日本語の面白い語源・由来(と-⑦)ドラ息子・どんがら汁・ドタキャン・鳶職・徳利・取らぬ狸の皮算用・泥・鳥

フォローする



ドラ息子

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.ドラ息子/どら息子(どらむすこ)

ドラ息子

ドラ息子」とは、「怠け者で遊んでばかりいる素行の悪い息子。道楽息子。放蕩(ほうとう)息子」のことです。

どら息子の「どら」は、怠惰や道楽、またそのような人を表す言葉として、江戸時代には単独で用いられていました。

この「どら」は、なまけることや放蕩することを表す「のら」が強調された語で、「のら」はなまける意味の「のらくら」の「のら」と考えられます。

どら息子の「どら」と同じ強調には、「のら猫」を「どら猫」という例があり、異なる意味では「のける(退ける)」を「どける」という例もあります。

その他、どら息子の語源には、鐘の「ドラ(銅鑼)」に由来する説があり、雑学の分野では多く見られます。

これは、放蕩息子が遊郭でお金を使い果たすことから、「金を尽く」と、ドラを鳴らす意味の「鐘を突く」をかけ、遊郭では「ドラ息子」と言うようになったというものですが、そのような事実はありません。

これと似た話が出てくるのは、「なまける」意味で「のら」や「どら」が使われていた時代、「どら」と鐘の「ドラ」を掛け、放蕩息子を「銅鑼を突く」と言って洒落たものです。

鐘の「ドラ(銅鑼)」に由来する説は、言葉の発生時期を把握せず、この話の洒落を誤解して生まれたものと思われます。

2.どんがら汁(どんがらじる)

どんがら汁

どんがら汁」とは、「タラを使用した山形県庄内地方の郷土料理」です。寒鱈(寒の時期に獲れる真鱈)の身・頭・内蔵・骨を鍋に入れ、ネギや大根、豆腐と一緒に味噌で煮込みます。寒鱈汁。

どんがら汁の「どんがら」は、「どうがら(胴殻)」が転じた語です。
「どうがら(どんがら)」の「どう(どん)」は「胴体」の意味、「がら」は「鶏ガラ」の「ガラ」と同じく「から(殻)」が濁音した語です。

寒ダラの胴(身)とガラを煮込む汁なので、「どんがら汁」の名前がつきました。

1月には酒田や鶴岡など庄内各地で『寒鱈まつり』が行われ、どんがら汁を食べることができます。

3.ドタキャン

ドタキャン

ドタキャン」とは、「デートや仕事など、予定の直前になって約束を取り消すことをいう俗語」です。数年前に起きた歌手の沢田研二さんのドタキャンについては、「沢田研二さんのドタキャンへの先輩の中尾ミエさんの率直な苦言」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

ドタキャンの「ドタ」は、「土壇場(どたんば)」を略した「どた」。「キャン」は、「キャンセル」の略です。

元々、ドタキャンは芸能界や放送業界、旅行業界などで用いられた業界用語でしたが、1990年前後から一般でも使われるようになりました。

4.鳶職/とび職(とびしょく)

とび職

鳶職」とは、「土木・建築工事の人夫。また、その職業」のことです。鳶職人。とび。鳶の者。

鳶職の呼称は、鳥のトビが優雅に飛ぶように、高いところを動き回る姿からではありません。

鳶職は、彼らが持っている「鳶口(とびぐち)」という道具の名前に由来します。

鳶口鳶口

鳶口とは、トビの口ばしに似た鉄製の鋭い鉤(かぎ)を先端に付けた長い棒で、木を引き寄せたり、消火作業に用いられる道具です。

鳶職は、江戸時代には「鳶の者」と呼ばれ、その技能から、火事の際には火元や風下の家を解体して延焼を防ぐ、町火消し人足も兼ねていました。

また、トビが「とんび」と呼ばれるように、鳶の者は「とんび」とも呼ばれていました。

5.徳利(とくり/とっくり)

徳利

徳利」とは、「酒などを入れる、陶製・金属製・ガラス製の細高く、口のすぼんだ器」のことです。お銚子。とくり。泳げない人。「とっくり襟」の略。

「とくり」が変化して「とっくり」になった語で、「土工李」や「徳裏」などの漢字表記があることから、「徳利」も当て字と考えられます。

徳利の主な語源は、以下のとおり諸説あります。
①注ぐ時の「とくり とくり」という音に由来する説。
②「雲具理(どんくり)」の意味とする説で、「雲」は深い瓶の「雲壜(どんたん)」、「具理」は酒壺のこと。
③ハングルで「酒壺」を意味する「トックール」に由来する説。
④見た目以上に多くの酒が入り、この器で飲むと「徳となる」「利となる」ということで「徳利」になったとする説。

日本で「とくり」の語が成立した時期に、ハングルで「トックール」の語が見られないため③の説は考え難く、④の説は「徳利」が当て字であることが考慮されていません。

①の説は、平安時代の歌の表現に「トクトクと」とあったことが江戸時代の書物に書かれていることから、注ぐ時の音に由来すると考えられています。

しかし、酒器の「徳利」と「トクトク」という音を掛けた歌であれば語源とはならず、徳利の語源を説明しているとすれば、歌として面白みがないはずです。
消去法でいけば②の「雲具理(どんくり)」が有力となりますが、説得力に欠ける部分も多く、徳利の語源は未詳と言わざるを得ません。

泳げない人を「徳利」と呼ぶのは、息継ぎが出来ず沈んでいくさまが、水中に徳利を入れた時と似ているためです。

タートルネックを「徳利」や「徳利襟」と呼ぶのは、その形が似ていることによります。

6.取らぬ狸の皮算用/捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)

捕らぬ狸の皮算用

取らぬ狸の皮算用」とは、「まだ手に入れていないうちから、それを当てにして儲けを計算したり、計画を立てたりすること」です。

取らぬ狸の皮算用の「算用」とは、金銭など数や量を計算することで「勘定」の意味です。

まだ狸を捕らえていないうちから、狸が手に入るものと決め付け、狸の皮がどれくらい取れ、その皮がいくらで売れるか儲けの計算をすることから、「取らぬ狸の皮算用」と言うようになりました。

このことわざは、皮が取れる動物であれば何でも良いようですが、人を化かすと言われている狸を用いることで、まだ実現していないことを当てにして、計算する愚かさの強調にもなっています。
略して、「皮算用」と用いられることもあります。

7.泥(どろ)

泥

」とは、「水が混じってやわらかくなった土」のことです。

泥は土に水が混じってやわらかくなったものなので、濃くて粘り気の強い液状のものを表す形容詞「どろどろ」が語源と考えられます。

「とろける」「とろとろ」などといった説もありますが、上記の説が妥当です。

漢字の「泥」は、「三水(水)」と、人と人が体を寄せ合ってくっついたさまを示した会意文字「尼」で、ねちねちとくっつく「どろ」を表しています。

8.鳥(とり)

鳥

」とは、「体が羽毛で覆われ、前肢が翼になり空中を飛ぶ鳥類の総称」です。にわとり。鳥肉。特に、にわとりの肉。

鳥の語源には、「トビカケリ(飛翔)」の中略をはじめ、「トビヰル(飛集)」や「トビヲリ(飛居)」の意味など、「飛ぶ」と関連付ける説が多いようです。

古代では、特に狩猟の対象となる鳥を指すこともあったため、「とる(獲る)」の名詞形とする説や、朝鮮語で「にわとり」を意味する「talk(talki・tark)」からといった説もあります。

「鳥」の「ト」と「飛ぶ」の「ト」はいずれも乙類(*)で、鳥の特徴でまず挙げられるのは空を飛ぶことであるから、「ト」は「飛ぶ」の意味で間違いないと思われます。

(*)乙類とは、「上代特殊仮名遣い」の甲類・乙類の分類のことです。

7、8世紀の日本語文献には、後世にない仮名の使い分けがあり、それは発音の違いに基づくというものです。キケコソトノヒヘミメモヨロおよびその濁音ギゲゴゾドビベの万葉仮名は、それぞれ二つのグループ(橋本進吉の命名により甲類、乙類と呼んでいます)に分類でき、グループ間で混用されることがありません。

たとえば、美、弥などは(三)、ル(見)、カ(上、髪)などのミを表すのに用い、未、微、尾などは(身)、ル(廻)、カ(神)などのミを表すのに用いています。

前者をミの甲類、後者をミの乙類と言います。