日本の音楽家が一から作曲した唱歌集『尋常小学唱歌』(その1)

フォローする



尋常小學唱歌 第一學年

前に「欧米の民謡をカバーした明治時代初期の翻訳唱歌。原曲の外国民謡とは?」という記事を書きましたが、1910年(明治43年)には、日本の音楽家が一から作曲した唱歌集『尋常小学唱歌』が誕生しており、現代でも有名な唱歌が数多く掲載されています。

1.日本独自の唱歌誕生は明治末期

1911年(明治44年)から1914年(大正3年)にかけて文部省が編纂した『尋常小学唱歌』には、『春が来た』、『春の小川』、『かたつむり』など、現代でも広く知られる日本の代表的な唱歌が掲載されています。

『尋常小学唱歌』の特徴としては、それまで主流だった「翻訳唱歌」から脱却し、日本人の作曲家による日本独自のメロディと歌詞が用いられている点が挙げられます。

内容的には、1910年(明治43年)に発行された「尋常小学読本唱歌」がそのまま引き継がれており、第一学年用から第六学年用までの全6冊、各20曲で合計120曲が収録されています。

ちなみに、「文部省唱歌」という用語は、この『尋常小学読本唱歌』以降の唱歌を指します。「小学唱歌集」などの「翻訳唱歌」は「文部省唱歌」には含まれません。

2.尋常小学唱歌 第一学年

(1)鳩(はとぽっぽ)

ぽっぽっぽ はとぽっぽ まめがほしいか そらやるぞ♪

「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ、豆がほしいか、そらやるぞ」が歌い出しの『鳩(はと)』は、1911年刊行の『尋常小学唱歌』に掲載された童謡・唱歌です。

1941年の国民学校用の教科書「ウタノホン」では、曲名が『ハトポッポ』に変更されました。

なお、『鳩ぽっぽ』というタイトルの別の曲が存在します(作詞:東くめ、作曲:瀧 廉太郎)が、こちらは今日では歌われなくなっています。

(2)かたつむり

でんでん むしむし かたつむり お前のめだまは どこにある?

『かたつむり』は、1911年(明治44年)に「尋常小学唱歌」第一学年用に掲載された日本の童謡・唱歌です。

陸に住む巻貝の一種である「かたつむり」は、古くは「蝸牛(かぎゅう)」とも表記され、「でんでんむし」の愛称でも親しまれています。

「でんでんむし」という愛称は、「出出虫(ででむし)」の変化した語で、「電電虫」や「出ん出ん虫(「出ん」は「出ない」の意)」ではありません。

「ででむし」の「でで」は、「出る」の命令形「出よ」「出ろ」の意味の「出」を繰り返した言葉です。

「ででむし」から「でんでんむし」に転じたのは、童謡『かたつむり』に「でんでんむしむし かたつむり おまえのせなかはどこにある つのだせ やりだせ あたまだせ」とあるように、子ども達が口拍子に「でんでん」と言ったためと推測されます。

(3)たこのうた

たこたこあがれ 風よくうけて

『たこのうた(凧の歌)』は、1911年刊行の『尋常小学唱歌』に掲載された文部省唱歌です。当時のタイトル表記は『紙鳶の歌』でした。

歌詞には特に特定の季節が描写されていませんが、お正月の歌として年始に耳にする機会があります。

凧は、平安時代の初めごろに日本に中国から伝来したとされ、中国では「紙鳶」や「紙老鴟」などと表記されていました。日本では、バランスをとるための長い足をつけていたことから、京の都では「いかのぼり」と呼ばれるようになりました。

一方で、江戸ではこの「いかのぼり」を現在のように「たこ」と名づけていた。イカがタコになった経緯や時期は定かではありませんが、「西の都がイカなら、東の江戸はタコだ」ということでしょうか?

(4)月(出た出た月が)

出た出た月が まるいまるい まんまるい 盆のような月が

「出た出た月が」の歌い出しで知られる『月(つき)』は、1911年刊行の『尋常小学唱歌』に掲載された文部省唱歌です。

この曲と歌詞が紛らわしいのが、「月が出た出た月が出た」の歌い出しで有名な『炭坑節(たんこうぶし)』。

月の直径は地球の4分の1以上あり、地球サイズの惑星をめぐる衛星としては異常ともいえる大きさです。このため、月の重力は地球に影響を及ぼし、太陽とともに潮の満ち引きを起こしています。

サンゴやウミガメ、その他の海の生物は満月の前後に産卵することが多く、人間でも同様で、満月が近くなると産婦人科の助産婦さんや看護士さんは出産ラッシュで大忙しになることがあるということです。

(5)朝顔 あさがお

まい朝 まい朝 咲く あさがおは

『あさがお(朝顔)』は、1911年(明治44年)5月に発表された「尋常小学唱歌」の一曲。いわゆる文部省唱歌のため、作詞者・作曲者は明らかにされていません。

アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。様々な品種が楽しめることから、大人から子供まで人気があります。アサガオの観察日記は小学生の夏休みの宿題として定番。俳句では秋の季語です。

(6)池の鯉

出て来い 出て来い 池の鯉♪

「出てこい(来い) 出てこい 池の鯉」の歌い出しで親しまれる童謡『池の鯉』(いけのこい)は、1911年(明治44年)に刊行された「尋常小学唱歌」 第一学年用の文部省唱歌です。

明治時代の古い唱歌ということもあり、作詞者・作曲者ともに不明。歌詞では、「出てこい」の「こい」と「池の鯉」の「こい」が韻を踏んでおり、親しみやすくシンプルな歌詞ながらユーモアと遊び心が感じられます。

観賞用として人気の高いニシキゴイ(錦鯉)は日本の国魚。模様によって、紅白、大正三色、昭和三色、黄金、浅黄など多くの品種があります。

毎年5月の端午の節句には、男児の出世と健康を願って「こいのぼり」が家庭の庭先で飾られるなど、日本の文化や風習と密接に関わる象徴的な魚と言えます。

童謡『池の鯉』の2番の歌詞にもありますが、コイにやるエサは、焼麩(やきふ)のように水に浮くようなエサが好まれます。

これは、重くて沈んでしまうエサだと食べ残しが水底で水質を悪化させるおそれがあるためです。また、水面近くのエサを目当てに顔を出したコイの健康状態を把握するにも都合がいいようです。

(7)人形(わたしの人形はよい人形)

目はぱっちりと 色白で 小さい口もと 愛らしい

「わたしの人形はよい人形」が歌い出しの『人形』(にんぎょう)は、1911年(明治44年)に当時の音楽教科書「尋常小学唱歌」第一学年用で発表された童謡・唱歌です。

当時の文部省により編纂された官製唱歌集で発表された曲のため、『人形』の作詞・作曲者については明らかになっていません。

(8)日の丸の旗

白地に赤く 日の丸染めて ああうつくしや 日本の旗は

「白地に赤く 日の丸染めて」が歌い出しの『日の丸の旗』(ひのまるのはた)は、1911年(明治44年)発行の「尋常小学唱歌」第一学年用に掲載された日本の唱歌。作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一

1941年刊行の「ウタノホン 上」ではカタカナ表記に改められ、歌詞の一部が「美しや」から「ウツクシイ」、「勇ましや」から「イサマシイ」と語尾が変更されました。

戦後にはカタカナから元の表記に戻したうえで、二番の歌詞が大きく差し替えられています。この改訂版の曲名は『ひのまる』と変更されているようです。

ちなみに「尋常小学唱歌」では、作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一のコンビによる唱歌は『日の丸の旗』以外にも何曲か掲載されており、『春の小川』、『春が来た』、『朧月夜 おぼろづきよ』、『故郷 ふるさと』などが特に有名です。

(9)牛若丸 うしわかまる

京の五条の橋の上 大のおとこの弁慶は 長い薙刀ふりあげて

「京の五条の橋の上」が歌い出しの『牛若丸 うしわかまる』は、作詞者・作曲者ともに不明の日本の童謡・唱歌(文部省唱歌)です。1911年発表の『尋常小学唱歌』に掲載されました。

歌詞の中では、源義経(牛若丸)と武蔵坊弁慶が京都の五条大橋で出会ったシーンが描かれています(出会いの場所については諸説あり)。

なお、同タイトルの唱歌『牛若丸』が1901年に発表されていますが、こちらは歌詞もメロディーも全く別の曲(作詞:石原和三郎、作曲:田村虎蔵)です。

(10)桃太郎

お腰につけたキビダンゴ 一つわたしに下さいな

『桃太郎(ももたろう)』は、1911年(明治44年)に当時の音楽教科書「尋常小学唱歌 」第一学年用で発表された日本の童謡・唱歌(文部省唱歌)です。

作曲は『故郷(ふるさと)』、『春が来た』、『春の小川』、『朧月夜(おぼろづきよ)』などで知られる岡野貞一(おかの・ていいち)です。


復刻版 新訂 尋常小学唱歌のすべて(CD)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村