平惟仲とは?地方出身ながら勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、従二位・中納言にまで昇り詰めた!

フォローする



平惟仲

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」「紫式部とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公の生涯と人物像に迫る。」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

前に次のような記事を書きました。

藤原頼忠とは?天皇と外戚関係がないのが弱味。娘の遵子は素腹の后と揶揄された!

藤原穆子とは?藤原道長の才能を見抜き、夫の反対を押し切って娘の倫子と道長の結婚を認めた!

源雅信とは?娘の倫子が道長の正室となるが、最初は出世が望み薄と猛反対した!

源俊賢とは?藤原道長に接近し摂関政治を支えた能吏で、一条朝の四納言の一人。

藤原行成とは?一条天皇と道長に頼られた実務能力抜群の公卿で、「三蹟の一人」の能書家!

藤原斉信とは?道長が出世し始めると変わり身の早さを見せ、腹心としての地位を築いた!

藤原文範とは?まひろ(紫式部)の母方の曽祖父で、大雲寺を創建した公卿。

藤原実資とは?小野宮流の祖で、道長の「この世をば」の歌を後世に広めた秀才官僚!

藤原顕光とは?無能者扱いされたが、死後は怨霊「悪霊左府」として藤原道長一族から恐れられた!

平惟仲とは?地方出身ながら勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、従二位・中納言にまで昇り詰めた!

源明子とは?藤原道長の妾妻で、嫡妻の源倫子に対して鬱屈した気持ちがあった!

藤原義懐とは?花山天皇の叔父として出世するも、一夜で権力を失い出家した!

藤原為光とは?花山天皇の女御となった忯子の父で、娘の早すぎる死を悼んで法住寺を建立!

源重信とは?恋愛は不得手だが、愛敬があり人懐っこい性格。平等院は元は彼の別荘だった!

藤原忯子とは?花山天皇の女御で、寵愛を受けて懐妊するも17歳で急逝し、天皇出家の引き金となった!

藤原遵子とは?円融天皇の皇后だが、子がないため「素腹の后」と呼ばれた!

藤原道兼とは?容貌醜く、剛腹で片意地・偏執的な性格で、花山天皇を欺き出家・退位させた!

藤原公任とは?「三舟の才」の誉れを得た多才博識を誇るが、道長全盛期には道長に迎合。

円融天皇とは?藤原氏の内紛に翻弄され、26歳で退位した中継ぎの天皇だが「院政」を意識していた!?

ところで、平惟仲は紫式部とどのような関わりがあり、どんな人物だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、佐古井 隆之(さこい たかゆき)さんが演じます。

そこで今回は、平惟仲の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.平惟仲とは

平 惟仲(たいら の これなか)(944年~1005年)は、平安時代中期の公卿で、桓武平氏高棟流、美作介・平珍材の長男です。官位は従二位・中納言。

藤原兼家の家司(けいし)で、大学頭(だいがくのかみ)や弁官などを歴任しました。

2.平惟仲の生涯

母は備中国(一説では讃岐国)の郡司の娘で、今で言えば「現地妻」の子として生まれましたが、後に弟・生昌と共に平安京に上って大学寮に入ります

康保4年(967年)に文章生となります(字は平昇)。同年5月に冷泉天皇が践祚すると昇殿を許され、10月に即位すると六位蔵人として天皇に仕えます

康保5年(968年)右衛門少尉に任ぜられますが、翌安和2年(969年)冷泉天皇が円融天皇に譲位すると判官代に任ぜられ、院司として引き続き冷泉上皇に仕えました

順調な出世の背景には祖母・藤原元姫(藤原菅根の娘・中納言平時望室)が、女官として宮中に出仕して冷泉・円融両天皇の養育係を務めていた経歴によって、外戚である時の摂政・藤原伊尹との関係を持ったことが大きいとされています。

天禄3年(972年)従五位下に叙爵すると、美作国・筑後国・相模国・肥後国と10年以上に亘って受領を歴任し、この間の天元3年(980年)には治国の功労により従五位上に昇叙されています。

ここで、国司としての勤勉振りを伊尹の弟である摂政・藤原兼家に気に入られてその家司となり、永延元年(987年)には1年で二階昇進して正五位上に叙せられるとともに、右少弁次いで右中弁と要職である弁官に抜擢され、同じく弁官を務めた藤原有国と共に兼家の耳目となって活躍します。

その後も、永延3年(989年)には三階昇進して正四位下に叙せられるとともに、権左中弁・藤原忠輔を超えて左中弁に昇格すると、永祚2年(990年)右大弁、正暦2年(991年)正月には蔵人頭ととんとん拍子に昇進します。

なお、頭弁となって公卿の座を目前にした惟仲は、同年4月に従四位上を極位とした父・珍材に対して従三位の贈位を上奏し、許されています。

そして、正暦3年(992年)参議、正暦4年(993年)従三位に叙任されてついに公卿に列し地方出身者としては異例とも言うべき栄達を成し遂げました。

この間の正暦元年(990年)に兼家が死去していますが、かつて次男・藤原道兼を推した藤原有国に対して、惟仲は長男・藤原道隆を後継に推挙していたことから、兼家から執政の座を継いだ道隆からも引き続き厚遇されました

一方でこの時期に、兼家の異母妹にして彼の次男・道兼の前妻であり、一条天皇の乳母を務めていた藤原繁子と結婚しています。

長徳元年(995年)藤原道隆が死去すると、中関白家衰退の予兆を嗅ぎ取り、道隆の末弟である藤原道長に接近し、長徳2年(996年)に道長の閣員として権中納言に、長徳4年(998年)には中納言に至りました。

長保元年(999年)には中宮大夫(中宮は道隆の娘の定子)を兼務しますが落ち目の中関白家と関わることを嫌って、僅か半年で辞任します。

定子が敦康親王を懐妊し内裏を退出する際、定子の生家である二条邸が長徳元年(995年)夏に焼失していたため、弟の平生昌の邸宅が行啓先に選ばれました。

生昌邸が選ばれたのは、兄である惟仲が中宮大夫、弟の生昌が中宮大進であった縁と推測されます。

当時定子に仕えていた清少納言は、この時の様子を『枕草子』に記していますが、定子の世話を任された弟の平生昌が、清少納言に色々と物笑いの種にされています。これは中関白家を見限った惟仲に対する、定子側の清少納言の怒りが込められていると見られます。

長保2年(1000年)12月に定子は皇女(媄子内親王)を出産しますが、直後に崩御します。定子の死後にその葬儀を仕切ったのは専ら惟仲であったとされますが、その意図は必ずしも明らかではありません。

しかし、『拾遺和歌集』には中関白家が没落した後に道隆の正室である高階貴子(「高階成忠女」)が惟仲へ贈った返歌が採録されていること、さらに貴子死後には道隆と貴子の孫の藤原道雅の舅にもなっていたことから、惟仲は引き続き中関白家と一定程度の関係を保っていたことが窺われ、惟仲が定子の葬儀を仕切ったのは中関白家との過去の関係を重視した結果によるものとも推測されます。

長保2年(1000年)正三位に昇叙される。長保3年(1001年)にかつての同僚で大宰大弐を勤めていた藤原有国の後を受けて、中納言兼務のまま大宰帥(もしくは大宰権帥)として大宰府に赴任しました。

当時、大宰帥は親王しか任じられない官職でしたが、ここでは前任の大宰帥・為尊親王を他官に遷任させて惟仲が正官の大宰帥に任ぜられています。

これについては、長徳2年(996年)に発生した長徳の変により大宰権帥として流された藤原伊周の肩書きを引き継ぐ形になるのを嫌ったためとも想定されます。

赴任後、歴代の権帥や大弐が手を焼いた宇佐神宮の神人達の支持も取り付けるなどの行政手腕を発揮し、長保5年(1003年)正月には従二位に叙されます。

しかし、同年8月に大宰府および帥の惟仲が行った非例・非法を含む『雑事九箇条』が宇佐八幡宮から朝廷に対して言上されます。

朝廷はこの内容を承認して大宰府に非法停止の官符を下す一方で、宇佐神宮側が神威を背景に事実を曲げて訴えていないか督察の上で遵行するように付言しました。

翌長保6年(1004年)3月に宇佐大宮司・大神邦利ら宇佐神宮の神職・神人ら数百名が上京して陽明門前で惟仲の苛政を愁訴する事件が発生します。宇佐神宮側は、大宰府による神宮や宮司への多くの特権侵害、特に惟仲による神宮宝殿の検封を第一に訴えました。

これに対して、朝廷では度々陣定が開催され、右衛門権佐・藤原孝忠ら推問使の下向が行われます

一方で、惟仲や妻の藤原繁子が猛運動を試みたり、藤原道長の指示により惟仲の弟の生昌が九州に下向したほか、公卿の中でも権中納言・源俊賢が推問使の派遣に反対するなど、惟仲を擁護する動きがありました。

結局、宇佐神宮側の訴えは認められ、6月に惟仲の釐務停止が決定、12月には大宰帥を解任(後任として藤原高遠が大弐に任官)されましたが、罪には問われず中納言の官職は留任となりました。

その後、同地で厠で倒れ腰を痛めたことをきっかけに病に伏し、翌寛弘2年(1005年)3月14日に死去しました。享年61最終官位は中納言従二位

この後、荼毘に付された惟仲の遺骨は、弟の生昌が大宰府から平安京に持ち帰りました。惟仲の急死は宇佐宮の祟りもと噂されたとうこことです

3.平惟仲の人物像

諸大夫の父と郡司の娘との間に産まれ、幼児期は地方で育ちますが、その身一つで都に上り、勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、兼家・道隆・道長ら権力者に重用され、遂には従二位・中納言にまで昇り詰めました。その出世は当時としては正に異例とも言うべきものです。

藤原兼家の家司として同僚の藤原有国と共に「左右の眼」といわれ重用されました。

邸宅は左京の三条高倉にあり、一条天皇の中宮・藤原定子が長女(脩子内親王)を出産する時に行啓先となり清少納言も滞在したほか、一条天皇の生母・藤原詮子も御所として居住し、ここで没しています。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。