日本語の面白い語源・由来(や-②)山彦・藪蛇・守宮・矢車菊・病膏肓に入る・優しい・矢も楯もたまらない

フォローする



山彦

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.山彦(やまびこ)

山彦

山彦」とは、「山や谷などで声や音が反響して聞こえてくること。また、その音」です。こだま。

山彦の語源には、「ヤマヒビキ(山響)」や「ヤマヒビクコエ(山響く声)」などの意味に由来する説と、山の神の名からとする説があります。

山彦は「山の神」や「山の妖怪」などの意味でも使われており、その意味では別名「やまこ」とも言います。

また、「やまひこ」と清音でも呼ばれていたことから、山で反響する声の主(神や妖怪)を、「山」に男子の美称である「彦」を付けて「山彦」と擬人化して表し、それらが発する声なので、反響する音も「山彦」と呼ぶようになったと考えられます。

2.藪蛇(やぶへび)

藪蛇

藪蛇」とは、「余計なことをしたために、かえって悪い結果をまねくこと」です。

藪蛇は、「藪をつついて(たたいて)蛇を出す」を略した言葉です。
わざわざ藪をつついて蛇を出し、その蛇に噛まれる愚かさから、不必要なことをしたために、面倒を引き起こすことをいいます。

「藪をつついて蛇を出す」や「藪をたたいて蛇を出す」は1800年代に多く見られ、「藪蛇」と略された形での使用は、内田魯庵の『社会百面相』(1902年)の「生中交渉するだけ却て藪蛇となりては馬鹿馬鹿しく存じ候」が古い例です。

現代では、ほぼ「藪蛇」や「藪蛇になる」の形で用いられます。

3.守宮/家守(やもり)

ヤモリ

ヤモリ」とは、「夜行性で昆虫などを捕食する有鱗目ヤモリ科の爬虫類」です。日本では福島県以南に分布します。

ヤモリは指先が吸盤状になっており、家の壁や天井、窓ガラスなどに張り付きます。
また、蚊・ブユ・スズメバチなど、人体を刺す虫を捕食するところから、「家守り(屋守り)」の意味で「ヤモリ」の名が付きました。

ヤモリに似るイモリも、同様の命名と考えられています。

漢字の「家守」はヤモリの語源通りですが、「守宮」は中国から伝わった「験淫術」という浮気防止の方法に由来するということです。

日本最古の医学書『医心方』の「相愛方」にその秘術が記されており、「腹が赤くなるまで丹を食わせたヤモリを陰干しにし、その磨り潰した粉を女性の体につけると、拭いても粉の色が一生取れないが、男性と交わるとすぐに消える。そのため守宮という」とあります。

古代中国では、この方法で宮女たの貞操を守っていたようで、守宮の「宮」は「宮女」のことと思われます。

「守宮」は夏の季語で、次のような俳句があります。

・守宮出る 頃の階段 脇の壁(高澤良一)

・人妻と なりて守宮の 腹親し(山根真矢)

・守宮出て 全身をもて 考へる(加藤楸邨

・夏襟を くつろぐるとき 守宮鳴く(飯田蛇笏)

4.矢車菊(やぐるまぎく)

矢車菊

ヤグルマギク」とは、「夏、青紫・桃・紅・白色などの頭状花が咲くキク科の一年草」です。

ヤグルマギクは、端午の節句に揚げる鯉のぼりの「矢車」にたとえた名前です。

かつては「ヤグルマソウ」とも呼ばれていましたが、ユキノシタ科のヤグルマソウとの混同を避けるため、現在は「ヤグルマギク」で統一されています。

ヤグルマギクは、古代エジプトのツタンカーメンの棺からも花束が検出された古い花で、日本へは明治中頃に渡来したといわれます。

「矢車菊」は夏の季語です。

5.病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)

病膏肓に入る

病膏肓に入る」とは、「病気がひどくなり、治療のほどこしようもない状態となること。物事に熱中し過ぎて抜け出せなくなるたとえ」です。

病膏肓に入るの「膏」は心臓の下部、「肓」は横隔膜の上部のことで、体の奥深いところにあります。

そのようなところに病気が入り込むと治療が困難になることから、治療しようもないほど病気がひどくなる状態を「病膏肓に入る」と言うようになり、何かに熱中して抜け出せられないほどになるたとえにも用いられるようになりました。

出典は中国の『春秋左氏伝』で、晋の景公が病気になり、秦から名医を呼んだ際、夢の中で病気の精が二人の子供となって「名医が来るから膏の下と肓の上に隠れよう」と言ったという故事に基づきます。

「膏肓」を「膏盲」と書き誤ったり、「こうもう」と誤読しやすいので注意が必要です。
また、「病膏肓に入る」の句では、「入る」を「はいる」とは読みません。

6.優しい/易しい(やさしい)

優しい

優しい」とは、「穏やかで好感がもてる。思いやりがある。上品で美しい。つつましやかである」ことです。
易しい」とは、「平易である。容易である。わかりやすい」ことです。

優しいは、動詞「やす(痩す)」の形容詞形で、身が痩せ細るような思いであることを表した語です。

平安時代、他人や世間に対して引け目を感じながら振る舞う様子から、「控え目である」「つつましやかである」の意味を持つようになりました。

慎ましい姿を優美と感ずることから、優しいには「優美だ」「上品で美しい」「けなげだ」「好感が持てる」と評する用法が生まれました。

さらに、「けなげだ」「好感が持てる」の意味から、「こちらが恥ずかしくなるほど思いやりがある」という意味も派生し、近世以降、優しいは「親切だ」「心温かい」の意味で使用されることが多くなりました。

「容易だ」を意味する「易しい」は、近世末頃から使用が見られ、「優しい配慮があって分かりやすい・簡単だ」というところから派生した用法です。

7.矢も楯もたまらない(やもたてもたまらない)

矢も楯もたまらず

矢も盾もたまらない」とは、「一途に思いつめて、気持ちが抑えきれない。気がせいて、じっとしていられない」ことです。

矢も盾もたまらないは、抑えられない自分の気持ちを外部からの攻撃にたとえた言葉です。
矢で攻めても盾で防いでも、どうにも相手の勢いを止めることができないところからです。
「たまらない」は「堪らない」と書き、「耐えられない」の意味です。