初夢「一富士二鷹三茄子」の意味と由来は?続きは「四扇五煙草六座頭」!

フォローする



一富士二鷹三茄子

1.一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)とは

「一富士二鷹三茄子」とは、「初夢に見るものの中で、縁起の良いとされているものを順に挙げた句」です。

これは江戸時代のことわざで、将軍家に縁の深い駿河の国と結び付けた物を並べています。

「富士山・鷹狩り・初物の茄子を徳川家康が好んだため」とする説や「富士は言うまでもなく、鷹も茄子(早生)も駿河の名産を並べた」とする説(笈埃随筆・俚言集覧・嬉遊笑覧)もあります。

吉夢とする理由として、「富士は『不死』、鷹は『高い』、茄子は『事を成す』という縁起の良い言葉だから」とする説や、「富士は高大、鷹はつかみ取る、茄子は成す、あるいはむだ花がないから」とする説(続五元集)があります。

なお、「一に富士山、二に愛鷹(あしたか)山、三に初茄子の値段」と、「駿河国で高いものを並べた句」とする説(甲子夜話)もあります。これはちょっとひねりを入れた面白い解釈ですね。

余談ですが、「初夢」は鎌倉時代の頃は「節分から立春の夜に見る夢」のことだったようです。西行の歌集「山家集」にも「年くれぬ 春来べしとは 思ひ寝む まさしく見えて かなふ初夢」とあります。

江戸時代になると、暦上の元日を新年の始まりと考えるようになりましたが、単純に大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とはならず、「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」の3つの説が現れました。

2.一富士二鷹三茄子の続きとは

四以降については、地域・文献などでいくつかあり、それについても諸説あります。

(1)四扇(しおうぎ/しせん/よんせん)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)

「俚言集覧」に記載されているものです。「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」はそれぞれ対応しており、「富士と扇は『末広がり』で子孫や商売などの繁栄を、鷹と煙草の煙は『上昇する』ので運気上昇を、茄子と座頭は毛が無いので『怪我ない』と洒落て家内安全を願う」という意味だそうです。

(2)四(または五)を葬式・葬礼としたもの

「四葬礼(葬式)五雪隠(せっちん)」、「四雪隠五葬式」

「四に葬式五に火事」「四葬式五火事」

これは、悪い夢を見たら現実には悪いことが起こらなくなるという「逆夢(さかゆめ)」の願いを込めたもののようです。

(3)七丁髷八薔薇九歌舞伎

ただしこれは、「後付け」で作ったとする説が有力です。

3.良い初夢を見る方法

迷信ですが、「七福神や宝船の絵」を枕の下に敷くとよいそうです。

それでも悪い夢を見てしまった時は、朝起きたらすぐに宝船の絵を川に流すと縁起が良くなるそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村