今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。
私は、大貫勇輔さん(冒頭の画像)が演じることになった浅井長政がどういう人物だったのか大変興味があります。
そこで今回は、浅井長政についてわかりやすくご紹介したいと思います。
なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。
二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。
現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。
1.浅井長政とは
浅井長政(あざい ながまさ、旧字体表記:淺井 長政)(1545年~1573年)は、戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。
浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部持っていました。妻(お市の方)の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして、浅井氏の全盛期を築きましたが、朋友・朝倉義景(あさくらよしかげ)との関係を優先したため、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害し、浅井氏は滅亡しました。
2.浅井長政の生涯
(1)系譜と生い立ち
浅井氏は始祖を正親町三条公綱(公家の嵯峨家)の落胤とする家系伝承を持ち、本姓を藤原氏と称しますが、江北に古くから土着している豪族に浅井氏があり、平安時代や鎌倉時代の記録に既に名が見える、古来の浅井氏に、公家の子息が入り婿したとも伝えられます。
浅井長政は、1545年(天文14年)に浅井久政(あざいひさまさ)(1526年~1573年)の嫡男として生まれました。幼名は猿夜叉丸(さるやしゃまる)。浅井家の3代目当主で、祖父は浅井亮政(あざいすけまさ)(1491年~1542年)です。
(2)祖父・浅井亮政が北近江の守護・京極氏に代わって北近江を支配するようになる
浅井亮政は、北近江(きたおうみ:現在の滋賀県長浜市、米原市、彦根市周辺)の守護であった京極氏に仕えていましたが、京極氏の後継者争いの際に乗じて一揆をおこし、北近江の土地を支配するようになりました。
(3)父・浅井久政は南近江の守護・六角義賢に敗れ、六角氏に従属する
父の浅井久政は武勇に優れず、南近江の守護・六角義賢(ろっかくよしかた)に敗戦。浅井長政が生まれる頃には、浅井亮政が手に入れた北近江を手放し、六角氏に従属するようになっていました。
そうした背景の中、浅井長政は15歳で元服。六角氏からの圧力で、六角義賢から「賢」の1字をもらって、「浅井賢政」(あざいかたまさ)と名乗らされます。さらに、六角氏の家臣・平井定武(ひらいさだたけ)の娘と婚姻を強いられました。六角氏の家臣の娘と婚姻すれば、自分の代も六角氏の家臣と同じと見なされてしまいます。浅井長政は、この結婚に不満を抱き、ついに反旗を翻します。
(4)浅井長政は六角氏に反旗を翻して勝利し、父を追放・隠居させて家督を相続
しかし、六角氏も浅井長政がいずれ歯向かってくることを察知していました。そうした六角氏の行動を示すのが、「肥田城の水攻め」です。
1559年(永禄2年)、肥田城主・高野瀬秀隆(たかのせひでたか)が浅井長政側に味方したことを知ると、六角氏は肥田城を攻撃。これにより、六角氏が浅井長政の動きに敏感だったこと、そして浅井長政が六角氏に対抗するために着々と準備を進めていたことが分かります。
しかし六角氏は、この水攻めに失敗。これを知った浅井長政が肥田城に救援に向かったことで、さらなる戦いに発展します。それが、1560年(永禄3年)「野良田の戦い」です。長政軍が11,000兵、六角軍は25,000兵という戦いでした。長政軍が圧倒的に不利だと思われましたが、浅井長政の戦いぶりは家臣達を心酔させたほど見事で、結局、長政軍が勝利しました。
浅井長政は、常に弱腰だった父・浅井久政を竹生島(ちくぶしま)へと追放し、隠居を強要。家督を相続し、すでに輿入れをしていた平井定武の娘を実家に返して、新九郎(しんくろう)と改名しました。
(5)織田信長と同盟
浅井長政の勇将ぶりは、遠く織田信長の耳にも届いていました。織田信長が美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の斎藤氏攻略に手を焼いていたのは、丁度この頃。織田信長は、隣国である近江の権力者となった浅井長政と手を組めば、美濃国を挟み撃ちにできると考えたのです。
1567年(永禄10年)(1564年[永禄7年]という説もあります)、織田信長は美濃国の斎藤龍興(さいとうたつおき)の稲葉山城(岐阜城)を手に入れるため、浅井長政に同盟を提案。同盟受け入れの見返りとして、織田信長は絶世の美女と言われた妹・お市の方との結婚を約束します。
これは、織田信長が妹を送ることで浅井長政と繫がりを深め、お互いに簡単に敵対しないような関係を作るということで、浅井長政にとってこの同盟は決して悪いものではありませんでした。
しかし、懸念も拭えません。それは、浅井長政がかねてから恩義があった「朝倉家」と「織田家」が不仲であったことです。そのため、浅井長政は「朝倉家への不戦の誓い」を条件として、織田信長との同盟を受け入れることにしました。
そして、同年9月に浅井長政(22歳)とお市の方(20歳)が結婚。浅井長政はこの結婚を機に、織田信長から1字をもらって、新九郎を「長政」に改名します。織田信長は喜び、この結婚の費用をすべて負担したと言われています。
さらに織田信長は、浅井長政の天敵・六角氏を攻撃して南近江の甲賀郡に撤退させ、浅井長政との同盟をより強固なものとしました。これにより、織田信長は美濃国を平定。少なくともこのときまでは、浅井長政と織田信長は共益関係にありました。
(6)「朝倉義景への不戦の誓い」を織田信長が破る
室町幕府13代将軍・足利義輝が松永久秀に殺害されたことにより、のちの15代将軍・足利義昭」(あしかがよしあき)は朝倉義景のもとに身を寄せ、室町幕府を建て直すため、朝倉義景に上洛の助力を要請しました。
しかし、なぜか朝倉義景は丁寧に拒否。一説には、朝倉義景は長男を亡くした悲しみで、正常な精神状態ではなかったと言われています。
一方、浅井長政の義兄・織田信長は、徐々に勢力を拡大。足利義昭が朝倉義景に拒否されたことを知り、織田信長はしめたものだと思っていました。織田信長は足利義昭を擁立することによって、自身の力を周囲に示し、さらなる織田勢力の拡大を狙っていたのです。
早速、織田信長は足利義昭を京へ上洛させ、将軍職に就けるよう手助けし、足利義昭に恩を売りました。
もちろん、足利義昭の擁立は建前で、周辺諸国へ織田信長の力を誇示するための偽装です。足利義昭が将軍職に就いてからは、実質的な権力を織田信長が持てるようにした「五箇条の条書」の内容を将軍・足利義昭に飲ませています。
さらに、織田信長は諸大名に、新しい将軍・足利義昭と天皇に挨拶をするために上洛をするよう求めました。
しかし、この求めに対して朝倉義景は拒否。これに怒った織田信長は、もともと朝倉氏の越前国(えちぜんのくに:現在の福井県北部)を狙っていたこともあり、若狭石山城の城主・武藤友益(むとうともます)を討つと、天皇と将軍・足利義昭の了解を得たうえで30,000人もの兵を連れ、朝倉征伐に向かいました。浅井長政と同盟を組んでいた織田信長は、越前国付近まで軍を進めます。天筒山城を落城させ、金ヶ崎城をも攻略。これが、「金ヶ崎の戦い」(1570年)と言われる合戦です。
浅井長政とは、「朝倉家への不戦の誓い」を立てたはずでしたが、これによって織田信長は同盟の約束を破りました。
(7)織田信長を裏切る
1570年(元亀元年)4月、「金ヶ崎の戦い」の知らせを受けて、浅井長政は織田軍に付くか、朝倉軍に付くか、究極の選択を迫られます。結局、浅井長政が選択したのは朝倉軍でした。
浅井長政は、居城の小谷城(おだにじょう:現在の滋賀県長浜市)からすぐに織田軍に向けて出陣。織田信長・徳川家康の連合軍に向かって、浅井長政は背後から急襲したのです。
このとき、織田・徳川連合軍の最後尾、「殿」(しんがり)を担当したのが、豊臣秀吉(とよとみひでよし)と明智光秀(あけちみつひで)。この2人の働きにより、織田信長はなんとか朝倉義景と浅井長政の手が回っていないと思われる近江の朽木街道を通って京まで逃げ切ります。
なお浅井長政の謀反について、お市の方が織田信長に袋の両端を縛った小豆の袋を送り、朝倉義景と浅井長政によって織田信長は「袋のねずみ」(逃げ出すことはできませんよ)と知らせたという話がありますが、真偽は定かではありません。
(8)浅井長政による織田信長裏切りの本当の理由
浅井長政による織田信長への裏切りについては、本当に織田信長が朝倉氏を攻撃したことが理由なのかという疑問が残ります。
浅井長政と織田信長の同盟の条件に、朝倉氏に対して攻撃しないことという条件が実際にあったのか疑問視する声があるためです。また、条件を破ったからと言って、すぐさま同盟を破棄して出陣している点も謎を呼んでいます。
ただ朝倉氏を攻撃したからという理由だけでなく、他に理由がないのか?信仰の篤い浅井長政は、仏閣に対しても攻撃を辞さない織田信長の非情さや、勢力を拡大するたびに居所を移す織田信長のやり方など、織田信長に対して不満があり、同盟の破棄に繫がったのではないかとの説もあります。
(9)織田信長包囲網が敷かれるも失敗
「金ヶ崎の戦い」からすぐ、1570年(元亀元年)6月には「姉川の戦い」が勃発します。これは、浅井長政の謀反を許さない織田信長の報復でした。織田信長は攻撃相手を浅井長政に絞り、近江の豪族を味方に付け、邪魔だった砦を攻略します。
そして、浅井長政の居城・小谷城まで迫ったところで一時後退。陥落が難しい小谷城の目と鼻の先にあった「横山城」をまずは取り囲み、野戦に持ち込もうとしました。
織田・徳川連合軍29,000に対して、朝倉軍を含めた長政軍は18,000ほど。長政・朝倉連合軍は、織田・徳川連合軍をおびき寄せて、姉川をはさんだ姉川の戦いが開戦したのです。この戦で、横山城は陥落し、織田・徳川連合軍が大勝利。
なんとか生き残った長政・朝倉軍は小谷城まで敗走します。織田軍は、長政・朝倉軍の息の根を止めようと小谷城での攻略を考えるものの、城が山の頂上にあり困難であったために断念。先に周辺の城から攻略し、徐々に長政軍に迫れるようにしました。
姉川の戦いでは敗れたものの、同年10月に長政・朝倉連合軍は兵力を立て直して、織田信長配下の宇佐山城を強襲。織田信長軍は、家臣を含む多くの犠牲を出しました。これを「志賀の陣」と言います。
さらに「三好三人衆」が反織田の兵を挙げ、室町幕府15代将軍足利義昭が武田氏や上杉氏、毛利氏など有力武将と連絡を取って「織田信長包囲網」を形成しました。
一時は窮地に陥った織田勢に見えましたが、1571年(元亀2年)10月、織田信長の説得を受け入れなかったとして、浅井氏と縁が深かった延暦寺を焼き討ちにします。さらに、1572年(元亀3年)織田信長は北近江を来襲。浅井長政は、朝倉義景と武田信玄に援軍を要請。武田軍はよく戦いましたが、朝倉軍は積雪と疲労を理由に勝手に退却し、武田信玄は憤怒したと伝わっています。
しかし、その後、武田信玄が病気で急死。1573年(天正元年)5月には、織田信長が京都に火を放つという実力行使で足利義昭と和睦に持ち込んだことで、織田信長包囲網は崩れていきました。
(10)自害の末、さらし首となる
1573年(天正元年)7月、ついに北近江の城が陥落すると、浅井長政の家臣は相次いで織田信長に寝返りました。それを見た朝倉義景は撤退。
しかし、織田信長はそれを追いかけ、「一乗谷城の戦い」で朝倉家を滅ぼしました。これにより浅井長政の本拠地・小谷城は囲まれ、織田信長は豊臣秀吉を通じて降伏を勧めますが、浅井長政はこれを拒否。浅井長政は妻・お市の方と娘達を逃がし、自害を選びました。
その後、浅井長政は首をさらされ、頭蓋骨に金箔を施されて宴会の見世物になったと伝えられます。享年29歳。
「遠くの親戚よりも近くの他人」などとも言われますが、浅井長政に関しては義兄・織田信長を裏切ったことが、浅井家滅亡の始まりでした。織田信長の「長」を1字もらうのではなく、「信」の1字をもらい、信長を信じるべきだったのかもしれません。
3.浅井長政にまつわる逸話・名言
(1)浅井長政と小谷城
小谷城は、浅井長政が居城とした城であり、自害した場所でもあります。1523年(大永3年)に浅井長政の祖父・浅井亮政によって築かれ、以降、浅井亮政、浅井久政、浅井長政の浅井3代が居城としてきました。
「姉川の戦い」の際に、織田信長は小谷城を目前としながらも攻め込まず、攻略のための策を練ったことから堅固で攻めにくい城だったと言われています。山頂と尾根、麓の三元構造を持っており、大獄城(おおづくじょう)をはじめ、複数の出城があった巨大な城でもありました。
浅井長政亡きあとは豊臣秀吉が織田信長より拝領。しかし、豊臣秀吉は居城として別の場所に城を建てたため、その後使われることはなく、廃城になりました。
(2)妻・お市の方との間に生まれた三姉妹
妻・お市の方との結婚前に浅井長政が行なったように、戦国時代は同盟関係などがなくなれば、妻を家に戻すことも度々行なわれてきました。
しかし、浅井長政とお市の方は、浅井家が滅亡するまで、仲睦まじく添い遂げます。そんな浅井長政とお市の方との間に生まれたのが、「茶々」(ちゃちゃ)、「初」(はつ)、「江」(ごう)の三姉妹です。
三姉妹は、小谷城を出たあと、母・お市の方と共に織田信長の弟である織田信包(おだのぶかね)のもとに身を寄せたとされますが、定かではありません。
分かっていることは、長女・茶々(淀殿)は豊臣秀吉の側室となって豊臣秀頼(とよとみひでより)を産んだこと、次女・初は従兄弟で古くからの名門・京極氏の京極高次(きょうごくたかつぐ)の正室として嫁いだこと。そして三女・江は3度目の結婚で江戸幕府2代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)と結婚し、3代将軍の徳川家光(とくがわいえみつ)を産んだことです。なお江については、2011年(平成23年)にNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で描かれ、話題となりました。
浅井家は、浅井長政もろとも滅亡してしまいましたが、浅井長政の血を分けた娘達は次々と有名な大名に嫁ぎ、その血を繫いでいったのでした。
(3)浅井長政の家紋
浅井長政の家紋は、いくつかあると言われていますが、特に有名なのが「三つ盛り亀甲に花菱」(みつもりきっこうにはなびし)です。
大陸伝来と言われる唐花の花弁を菱形に見立てた花菱と、縁起が良い亀の甲羅に見立てた亀甲を組み合わせた紋。浅井長政の家紋は亀甲が二重になっているため、子持ち亀甲の部類に入ります。
この三つ盛り亀甲に花菱紋は、父・浅井久政、祖父・浅井亮政の紋とは異なり、浅井長政の肖像に描かれている紋。浅井長政一代で使用された物と考えられます。特徴的なのは、三つ盛り。先の時代から浅井氏と関係の深かった朝倉氏も「三つ盛り木瓜」という家紋を使っており、朝倉氏に近い家紋です。これは、最終的に朝倉氏との関係を重視した、浅井長政の立場を示しているという説もあります。
(4)浅井長政の名言
浅井長政の妻・お市の方は、浅井長政の死後、織田信長の家臣だった柴田勝家(しばたかついえ)と結婚し、最期には柴田勝家と共に辞世の句を残し、自害しました。一方、前夫であった浅井長政の辞世の句は見つかっておらず、どのような思いで最期を遂げたのか分かっていません。
浅井長政最期の書状として残っているのは、家臣の片桐直貞に宛てた感状、つまり感謝を綴った言葉です。小谷城で織田信長に追い込まれたときの物で、浅井長政は最期を悟って感状を送ったと考えられています。最後の最後まで家臣のことを気遣った、浅井長政の人柄が分かる物です。この最期の感状の他、浅井長政が詠んだと言われるのが、以下の和歌。
「けふもまた 尋ね入りなむ 山里の 花に一夜の 宿はなくとも」
これは、「一夜を過ごすような宿がないと分かっていながらも、今日もまた山里の花を求めに行ってしまうだろう」という意味。どのような時期に、どのような状況で詠まれたのかは分かりませんが、浅井長政の最期を考えると、随分と穏やかな和歌です。
しかし、戦局が悪化する中で詠まれた和歌だとすると、悲哀すら感じます。浅井長政は晩年、織田信長との対立から幾度も戦に戦を重ね、さらには織田信長によって自害に追い込まれてしまいました。こうした山里の花の中で静かな余生を過ごすことは、ついに叶わなかったのです。