「蜾蠃乙女(すがるおとめ)」は遊女?それとも舞姫だったのか?

フォローする



ジガバチ

前に「蜾蠃乙女(すがるおとめ)とはどんな乙女?」という記事を書き、次のように説明しました。

「蜾蠃乙女」とは、「ジガバチのように腰が細い美しい少女」のこと。

「蜾蠃(から)」とは、「ジガバチ(似我蜂」)の中国名。腹部がくびれていることから、女性の細腰にたとえられる。

しかし、今一つ腑に落ちないことが残っていました。それは、「一体この乙女の正体は何だったのか」ということです。

1.万葉集巻雑歌1738・1739

高橋虫麻呂(*)が上総(かみつふさ)の末(すえ)の珠名娘子(たまなおとめ)を詠んだ歌と短歌です。

(*)高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)とは

高橋虫麻呂 (生没年未詳)は、奈良前期の歌人です。天平(729~749)の初め、朝廷に仕え、後年は地方官として常陸(ひたち)国に赴任し、伝説を題材にした長歌・短歌を万葉集に残しています。

万葉集巻雑歌1738

<原文>

しなが鳥(とり) 安房(あわ)に継(つ)ぎたる 梓弓(あずさゆみ) 末(すえ)の珠名(たまな)は 胸別(むねわけ)の 広き我妹(わぎも) 腰細の すがる娘子(おとめ)の その姿(かお)の きらきらしきに 花の如(ごと) 笑(え)みて立てれば 玉桙(たまほこ)の 道行く人は 己(おの)が行く 道は行かずて 呼ばなくに 門(かど)に至りぬ さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻(おのづま)離(か)れて 乞(こ)はなくに 鍵さへ奉(まつ)る 人皆の かく迷(まと)へれば かほよきに 寄りてそ妹(いも)は たはれてありける

<大塚ひかりの超訳>

千葉の南部の珠名は巨乳の女。腰のくびれたナイスボディのいい女。きらきらと輝く姿で、花のようにほほ笑んで立てば、道行く男は自分の行くべき道を行かず、呼んでもないのに門まで来る。隣のダンナはあらかじめ妻と別れて、くれとも言われていないのに家の鍵まで渡してしまう。皆がこんなに骨抜きになるので、女は体をくねらせ寄りかかり、みだらにしていたのだった。

万葉集巻雑歌1739

<原文>

金門(かなと)にし人の来(き)立てば夜中にも身はたな知らず出でてそあひける

<大塚ひかりの超訳>

門口に男が来ると、夜中でも構わず出てきてセックスしてくれる。

大塚ひかりの『えろまん エロスでよみとく万葉集』によると、万葉集に出てくる「蜾蠃乙女(すがるおとめ)」は、「遊女」だったのではないかということです。

2.大塚ひかりの「遊女」説の補足説明

高橋虫麻呂が歌う「末(すえ)の珠名」という名前の「すがる娘子(おとめ)」は、昔の女性にしては珍しい現代にも通用するような体型の女性だったようです。

ちょっとマリリン・モンローを想像させるような女性だったのでしょう。安房(千葉県)の近くの開放的な漁村の遊女だったのかもしれません。

「万葉集」には「遊行女婦(あそびめ)」と呼ばれる遊女の歌も多く、彼女たちは時に「娘子(をとめ)」と称され、大伴旅人のような大貴族と歌を詠み合ったりしています。

当時の有名な遊女は、今で言えば売れっ子の芸能人のようなものだったのかもしれません。

「万葉集」では、ほかにも「遊行女婦土師(あそびめはにし)」が海辺や役人の邸宅で大伴家持(大伴旅人の息子)らと歌を交わしており、「遊行女婦蒲生娘子(あそびめかまふをとめ)」も宴会で歌を詠んでいます。

歌舞音曲に秀で、知的な彼女らは、重要な宴会要員として尊重されていました。江戸時代の遊郭の大夫のような存在だったのかもしれません。

3.牧阿佐美バレヱ団の「飛鳥ASUKA」の「春日野すがるおとめ」

牧阿佐美バレヱ団 2018年8月公演「ASUKA」P.V.

これは飛鳥時代に竜神を祀るお宮に仕えた舞女の「春日野すがるおとめ」を主人公にしたバレエ作品です。

この牧阿佐美バレヱ団の「飛鳥 ASUKA」は、最新の映像技術を取り入れたスケールの大きな舞台で話題を呼びました。

<ストーリー>

いにしえの都、大陸との交流盛んな国際都市・飛鳥。美(芸術)と権威の象徴である竜神を祀るお宮があり、そこに仕える舞女たちの中でも、春日野すがるおとめは一番の舞の手で大変美しい乙女でした。すがるおとめは竜神へ舞を奉納する栄誉を与えられますが、それは即ち竜神の妃となり、二度と再び地上に戻ることは出来ないということ。すがるおとめは終生を芸術の神に仕えようと心に決めるのでした。一方、幼なじみの岩足は、美しく成長したすがるおとめの舞を見て思いを抑えることができず、愛の心を伝えますが時すでに遅く、すがるおとめは竜神と共に昇天してゆきました。しかし竜の棲む深山で不意に、岩足への激しい慕情にかきたてられます…。

<上演史:「飛鳥物語」から「飛鳥 ASUKA」へ>

日本バレエ界の草創期に多くのバレエを創作した橘秋子は、1957年に発表した「飛鳥物語」で、音楽に雅楽、舞踊に舞楽の優雅さを取り入れ、日本の伝統文化の精神をバレエの中で発展させた意欲作として評価を得ました。そして、作品を世界に向けて発信するために、1962年には片岡良和氏に作曲を依頼して管弦楽による再演を行い、この作品でバレヱ団は芸術祭文部大臣奨励賞を受賞、1964年の東京オリンピック特別公演やNHKによるテレビ放映など、作品の芸術性と創造性が高い評価を獲得しました。その後も、牧阿佐美の新しい演出振付による改訂を重ねながら、日本の美を表現するバレエ作品に磨きをかけています。

<見どころ:映像演出が創り上げるバレエの新しい世界>

日本を代表する洋画家、絹谷幸二氏が「飛鳥 ASUKA」のために描いた竜と、絹谷氏の絵画作品を映像化した美術演出によって、いにしえの都とファンタジーの世界が繋がる、壮大な物語の世界が現れます。オペラ・バレエの専用劇場として日本が誇る新国立劇場オペラパレスに、日本の伝統文化の美が広がる新しいバレエの世界。物語は、大陸との交流盛んな時代として描かれる飛鳥を舞台に、芸術を象徴する竜と人間のドラマが繰り広げられます。

飛鳥ASUKAの舞台

すがるおとめ・飛鳥

バレエ・すがるおとめ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村