2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。
2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。
なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」「紫式部とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公の生涯と人物像に迫る。」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。
前に次のような記事を書きました。
・藤原頼忠とは?天皇と外戚関係がないのが弱味。娘の遵子は素腹の后と揶揄された!
・藤原穆子とは?藤原道長の才能を見抜き、夫の反対を押し切って娘の倫子と道長の結婚を認めた!
・源雅信とは?娘の倫子が道長の正室となるが、最初は出世が望み薄と猛反対した!
・源俊賢とは?藤原道長に接近し摂関政治を支えた能吏で、一条朝の四納言の一人。
・藤原行成とは?一条天皇と道長に頼られた実務能力抜群の公卿で、「三蹟の一人」の能書家!
・藤原斉信とは?道長が出世し始めると変わり身の早さを見せ、腹心としての地位を築いた!
・藤原文範とは?まひろ(紫式部)の母方の曽祖父で、大雲寺を創建した公卿。
・藤原実資とは?小野宮流の祖で、道長の「この世をば」の歌を後世に広めた秀才官僚!
・藤原顕光とは?無能者扱いされたが、死後は怨霊「悪霊左府」として藤原道長一族から恐れられた!
・平惟仲とは?地方出身ながら勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、従二位・中納言にまで昇り詰めた!
・源明子とは?藤原道長の妾妻で、嫡妻の源倫子に対して鬱屈した気持ちがあった!
・藤原義懐とは?花山天皇の叔父として出世するも、一夜で権力を失い出家した!
・藤原為光とは?花山天皇の女御となった忯子の父で、娘の早すぎる死を悼んで法住寺を建立!
・源重信とは?恋愛は不得手だが、愛敬があり人懐っこい性格。平等院は元は彼の別荘だった!
・藤原忯子とは?花山天皇の女御で、寵愛を受けて懐妊するも17歳で急逝し、天皇出家の引き金となった!
・藤原遵子とは?円融天皇の皇后だが、子がないため「素腹の后」と呼ばれた!
・藤原道兼とは?容貌醜く、剛腹で片意地・偏執的な性格で、花山天皇を欺き出家・退位させた!
・藤原公任とは?「三舟の才」の誉れを得た多才博識を誇るが、道長全盛期には道長に迎合。
・円融天皇とは?藤原氏の内紛に翻弄され、26歳で退位した中継ぎの天皇だが「院政」を意識していた!?
ところで、源俊賢は紫式部とどのような関わりがあり、どんな人物だったのかも気になりますよね。
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、本田 大輔(ほんだ だいすけ)さんが演じます。
そこで今回は、源俊賢の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。
1.源俊賢とは
源 俊賢(みなもと の としかた)(960年~1027年)は、平安時代中期の公卿で、醍醐源氏、西宮左大臣・源高明の三男です。母は藤原師輔の三女。官位は正二位・権大納言。
藤原公任、同斉信、同行成と並んで一条朝の四納言と呼ばれ、藤原道長の摂関政治を支える能吏として知られました。
2.源俊賢の生涯
冷泉朝の安和2年(969年)俊賢11歳の時、左大臣の高位にあった父・高明が大宰権帥に左遷され失脚する憂き目に見舞われます(安和の変)。
この時に、高明の11~12歳くらいになる童(子供)が大宰府について行くことを許されたとされますが(『栄花物語』)、年齢的に俊賢であったと考えられます。
その後、天禄3年(971年)になって高明は赦されましたが、政界に復帰することはなく、天元5年(982年)に没するまで葛野に隠棲しました。父の左遷は俊賢に藤原氏の勢力を痛感させ、その後の処世術に影響を与えたと考えられます。また、俊賢は高明によって厳しく育てられ、大学寮でも学んだようです。
円融朝の天延3年(975年)従五位下に叙爵し、貞元2年(977年)侍従に任官します。永観2年(984年)従五位上・左兵衛権佐に叙任されると、寛和2年(986年)左近衛権少将と花山朝から一条朝初頭にかけて武官を務め順調に昇進します。
俊賢・経房兄弟の後見役に、当時の執政である藤原兼家がついていたと見られ、この間の昇進に兼家の思惑・配慮を読みとることができます。
永延2年(988年)右少弁兼五位蔵人に転じると、永祚2年(990年)正五位下・右中弁、正暦3年(992年)蔵人頭、正暦4年(993年)従四位下、正暦5年(994年)権左中弁と関白・藤原道隆の執政下で弁官を務めながら昇進を重ね、長徳元年(995年)参議に任ぜられ公卿に列しました。
俊賢が蔵人頭になった際、本来は頭中将から参議に遷った藤原公任の後任を選ぶ人事で、既に頭弁として源扶義がいたこともあり、通常ならば従四位上・左近衛中将であった藤原斉信が適任であったところ、正五位下・右中弁の俊賢が任じられました。
これにより、頭弁が2人になっただけでなく、五位ながら蔵人頭に任ぜられるという異例の抜擢(朱雀朝以降は藤原師輔・藤原挙賢・藤原顕光・藤原道兼ら藤原北家嫡流の僅少例のみ)でした。
この背景には藤原道隆の恩遇があったとされ、俊賢が道隆に自己を推薦したという逸話があります。俊賢はこの恩偶を忘れず、道隆の薨御や長徳の変を通じて中関白家が没落していく中でも同家に対して好意的に接しました。
・長徳元年(995年)5月に藤原道長に対する内覧宣旨が発せられるが、父・道隆の後を継げなかった藤原伊周に同情して、蔵人頭であった俊賢は空眠りをしてこの宣旨を聞かなかったふりをしたという(『古事談』)。
・長徳2年(996年)3月に兄弟である伊周・隆家に対する花山院奉射事件に伴う断罪を間近に控えて内裏を退出した中宮・藤原定子の二条北宮行啓に際して、中宮大夫・平惟仲以外の上卿が「悉く障りを申し不参」の中で、俊賢敢えて扈従した(『小右記』)。なお、長保元年(999年)では扈従していない。
・長徳2年(996年)6月に藤原定子の在所・二条北宮が焼亡した際、俊賢は源頼定と同車して馳せ参じた(『小右記』)。
・長徳3年(997年)4月の伊周・隆家兄弟に対して恩赦・召還することの詮議において、俊賢は藤原実資・藤原公任・平惟仲とともに「罪は恩詔を潤すべし。『犯八虐を免す』の文に依る。但し召し上ぐる事に至りては、只、勅定在り。左右、定め申し難し」と最も温厚な意見を採った(『小右記』)。
一方で、長徳の変を経て執政の座は藤原道長に遷りますが、俊賢は中関白家との繋がりを保ちながらも、妹・源明子の夫で義兄弟にも当たる道長への協力も怠らないという平衡感覚の良さを発揮します。
・長徳2年(996年)8月の道長主催の藤原在国大宰大弐赴任の餞において、夕刻に行われた和歌会へ参加(『小右記』)。
・長保元年(999年)2月の道長・倫子夫妻の春日詣に従う(『御堂関白記』)
・長保元年(999年)10月に道長長女の彰子入内屏風和歌を詠進(『小右記』)
長徳元年(995年)参議に昇進するに際し、後任の蔵人頭の人選について一条天皇の諮問を受け、藤原行成を推挙しました。父祖に早世され沈淪した青年期を過ごした行成は、この俊賢の進言あってこそ、一条天皇によって一挙に地下から万人垂涎の重職である蔵人頭に抜擢され、以後順調な官途を歩みました。
行成は俊賢より13歳年下でしたが、二人は後々まで相許した親友で、俊賢は行成の子・良経の加冠役を勤め、嫡子・顕基の後室に行成女を迎えたとされます。
議政官の傍らで、勘解由長官・修理大夫・右近衛中将・治部卿を兼帯しながら、長徳3年(997年)従四位上、長保2年(1000年)正四位下、長保3年(1001年)従三位、長保5年(1003年)には上位3名(藤原懐平・菅原輔正・藤原忠輔)を越えて正三位と順調に昇進しました。
この間、長保4年(1002年)より中宮・彰子の中宮権大夫(のち大夫)を務め、彰子が皇太后・太皇太后へと進むに従い転任し、20余年の間に亘って宮大夫に在職しました。
その後、寛弘元年(1004年)藤原有国を越えて権中納言、寛弘5年(1008年)藤原時光を越えて従二位に叙任され、寛弘7年(1010年)には上位3名(藤原公任・藤原隆家・藤原行成)を越えて極位である正二位に至りました。
三条朝では昇進がなく長和2年(1013年)には道長の長男である藤原頼通に権大納言昇進で先を越されますが、後一条朝初頭の寛仁元年(1017年)俊賢も権大納言に昇進しています。
寛仁年間の初めに三度辞表を奉り、寛仁3年(1019年)致仕を許されて権大納言を辞任して、治部卿(のち民部卿)と太皇太后宮大夫を務めました。
万寿3年(1026年)10月20日致仕を聴されます。万寿4年(1027年)6月12日に病篤きによって出家します。最終官位は民部卿正二位。翌13日死去。享年は父の高明と同じ69でした。
3.源俊賢の人物像
父親(源高明)が政変で失脚させられながらも、時の執政(藤原兼家・道隆・道長)と親密な関係を築き、藤原氏全盛期に源氏出身ながら権大納言まで昇ったことから、以下の評価があります。
・道長に追随し、道長から「勤公は人に勝る」といわれたが、口うるさい藤原実資にはその癒着ぶりを「貪欲、謀略その聞こえ高き人」と非難されている。
・俊賢の処世術は明白単純であって、それは明敏な学識を持って、常に最高権力者に密着することであった。(中略)時勢の推移を敏感に観察し、昨日の恩人を追い落とすことに躊躇を覚えなかった(関口力)。
・俊賢ハ又コトニコトニ御堂ニハシタシク候テ、イササカモアシキ意趣ナカリケリ(慈円)。
なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。