大河ドラマ「どうする家康」に登場する佐久間信盛とは?信長に追放された織田家筆頭家老。

フォローする



佐久間信盛

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、立川談春さん(冒頭の画像)が演じることになった佐久間信盛がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、佐久間信盛についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.佐久間信盛とは

佐久間信盛

佐久間信盛(さくま のぶもり)(1528年~1582年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田信秀の代から織田氏に仕えた宿老で、鳴海城主。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまで約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いました。

尾張佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいます。

2.佐久間信盛の生涯

(1)織田信秀の代からの織田氏の家臣

尾張国愛知郡山崎(現在の名古屋市南区)に生まれ、織田信秀に仕えました。

後に幼少の織田信長に重臣としてつけられ、信秀死後の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置くよう進言し、城主だった信長の叔父・織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も「稲生の戦い」で信長方の武将として戦いました。

その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)と謳われました。ただし、信盛の撤退戦での具体的な活躍を記した記録や史料は一切ありません。むしろ織田軍の先鋒としての侵攻戦での手柄のほうが多く記録されています。

信長に従って各地を転戦し、織田家の主だった合戦に参戦しました。永禄3年(1560年)の「桶狭間の戦い」では善照寺砦を守備し、戦後に鳴海城を与えられました。

永禄10年(1567年)、柳生宗厳に対し信長が上洛次第、松永久秀と連携して織田軍を差し向けることを約束したことからこの頃は大和方面を担当していたと思われます。

永禄11年(1568年)、近江国の六角義賢・義治父子との「観音寺城の戦い」では箕作城を落とすなどの戦功をあげました。

吏僚としての活動も見られ、永禄10年(1567年)に徳川家康の長男・松平信康に信長の娘・徳姫が嫁ぐ際に岡崎城まで供奉、家康の領地と接する西三河を任されました。

翌永禄11年の信長上洛後には畿内の行政担当者の1人に選ばれ、大和国の松永久秀を交渉で味方に付けています。

浅井長政が信長に敵対した直後の元亀元年(1570年)5月、近江永原城に配置され、柴田勝家と共に南近江を平定(野洲河原の戦い)、「姉川の戦い」、「志賀の陣」にも出陣しています。

元亀2年(1571年)8月、松永久秀が「白井河原の戦い」で敗死した和田惟政の居城・高槻城を接収しようとしましたが、信盛が交渉を行い撤兵させています。9月、「比叡山焼き討ち」で武功を上げ、知行地として近江国栗太郡を与えられました。11月には松永久秀と争っていた筒井順慶の帰順交渉も担当、久秀と順慶を和睦させたということです。

元亀3年(1572年)4月、三好義継と松永久秀・久通父子が畠山昭高の交野城を攻囲したため、交野城の救援として派遣され敵勢を退散させました。7月には小谷城の城下町を攻撃。10月、武田信玄が織田家への敵対を露わにした際には、岐阜城に2,000余りの兵と共に留守居として入り美濃の守備を固めています。

11月には平手汎秀・水野信元と共に3,000の兵を率い、徳川家康軍8,000の援軍に派遣されましたが、信盛は戦場となった三方原で27,000の武田軍を目の当たりにして、徳川軍に勝ち目はないと判断し、ほとんど戦わないまま三方原南方の浜名湖の今切まで退却しました(三方ヶ原の戦い)。

天正元年(1573年)4月、信長の名代として織田信広、細川藤孝と共に二条御所に派遣され、将軍・足利義昭と和睦の交渉を行いました。同月、柴田勝家、丹羽長秀、蒲生賢秀と共に、六角義治が籠城する鯰江城攻めを命じられ、四方に付城を築いて攻囲しました。

4月末に義昭と信長家臣との間で起請文が交わされました。義昭が宛てた家臣の内訳は佐久間信盛・滝川一益・塙直政で、信長側の発給者は林秀貞・佐久間信盛・柴田勝家・稲葉一鉄・安藤守就・氏家卜全・滝川一益であり、信盛が重臣であることを裏付けています。

8月、「一乗谷城の戦い」の直前、戦場から離脱する朝倉義景軍の追撃を怠った織田家臣団の面々は信長の叱責を受けますその際、信盛は思わず涙を流しながら「さ様に仰せられ候共、我々程の内の者はもたれ間敷(そうは言われましても我々のような優秀な家臣団をお持ちにはなれますまい)」と口答えをしてしまった為に、信長をさらに怒らせ、所領没収の厳罰を下されそうになるが、柴田勝家、明智光秀、前田利家ら他の家臣達が必死の取りなしたことでその場では信長の怒りは収まりました

その後は六角氏の菩提寺城を攻略、続いて六角義賢が籠る石部城を包囲のち攻略するなどの戦に赴き、11月には第一次織田包囲網が瓦解し逃亡した足利義昭を匿った河内若江城主・三好義継を攻め、自害に追い込む戦果を上げ、織田家の畿内制圧に貢献した(若江城の戦い)ことから、先の失言の一件はひとまず免ぜられることになったものの、信長からは根に持たれることとなり、後に突きつけられた「19ヶ条の折檻状」(*)の中に上記の一件を蒸し返されています。

(*)「19ヶ条の折檻状」の内容は、「信長公記」によると次の通りです。

一、佐久間信盛・信栄父子、5年間、天王寺に在城したが、その間、格別の功績もなかった。これは世間で不審に思われても仕方がない。信長も同感であり、弁護する余地もない。

一、その意図を推察するに、大坂方を大敵と考え、武力も行使せず、調略活動もせず、ただ居陣の砦を堅固に構えて何年か過ごしていれば、敵は僧職のことであるから、やがては信長の威光に屈して撤退するだろうと予測していたのか。しかし、武士の取るべき道はそうではない。このような情況下では、勝敗の機を見定めて一挙に合戦に持ち込めば、信長のため、ひいては佐久間父子のためにもなり、兵たちの苦労も終わって、誠に武士のとるべき道であった。しかるに、ひたすら持久戦のみに固執していたのは、分別もなく、未練がましいことであった。

一、丹波は明智光秀が平定し、天下に面目をほどこした。羽柴秀吉は数カ国で比類ない功績を上げた。また池田恒興は小禄ながら短期間で花熊を攻略し、これも天下の称賛を得た。佐久間父子はこれを聞いて発奮し、ひとかどの戦果を上げるべきだったのだ。

一、柴田勝家は彼らの働きを聞き、すでに越前一国を領している身ながら、天下の評判を気にかけて、今春加賀に進撃し、一国を平定した。

一、武力による作戦が進展しなければ、利益誘導などの調略活動をし、なお不充分なところがあれば信長に報告し、指図を受けて決着をつけるべきであった。しかるに、五年間一度も具申のなかったことは職務怠慢であり、けしからぬことである。

一、保田安政が先日よこした報告には、大坂の一揆勢を攻略すれば周辺に残る小城などは大方退散するはずだと書いてあったが、これに佐久間父子は連判をしていた。しかし、自分では何も具申をせず、保田に報告書を送らせたのは、自分の手数を省くつもりで保田の報告に便乗し、あれこれ意見を述べたのか。

一、信長の家中でも信盛には特別な待遇を与えているではないか。三河にも、尾張にも、近江にも、大和にも、河内にも、和泉にも与力を付けてあり、さらに根来寺衆も与力として付けてあるのだから紀伊にも与力がある。勢力は小さい者たちではあるが、七カ国に与力を持ち、その上に自分の軍勢を加えて出動すれば、どんな合戦をしてもさほどの負け戦となるはずはないのだ。

一、小河・刈屋の水野信元の死後、その地の支配を命じたので、以前より家臣の数も増加したろうと思ったが、その様子もなく、かえって水野当時の旧臣の多くを解雇した。たとえそうだとしても、それ相当に後任者を補充しておけば以前と同様なのに、一人も補充せず、解雇した者の知行地を直轄にして自分の収入とし、これを金銀に換えていたとは、言語道断の仕様である。

一、山崎を支配させたところ、それ以前に信長が目をかけていた者たちを間もなく追い払ってしまったのは、これも前項で述べた小河・刈屋での仕様と同じである。

一、昔から抱えていた家臣には知行を加増してやり、相応に与力を付け、新規に侍を召し抱えていれば、これほどの不手際をしなくても済んだはずであった。しかるに、けちくさい蓄財ばかりを心掛けていたから、今になって天下に面目を失い、その悪評は唐土・高麗・南蛮にまで知れ渡った。

一、先年、朝倉義景が敗走のおり(=一乗谷城の戦い)、戦機の見通しが悪いと叱ったところ、恐縮もせず、揚げ句に自慢をいって、その場の雰囲気をぶちこわした。あの時、信長は立場がなかった。あれほどの広言をしておきながら、長々と当地に滞陣しており、卑怯な行為は前代未聞である。

一、信栄の罪状は一々書き並べようとしても、とても書き尽くせるものではない。

一、大略をいえば、信栄は第一に欲が深く、気むずかしくて、良い家臣を抱えない。その上、職務に怠慢だという評判である。ようするに、父子ともに武士たるの心構えが不足しているから、このような有様なのである。

一、もっぱら与力を働かせ、当方の味方になるという者を信長に取り次ぐと、今度はその者を使って軍役を務める。自分の侍を召し抱えず、領内に知行人のない無駄な土地を作り、実際には自分の直轄として卑劣な収入を得ている。

一、与力や直属の侍までもが信盛父子を敬遠しているのは、ほかでもない。分別顔をして誇り、慈愛深げな振りをして、綿の中に針を隠し立てた上から触らせるような、芯の冷たい扱いをするから、このようになったのである。

一、信長の代になってから三十年仕えているが、その間に佐久間信盛比類ない手柄と称されたことは、一度もあるまい。

一、信長一代のうち戦に敗れたことはないが、先年、遠江へ軍勢を派遣した時(=三方ヶ原の戦い)は、敵味方互いに勝ったり負けたりするのが当然だから、負けたといえば確かにそのとおりだった。しかし、徳川家康の応援要請があったのだから、不手際な合戦をしたとしても、兄弟が討たれ、またはしかるべき家臣が討たれるほどの活躍をしたのならば、信盛は運がよくて生還できたのかと他人も納得してくれただろうに、自分の軍勢からは一人も討ち死にを出さなかった。にもかかわらず、同僚の平手汎秀を見殺しにして、平気な顔をしている。これをもって見ても、以上各条のとおり、心構えができていないことは紛れもない事実である。

一、この上は、どこかの敵を制圧して今までの恥をそそぎ、その後に復職するか、または討ち死にするかである。

一、父子とも髪を剃って高野山に引退し、年を重ねれば、あるいは赦免されることもあろうか。

右のとおり、天王寺在城数年の間にさしたる功績もなかった者の未練な子細が、このたび保田の一件で了解できた。そもそも天下を支配する信長に口答えする者はあの時が初めてだったのであるから、かくなる上は、右末尾の二カ条を実行せよ。承諾しなければ、二度と赦免されることはないものと思え。

天正2年(1574年)2月、武田勝頼が軍勢を率いて明知城を包囲した際には、尾張・美濃衆を率いて援軍として派遣されました。この時期、信盛は対武田氏における司令官であったと考えられています。

4月、前年から包囲を続けていた六角義賢の石部城を攻略、信盛の軍勢が入城しました。7月には長島一向一揆攻めに参陣、松之木の渡しを押し渡り、馬上から数多くの一揆勢を切り捨てました。

天正3年(1575年)3月、徳川家康のもとへ派遣され、長篠城等の武田・徳川領国の境目の城々の検分を行い、月末には吉田兼見から扇を贈られています(兼見卿記)。4月、信長に従って三好康長が籠る高屋城や新堀城を攻撃し、降伏に追い込みました(高屋城の戦い)。

5月には武田方へ虚偽の内通を行い油断させ設楽原におびき寄せ「長篠の戦い」の勝利に貢献しました。(武家事紀)

6月、奥三河の武節城を陥落させ、奥平定能・信昌父子に城を預けて織田信忠の岩村城攻めに援軍として加わりました。8月には転戦して越前一向一揆征伐に参加。11月、嫡男・信忠に家督と岐阜城を譲った信長を自らの館へと迎え入れ、この際に新たな居城築城(のちの安土城)の構想を信長から打ち明けられ、助言を求められたとされています。

12月、与力の水野信元が、前月に降伏して処刑された武田氏の秋山虎繁と内通し、兵糧を密かに虎繁が籠っていた岩村城に流していたとして、信盛は信長に訴えました。信長はこれに怒り、信元の甥である家康に信元を殺すように命じました。

その結果、信元は石川数正に三河大樹寺に誘い出されて平岩親吉によって養子の信政共々暗殺されました。こうして信元の居城であった刈谷城と所領の西三河は信盛の直轄領に組み込まれました。

天正4年(1576年)1月11日、織田信忠が千秋季信に熱田大宮神職を与えた文書に息子の信栄と連署で副状を発給しています。ほかに同様の事例が見られないことから当時、信忠付きであったことが指摘されています。

5月には石山合戦の一環であった「天王寺の戦い」で石山本願寺攻略戦の司令官である塙直政が戦死、天王寺砦が包囲されて嫡子・信栄を含む籠城衆は窮地に陥りました。救援に向かった織田軍と本願寺勢の戦いは信長が負傷するほどの激戦となりましたが、信盛も先陣を務めて奮戦し、本願寺勢を打ち破って籠城衆の救援に成功しています。

戦後、信盛はその与力衆を率いて天王寺砦に城番として入城、塙直政の後任の対本願寺司令官(のちに畿内方面軍に改編)に就任しました。三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊といった7ヶ国の与力をつけられた信盛配下の軍団は当時の織田家中で最大規模でしたが、信盛は積極的な攻勢に出ず、戦線は膠着しました。ただこの間も対本願寺戦に専従していたわけではなく、織田軍の部将として各所への出陣を繰り返しています。

天正5年(1577年)2月からの雑賀攻めに参陣。羽柴秀吉、荒木村重、別所長治、別所重宗、堀秀政と共に紀伊国へ進軍して諸所を焼き払いました。

閏7月下旬には再び雑賀衆が蜂起したため、筒井順慶と共に鎮圧に向かっています。8月17日には、石山本願寺包囲のために天王寺砦に詰めていた松永久秀・久通父子が大挙して謀反を起こしました。これにより一族の佐久間与六郎が人質として預かっていた久通の子供2人は京都へ連行され、処刑されています。その後信盛は織田信忠に従って久秀討伐に加わり、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀と共に信貴山城を攻め落としました。

天正6年(1578年)4月、毛利氏が大軍を擁して播磨国へ進軍したとの報を受けると、信長は自身が出馬して直接決着をつけることを表明しました。しかし信盛をはじめ滝川一益、蜂屋頼隆、明智光秀、丹羽長秀が懸命に諫め、一同の出陣と引き換えに何とか思いとどまらせたということです。

翌5月1日、織田信忠、織田信雄、織田信包、織田信孝、細川藤孝と共に尾張・美濃・伊勢3か国の軍勢を率い、毛利氏との対決のため播磨国へ出陣しました。

6月27日、神吉城の戦いの際には、信忠、信孝、林秀貞、細川藤孝と共に城の周囲に幾重にもわたり陣を布いて包囲網を形成しています。西の丸の守将・神吉藤大夫が降参してきた際には、これを信長に仲介して赦免の許可を取り付けました。

9月30日、信長は堺に赴いて九鬼嘉隆が建造した大船を見物し、その帰りに津田宗及邸での茶会に参加しました。信盛は近衛前久、滝川一益、松井友閑と共に信長の相伴にあずかって席入りしており、御供衆として供奉した重臣・側近ら(細川信良、津田信澄、細川藤孝、佐久間信栄、筒井順慶、荒木村次、万見重元、堀秀政、矢部家定、菅屋長頼、長谷川秀一、大津長昌、河尻秀隆、三好康長、若江三人衆)とは別格の扱いを受けています。

10月、荒木村重が謀反を起こした際には、村重に与した高山右近の切り崩しを担当しました。信長から右近説得の命を受けて高槻城に向かう宣教師・オルガンティノに同道し、また決断を早めるために捕らえられた他の宣教師らを永原へ連行し、佐久間与六郎の監視下に置きました。

さらに自身も高槻のキリシタン武士に対して説得成功の暁には16,000俵の報酬を約束して右近の調略を試みています。最終的に右近は宣教師の説得に応じて信盛の陣営へと出頭しました。 11月には信長が信盛を従えて鷹狩を行っています。

12月には三木城攻めの最中の羽柴秀吉の加勢として明智光秀、筒井順慶と共に播磨国に向けて出陣しました。途中、摂津国・三田城に対して道場河原と三本松の二か所に付城を普請し、秀吉の軍勢を入城させています。さらに三木城の付城に兵糧・鉄砲・弾薬の補給し、付城の補強も行った上で帰還しました。

この年、与力の若江三人衆・多羅尾綱知が三箇城主の三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じて謀反を企んでいるとの噂を広めました。これを知った信長は激怒して三箇頼連を捕縛させましたが、信盛がその無実を訴えたため頼連は許されました。

しかし多羅尾綱知は執拗に三箇父子を讒言したため、信長は信盛に頼連を誅殺するよう命じました。この時も信盛が信長を直接説得して翻意させたため頼連は救われました。

天正8年(1580年)3月1日、朝廷より本願寺へ派遣された講和の勅使(近衛前久、勧修寺晴豊、庭田重保)の目付として松井友閑と共に同行を命じられます。 同月10日、小田原城主・北条氏政から信長へ送られた献上品の披露を担当しました。また滝川一益、武井夕庵と共に北条氏の使者の取次役も務めました。

8月2日、教如の本願寺退去を検視する勅使に友閑と共に再び同行しました。こうして本願寺との10年続いた戦に終止符が打たれました。この時点まで信盛は近畿の地に織田家中で最大規模の軍団を統括していました。

同月25日、信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられ、信盛は畿内方面軍軍団長と筆頭家老の地位を捨て織田家を離れました。この信盛の決断は実質的に追放という形となり、嫡男の信栄と少数の郎党達らと共に高野山へと上りました。

その後、高野山にすら在住を許されずにさらに南に移動したと伝えられ、郎党達も信盛父子を見捨てて去っていきました。高野山に落ちる時は付き従う者は2、3名、熊野に落ちる時は1名だったということです。

なお、この最後まで付き従った者は、後に信栄が赦されて帰参が叶った時、その忠誠心を賞されて小者の身分から士分に抜擢されたということです。

『信長公記』はこの間の佐久間父子の凋落をあわれみをもって記しています。信盛退任後の畿内方面軍軍団長に就任することになったのは明智光秀であり、蜂屋頼隆が引き継いだ和泉を除き旧佐久間軍団は「本能寺の変」の実質的実行部隊となりました。

明智軍記には佐久間らへの情け容赦ない処分を引き合いに出して、明日はわが身と家中が反乱に傾いたという記述もあり、これが事実であれば動機面での影響もあったことになります。

神田千里によれば、佐久間信盛自身の書状や『多聞院日記』の記述から、信盛が高野山で平穏に余生を送ったことがわかるため、高野山から追い出されたというのは、『信長公記』の誤謬だともされます。

なお高野山在住時、山岡景友が平井阿波入道と共に信盛を訪ねてきたことがあったということです。信盛はこれに感激し、涙を流して喜んだと伝わります。

天正10年(1582年)1月16日、紀伊国熊野あるいは高野山にて死去しました。享年55。法名は洞無桂巌または宗佑。直後に信栄は織田信忠付の家臣として帰参を許されました。

3.佐久間信盛の人物像・逸話

ルイス・フロイスは織田信孝を評価する際に、「佐久間殿(信盛)の外には、五畿内に於いて此の如く善き教育を受けた人を見たことがない」「思慮あり、諸人に対して礼儀正しく、又大なる勇士である」と記述しています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法