、裁判長に対して「異議あり。検察官の質問は誘導尋問です」などと使います。

「異義」は、「異なった意味のこと」です。例:同音異義語

(8)「異常」と「異状」

「異常」は、「正常でないこと、通常でないこと」です。反対語は「正常」です。

「異状」は、「普段とは違った状態、異常な様子のこと」です。

(9)「解答」と「回答」

「解答」は、「問題を解いて答えを出すことや、その答えのこと」です。

「回答」は、「質問や要求・要望に答えることや、その答えのこと」です。

(10)「鑑賞」と「観賞」

「鑑賞」は、「芸術作品などを理解して味わうこと」です。例:音楽鑑賞、絵画鑑賞

「観賞」は、「見て楽しむこと」です。例:植物観賞、観賞魚

(11)「気運」と「機運」

「気運」は、「物事がある方向に進もうとする傾向、時の成り行きのこと」です。

「機運」は、「時のめぐりあわせ、物事をなす時機のこと」です。

(12)「機械」と「器械」

「機械」は、「動力を用いて操作する装置(マシン)のこと」です。例:工作機械、包装機械

「器械」は、「人間が直接動かす、比較的小型で小規模な装置や道具(インストルメント)のこと」です。例:測定器械、光学器械

(13)「起源」と「起原」と「紀元」

「起源」と「起原」は、どちらを使っても同じで、「物事の起こり、始まりのこと」です。

「紀元」は、「歴史の年数を数える時の基準のこと」です。また「年号を建てること、改元」あるいは「年号」という意味もあります。

(14)「既成」と「既製」

「既成」は、「すでに出来上がっていることす。例:既成政党、既成事実、既成概念

「既製」は、「注文に応じて作るのではなく、製品としてすでに出来上がっていること、出来合い、レディーメイドのこと」です。例:既製服、既製品

(15)「時期」と「時機」と「時季」

「時期」は、「あることを行う時、一定の期間のこと」です。

「時機」は、「あることを行うのにちょうど良い機会のこと」です。

「時季」は、「季節。特に、あることが盛んに行われる季節や、そのことをするのに最もふさわしい時期のこと」です。

(16)「辞典」と「事典」と「字典」

「辞典」は、「言葉を集めて配列し、意味や発音、文法や例文を解説したもの」です。他と区別するために「ことばてん」とも呼ばれます。例:国語辞典、英和辞典、古語辞典

「事典」は、「事物や事柄の知識を集めて配列し、内容を詳しく解説したもの」です。他と区別するために「ことてん」とも呼ばれます。例:百科事典、歴史事典、科学事典

「字典」は、「漢字などの文字を集めて配列し、読みや意味、用法などを解説したもの」です。他と区別するために「もじてん」とも呼ばれます。例:書体字典、かな字典

(17)「少数」と「小数」

「少数」は、「数が少ないこと」です。反対語は「多数」です。例:少数意見、少数派

「小数」は、「小さい数。数学において、絶対値が1より小さくゼロよりは大きい数で、普通は十進法であらわしたもの」です。例:小数点、小数第何位

(18)「侵入」と「進入」

「侵入」は、「(他国の領土・他人の家など)立ち入るべきでない所に無理に入り込むこと」です。

「進入」は、「人や物が別の場所からやって来て、特定の場所に来る・通過すること」です。

(19)「進路」と「針路」

「進路」は、「進んで行く道筋、行く手。具体的な目標に向かって行く過程のこと」です。

「針路」は、「羅針盤の針の位置から決めた、船や航空機が進むべき方向。比喩的に、行動を向けるべき方向のこと」です。

(20)「精魂」と「精根」

「精魂」は、「魂とか精神のこと」です。例:精魂を傾ける

「精根」は、「心身の精力と根気のこと」です。例:精根が尽きる

(21)「制作」と「製作」

「制作」は、「美術作品、映画、テレビ番組など芸術作品の創作活動のこと」です。例:卒業制作

「製作」は、「実用的な物品、器具などのものを作ること」です。

(22)「精算」と「清算」

「精算」は、「金額などを細かく計算することや、料金などの過不足を計算し処理すること」です。例:出張費の精算、経費の精算

「清算」は、「債権・債務などの貸し借りに結末をつけることや、解散した会社や組合などの財産処分をすること」です。例:借金の清算、清算会社

(23)「絶対」と「絶体」

「絶対」は、「他に比較・対立するものがないことや、他のなにものにも制約・制限されないこと」です。例:絶対君主、絶対の真理

「絶体」は、「どうにも逃れられない窮地・立場に追い込まれること」です。例:絶体絶命

(24)「体制」と「体勢」と「態勢」

「体制」は、「社会・政治・組織などの継続的な仕組みのこと」です。例:資本主義体制、経営体制、新体制

「体勢」は、「体全体の構えや姿勢のこと」です。例:無理な体勢、着陸体勢

「態勢」は、「ある物事に対する身構えや態度のこと」です。例:受け入れ態勢、警備態勢

(25)「追求」と「追及」と「追究」

「追求」は、「目的の物を手に入れるために、どこまでも追い求めること」です。例:利益の追求、幸福の追求

「追及」は、「どこまでも追い詰めて、責任や欠点を問いただすこと」です。例:責任の追及、余罪の追及

「追究」は、「不明なこと・未知のものを、どこまでも深く調べて明らかにしようとすること」です。例:真理の追究、美の追究

(26)「同志」と「同士」

「同志」は、「同じ理想・目的や、主義・主張を持つ人のこと」です。

「同士」は、「相互にそのような関係にあること」です。例:いとこ同士

(27)「特徴」と「特長」

「特徴」は、「他と比べて目立つところが良いか悪いかは関係なく、他の人とは違って目立つところのこと」です。例:特徴のある顔、犯人の特徴

「特長」は、「他よりも特に優れた点のこと」です。例:新商品の特長、個人の特長を生かす

(28)「平行」と「並行」

「平行」は、「二つの直線が交わらないこと」です。例:平行線、平行四辺形

「並行」は、「並んで進むこと。二つ以上のものが同時に行われること」です。例:線路に並行する道路、国語と英語を並行して学ぶ

(29)「保証」と「保障」と「補償」

「保証」は、「責任を持って、間違いないと請け合うこと」です。例:品質保証、身元保証

「保障」は、「地位や権利などに害のないように保護すること」です。例:安全保障、警備保障、社会保障

「補償」は、「損失・損害を補い、償うこと」です。例:損失補償、災害補償

(30)「椿事」と「珍事」

「椿事」は、「思いがけない重大な出来事」のことです。たとえば、普段営業成績の悪い会社員が
大口の契約を獲得したりなどです。

一方「珍事」は、「単に珍しい出来事」に対して使われる言葉です。

なお、「椿事」の語源には諸説ありますが、ここでは二つご紹介します。

①誤用が由来であるという説

「椿」の音は「珍」と同じですが、「めずらしい」という意味はありません。 ちなみに「椿」には「長く生きる」という意味があります。 この意味で使う熟語には「椿寿(ちんじゅ)」があります。

もともとは「樁事(とうじ)」と書くはずが誤って、「椿事」になったという説です。ちなみに、「樁事(とうじ)」の「樁」は「日」の部分が「臼」になっています。「樁事(とうじ)」は事柄を数える際に用いられるものです。

「椿」と「樁」は似ていますが別字です。 「樁」という漢字が一般的でないことから、「椿」と間違って書き記され、それが一般化したというわけです。

②『荘子』にある話が由来するとする説

「椿」は中国の古典『荘子』に書かれている、伝説中の長寿の大木「大椿(だいちん)」という珍しい霊木を指すことに由来しているという説です。

「大椿」は、8千年を春とし、8千年を秋として、人間の3万2千年がその1年にあたるという大木で、花を咲かせることは滅多にないことから、このような思いがけない出来事を「椿事」と呼ぶようになったという説です。

2.パソコンの誤変換に注意すべきこと

最近、テニスの大坂なおみ選手が出て来て、彼女に関する記事を書いた後、普通に「大阪」と書いたつもりが、パソコンの「学習効果」で最後に使った用例が先頭に来るため、「大坂」になってしまうことが何度かありました。

また、正しく漢字を選択していても、最終的に上書き保存するのが後になった場合は、いつの間にか「誤変換」になっていることもあります

パソコンは便利なもので、「ローマ字」もしくは「かな」を入力すれば候補が出て来るので、それを選べばよいわけで、漢字を正確に知らなくても文章が書けてしまいます。

しかし、同音異義語のようにまぎらわしい、間違いやすい言葉の場合は、正しい使い方かどうかをよく確認する必要があります。

あいまい・あやふやなまま使うと、後で恥をかくことになります。サラリーマンの場合は、「こんな言葉も知らないのか」と上司から思われる恐れもあり、大変まずいことになります。

自信がない時は、辞書で確認するなり、インターネットで検索して違いを確認するなりして、正しく使うようにしましょう。

そういうわけで、パソコンで文章を作成したあとは、必ず見直しするようにしたいものです。自戒を込めて・・・

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村