夏の季語(その2)五月富士・夏座敷・虫干し・日向水・川床・蛍狩り・兜虫・百日紅

フォローする



夏富士

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。

欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。

語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。

我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。

これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。

日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。

季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。

今回は「夏」の季語と例句をご紹介します。

(1)五月富士(さつきふじ):旧暦五月、雪も消えて夏の大地に悠然と聳え立った富士山のことです。日々緑が濃くなる周囲の景色ともあいまってその姿は雄渾で清々しいものです。

五月富士・凱風快晴

「赤富士」は、朝日に映えて真っ赤に見える現象で、葛飾北斎「富嶽三十六景」の「凱風快晴」にも描かれています。

<子季語・関連季語>

・皐月富士(さつきふじ)

・雪解富士(ゆきげふじ)

・夏富士(なつふじ)

・赤富士(あかふじ)

<例句>

・目にかゝる 時やことさら 五月富士(松尾芭蕉

・五月富士 屡々湖(うみ)の 色かはる(加藤楸邨

・一条の 煤煙のもと 皐月富士(中村汀女

・赤富士に 露滂沱(ぼうだ)たる 四辺かな(富安風生)

・夏富士の 裾に勾玉(まがたま)ほどの 湖(うみ)(杉 良介)

・赤彦の 夕陽の歌や 雪解富士(角川照子)

・五月富士 全し母の 髪白し(桂信子)

(2)夏座敷(なつざしき):夏らしく開放的で風通しの良い座敷を言います。

日本家屋では夏になると座敷のしつらえを替えてきました。襖(ふすま)・障子(しょうじ)を取り外したり、簾(すだれ)を吊(つ)り簀戸(すど)をはめるなどして風通しを良くしたのです。

また簟(たかむしろ)などの敷物に替え、涼しげな触感を楽しみました。実際の涼しさとともに風情を味わうのです。

夏座敷

余談ですが、前に「昔の日本家屋は開放的で季節感にあふれていた」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

<子季語・関連季語>

なし

<例句>

・山も庭に 動き入るるや 夏座敷(松尾芭蕉)

・行く雲を 寝てゐて見るや 夏座敷(志太野坡)

・茅舎の死 ある夜ひとりの 夏座敷(飯田龍太)

・風神の 絵襖開く 夏座敷(有馬朗人)

・拓本に 翁偲ばる 夏座敷(清水由紀)

・通されし 畳の硬き 夏座敷(梅田男)

・夏座敷 会取立る 大工町(井原西鶴

・足音の ひと現れず 夏座敷(桂信子)

(3)虫干し(むしぼし):梅雨が明けた夏の土用の頃、晴天の日を選んで、衣類や書物を陰干したり、風に当てたりすることです。

黴や虫などの害を防ぎます。書物を曝すことを「曝書(ばくしょ)」と言います。寺社の宝物などの虫干しは年中行事として行われ、「お風入(おかぜいれ)」などとも言います。

虫干し

<子季語・関連季語>

・土用干(どようぼし)

・曝書(ばくしょ)

・虫払い(むしばらい)

・書を曝す(しょをさらす)

・曝涼(ばくりょう)

・風入れ(かぜいれ)

<例句>

・無き人の 小袖も今や 土用干(松尾芭蕉)

・虫干しや 甥の僧訪(と)ふ 東大寺(与謝蕪村

・かけたらぬ 女心や 土用干し(加賀千代女

・罪ふかき 女めでたし 土用干(上島鬼貫)

・鎧着て つかれためさん 土用干(向井去来)

・政宗の 眼(まなこ)もあらん 土用干(正岡子規

・一竿(ひとさお)は 死装束(しにしょうぞく)や 土用干し(森川許六)

・虫払 鼠の糞の 大いなる(飯田蛇笏)

(4)日向水(ひなたみず):強い日差しに温まった水のことです。日盛(ひざかり)に桶や盥(たらい)に張った水を日向に出しておくと、湯のようになります。それを昔は風呂や行水などに利用しました。

<子季語・関連季語>

なし

<例句>

・忘れられ あるが如くに 日向水(高浜虚子

・日向水 ひろごる雲を うつしけり(久保田万太郎)

・死水(しにみず)と 同じひかりに 日向水(綾部仁喜)

・尾道の 袋小路の 日向水(鷹羽狩行)

・乳母車 しづかに通る 日向水(山本洋子)

・大小の 馬穴(ばけつ)並べて 日向水(森田たえ)

・訪れて 留守の家なる 日向水(村岡 悠)

・日向水 農婦尻より 子を浸す(皆川白陀)

(5)川床(かわゆか/ゆか):川の流れに突き出して設けた、涼みのための桟敷あるいは床几のことです。

京都鴨川沿いの茶屋・料亭では「ゆか」と呼び、江戸時代から賑わいました。現在は二条から五条間の鴨川西岸沿いの禊(みそぎ)川に設けられ、祇園祭や大文字のころは特に賑わいます。

鴨川川床

貴船や高尾などでは、京都の奥座敷という意味で「川床(かわどこ)」と呼ばれます。夕方の暑さを凌ぐ京都らしい風物です。

貴船川床

<子季語・関連季語>

・川床(かわどこ)

・床(ゆか)

・川床涼み(ゆかすずみ)

・納涼川床(すずみゆか)

・川床座敷(ゆかざしき)

・川床料理(ゆかりょうり)

<例句>

・川床(ゆか)つづく ぽっかり開いて またつづく(波多野爽波)

・ぎぎと川床(ゆか) きしませ芸妓 来りけり(橋本美代子)

・南座に おくれて川床(ゆか)に 灯(ひ)の入りぬ(榎本好宏)

・川床涼み(ゆかすずみ) だらりの帯を 近く見て(辻田克巳)

・さはりよき 酒や言葉や 川床涼み(西村和子)

・箸ぶくろ 風にさらはれ 川床料理(ゆかりょうり)(檜 紀代)

(6)蛍狩(ほたるがり):夏の夜、納涼を兼ねて水辺で蛍を見物したり、蛍を捕まえたりすることです。

闇の中を飛び交う蛍の光は幻想的です。「狩」には蛍の美しさを追い求め、愛(め)でる気持ちが込められています。

蛍狩り

<子季語・関連季語>

・蛍見(ほたるみ)

・蛍見物(ほたるけんぶつ)

・蛍舟(ほたるぶね)

<例句>

・ほたる見や 船頭酔て おぼつかな(松尾芭蕉)

・闇の夜や 子供泣き出す 蛍舟(野沢凡兆)

・蛍狩 われを小川に 落としけり(夏目漱石

・身のなかの まつ暗がりの 蛍狩り(河原枇杷男)

・闇にふむ 地のたしかさよ 蛍狩(赤松恵子)

・渡るべき 橋見付からず 蛍狩(松森向陽子)

・蛍狩 うしろの闇へ 寄りかかり(正木ゆう子)

・蛍見の 人みなやさし 吾もやさし(飯島晴子)

(7)兜虫(かぶとむし):黒褐色や赤褐色で光沢のある大形の甲虫です。雄は頭に大きな角を持ち、力も強いです。背に甲と羽があって夜になると飛び回ります。

幼虫は地中で腐葉土を餌として生活し、成虫は檪(くぬぎ)、楢(なら)、皀莢(さいかち)などの樹液を吸って生活します。

角の形が兜の前立てに似ているのでこの名があります。子供が角に糸をつけて物を引かせて遊んだりします。

関西では源氏虫と言います。ただし、私の故郷である大阪府高槻市では、兜虫を「かぶと」と呼び、鍬形虫(くわがたむし)を「げんじ」と呼んでいました。

兜虫

<子季語・関連季語>

・甲虫(かぶとむし)

・源氏虫(げんじむし)

・皀莢虫(さいかちむし)

・鬼虫(おにむし)

<例句>

・兜虫 み空へ兜 ささげ飛ぶ(川端茅舎)

・甲虫 非凡の力 手に応ふ(相島虚吼)

・畳這ふ 爪の力や 兜虫(青木月斗)

・かぶと虫も 来てとまれかし 鎧草(才麿)

・兜虫 漆黒の夜を 率てきたる(木下夕爾)

・兜虫 掴みて磁気を 感じをり(能村研三)

・ひっぱれる 糸まつすぐや 甲虫(高野素十)

・甲虫 たゝかへば地の 焦げくさし(富沢赤黄男)

(8)百日紅(さるすべり/ひゃくじつこう):梅雨明け頃から九月末まで咲き続ける木の花です。「百日紅(ひゃくじつこう)」の名は、百日ものあいだ咲きつづけることに由来します。

花の色は紅のほかに白、紫もあります。樹幹の肌が滑らかで、「猿も滑る」ところからこの名があります。

百日紅

<子季語・関連季語>

・紫薇(しび)

・怕痒樹(はくようじゅ)

・くすぐりの木(くすぐりのき)

・白さるすべり(しろさるすべり)

<例句>

・籠らばや 百日紅の 散る日まで(各務支考)

・散れば咲き 散れば咲きして 百日紅(加賀千代女)

・百日紅 ややちりがての 小町寺(与謝蕪村)

・百日紅 ごくごく水を 呑むばかり(石田波郷)

・百日紅 放哉といふ 寺男(中田 剛)

・大伽藍 炎上の跡 百日紅(広瀬直人)

・枝先へ 枝先へ花 百日紅(星野立子)

・寺の門に 猿曳憩ふ 百日紅(寺田寅彦)