大河ドラマ「どうする家康」に登場する渡辺守綱とは?生涯一兵卒を貫いた槍の名手。

フォローする



渡辺守綱

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、声優の木村昴さん(冒頭の画像)が演じることになった渡辺守綱がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、渡辺守綱についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.渡辺守綱とは

渡辺守綱

渡辺守綱(わたなべ もりつな)(1542年~1620年)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川氏の家臣。江戸幕府旗本・尾張藩付家老。三河国寺部城城主。「徳川十六神将」(とくがわじゅうろくしんしょう)の一人。槍の名手と言われており、「槍の平蔵」(槍半蔵)という異名で、「鬼の半蔵」(鬼半蔵)こと服部半蔵と並び称されました。

渡辺守綱は、若い頃から徳川家康に仕え、槍一筋で戦い続けた武将です。数々の戦功を立てた渡辺守綱ですが、一向宗への信仰心が強かったため、一向宗門徒と徳川家康が対立した「三河一向一揆」では一時的に徳川家康に離反します。

しかし、帰参したあとは病に倒れる数年前まで槍を持ち、参戦しました。

2.渡辺守綱の生涯

(1)系譜・生い立ち

1542年(天文11年)、渡辺守綱は三河国額田郡浦部村(現在の愛知県岡崎市)で、徳川家康の生家・松平家の家臣・渡辺高綱(わたなべたかつな)(生年不詳~1564年)の子として誕生しました。徳川家康(1543年~1616年)と同じ年齢です。

渡辺守綱は、平安時代の嵯峨源氏の武将・渡辺綱の後裔を称し、系譜の上では、渡辺綱の次男の筒井久の孫・渡辺伝の後裔と伝わります。

(2)若いころから徳川家康に仕えた槍の名手

1557年(弘治3年)、16歳だった渡辺守綱は、当時、今川義元(いまがわよしもと)の人質だった徳川家康に出仕します。

翌年の1558年(弘治4年)、今川氏と尾張国(現在の愛知県西部)織田氏の家臣・水野信元(みずののぶもと)との戦いで、渡辺守綱は徳川家康に付き従い、初陣を果たしました。

そのあと、徳川家康は今川氏の人質を解かれると、国元の三河国(現在の愛知県東部)平定を目指して、三河国の諸城を次々に攻略し始めます。

渡辺守綱も、これらの戦いに参戦し、1561年(永禄4年)の「長沢城(ながさわじょう:愛知県豊川市)攻め」では、敵将・轟木武兵衛(とどろきぶへえ)を討ち取りました。

翌1562年(永禄5年)、徳川家康が八幡村城(やわたむらじょう:愛知県豊川市)を攻めた戦いでは、徳川軍が敗北します。このとき渡辺守綱は徳川家康を逃がすため、殿(しんがり:後退する部隊の最後尾を守る役割)を志願。追い迫る敵をみごと撃退しました。

(3)「三河一向一揆」以降で離反

渡辺守綱を含む渡辺家は、熱心な一向宗信者。そのため、1563年(永禄6年)に起きた「三河一向一揆」では一向宗門徒側に付いています。それは、主君である徳川家康へ反旗を翻すことでしたが、徳川家康は一向一揆を鎮圧後、渡辺守綱に恩情をかけ、帰参させました。

(4)帰参後も槍一筋で戦い続ける

そのあとの渡辺守綱は、徳川家康のもとを離れることなく、1570年(永禄13年/元亀元年)に起きた「姉川の戦い」(あねがわのたたかい)や1573年(元亀4年)の「三方ヶ原の戦い」(みかたがはらのたたかい)、1575年(天正3年)には「長篠の戦い」(ながしののたたかい)で、槍1本を武器に戦い続けます。

「姉川の戦い」では、旗本一番槍をあげるなどの戦功を重ね、旗本足軽頭として出陣した「三方ヶ原の戦い」、「長篠の戦い」、「小牧・長久手の戦い」では先鋒を務めました。なお、「長篠の戦い」では山本勘助の嫡子・菅助を討ち取りました。

やがて徳川家康は江戸幕府を開くと、渡辺守綱の長年の功績を認め、徳川家康の九男で、尾張藩主になった徳川義直(とくがわよしなお)の付家老(つけがろう:大名の本家から補佐や監督のために付けられる家老)に任命しました。

渡辺守綱は、1万4,000石を領する寺部城(てらべじょう:愛知県豊田市)城主になりました。

しかし渡辺守綱は城主になっても、1614年(慶長19年)の「大坂冬の陣」、1615年(慶長20年/元和元年)の「大坂夏の陣」に、徳川義直の護衛として参戦しています。

すでに70歳を超える高齢だったにもかかわらず、槍を携えていたと言われています。そして徳川家康が亡くなった4年後の1620年(元和6年)、渡辺守綱は79歳で病死しました。

3.渡辺守綱の人物像・逸話

槍の名手だった渡辺守綱は、初陣から1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」まで槍1本で活躍し、「槍半蔵」の異名を取りました。

徳川家康の家臣には「鬼半蔵」の異名を取る服部半蔵こと服部正成(はっとりまさなり/はっとりまさしげ)という武将がおり、これと並び称して、渡辺守綱は「槍半蔵」と呼ばれました。

このことから渡辺守綱は「渡辺半蔵守綱」(わたなべはんぞうもりつな)という通称でも知られています。

(1)生涯一兵卒を貫いた槍半蔵

渡辺守綱は、17歳の初陣から57年間、常に戦場の第一線に立ち続けました。戦国時代後半は鉄砲が普及していましたが、渡辺守綱は最後まで槍の武技と武勇で挑んだのです。

また、軍を指揮する将ではなく、あくまでも一兵として最前線に立ち続けた渡辺守綱の姿に憧れを抱く武士も少なくありませんでした。

(2)「徳川十六神将」に名を連ねる

徳川十六神将

「徳川十六神将」とは、徳川家康に仕えて天下統一までを支え続けた4人の家臣「徳川四天王」(とくがわしてんのう)と、それに準ずる功臣12名、計16名の家臣のことです。

渡辺守綱はその一人です。渡辺守綱は、特に高い身分ではありませんでしたが、立身出世に興味を示さず、高齢になっても戦場へ赴き、ひたむきに戦いました。まさに、徳川四天王に勝るとも劣らない功臣の姿だと言えるでしょう。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法