「食わず嫌い」は意味が通るが、「負けず嫌い」は意味が通らない!?

フォローする



負けず嫌い

私が以前から違和感を覚えている日本語に、「負けず嫌い」があります。「負けん気が強く、負けるのが悔しくて嫌」なのですから、「負け嫌い」でもよさそうなものですが・・・

「食わず嫌い(食べず嫌い)」は「食べもせずに嫌いな食べ物」なので、意味が通りますが、「負けず嫌い」は意味が通らないようにも思えます。

ただし、「食わず嫌い」も考えてみると、一度も食べたことがなく、味も知らないのに嫌いと決め込む態度は、変と言えば変です。「見た目からして食べる気がしない」という場合もあるでしょうし、「少し味見しただけで嫌いになった」というケースもあるでしょうが、言葉としては筋が通っています。

1.「食わず嫌い」と「負けず嫌い」の「ず」の意味は同じか?

「負けず嫌い」とは「他人に負けることを嫌がる勝気な性格」のことです。「食わず嫌い(食べず嫌い)」は、「食べたことがなく、味も知らないのに嫌いだと決め込むこと(人)」です。

「食わず嫌い」の「ず」は打消しの助動詞(「ない」という意味)ですが、「負けず嫌い」の「ず」も同じ意味だとすると、「負けないことが嫌い=勝つことが嫌い」という反対の意味になってしまいます。

2.「負けず嫌い」の語源

(1)「負けじ魂(負けず魂)」との混同によるとする説

実は江戸時代には、「負けず嫌い」を「負け嫌い」と言っていました。大正時代に入ってから「負けず嫌い」と一般に言うようになったそうです。

人に負けまいと奮い立つ気持ちは「負けじ魂(負けず魂)」と言います。この「負け嫌い」と「負けず魂」が混同されて「負けず嫌い」になったというのが最も有力な説とされています。

(2)「負けず嫌い」の「ず」は「むとす」の意味とする説

これは「負けず嫌い」の「負けず」が「負けむとす」から変化したとする説です。

3.「怪しからぬ(怪しからん)」や「転ばぬ先の杖」も変?

「負けず嫌い」については、「負けじ魂(負けず魂)」との混同によると考えてよさそうですが、他にも変な日本語があるのに気が付きました。

「怪しからぬ(怪しからん)」は「怪し」(あるべき状態と異なっている、非難すべきである)の未然形に打消しの助動詞「ぬ」が付いたものです。「怪しくない(無礼でない、不都合出ない)」のではなく「怪しい(無礼だ、不都合だ)」という意味です。

「転ばぬ先の杖」は「転ばぬ先」ではなく「転ぶ先(前)」が本来は正しいと思います。「転ばぬ先の杖」と同様の意味のことわざ「濡れぬ先の傘」も「濡れる先(前)の傘」が本来は正しいと思います。

このほかにも「濡れぬ先こそ露をも厭(いと)え」ということわざがあります。ちなみにこれは、「濡れる前には露がかかるのも嫌うが、一度濡れてしまうと濡れることなどに構わなくなってしまう」という意味です。

これらの「ぬ」は、打消しの助動詞ではなく、「むとす」から「ぬ」に転化したと考えた方がよいのかもしれません。

4.「否定語+前」という言い方

よく似た例に、「行かない前から」「やらない前から」のように、「否定語+前」という言い方をする人があります。これはやはり「行く前から」「やる前から」が正しい言い方だと私は思います。

また「父母未生以前本来の面目は何か」という有名な禅の公案がありますが、「父母未生以前(ぶもみしょういぜん)」の説明として「コトバンク」には次のようにあります。

〘名〙 (「ふもみしょういぜん」とも) 仏語。自分はもちろんのこと、父母もまだ生まれない前の意。相対・差別をこえた本来の自己をいう。父母未生前。
※正法眼蔵(1231‐53)十方「自己とは父母未生以前の鼻孔なり」

これは「父母もまだ生まれていないはるか以前」という意味ですが、「父母未だ生まれざる以前」と訓読することから「まだ生まれない前」としたのでしょう。

しかし「父母もまだ生まれる前」と言った方が無用の混乱は避けられると思います。

5.「食わず嫌い」もやっぱり変?

ところで、勉強が嫌いな子供や野菜が嫌いな子供のことを「勉強嫌い」「野菜嫌い」とよく言いますね。

これは「勉強が嫌い」「野菜が嫌い」という意味です。

それと同じように考えると「食わず嫌い」は、「食べないことが嫌い=食べることが好き」という意味になり、意味が通らなくなってしまいます。

今までは「負けず嫌い」だけが変だと思っていましたが、「食わず嫌い」も何だか変に思えてきて、頭が混乱して来ました。

「食わず嫌い」は「食わず嫌い」の省略と考えるべきかもしれません。

それにしても、我々が何気なく使っている日本語は考えてみるとなかなか奥が深く、不思議な言葉ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村