私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。
欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。
語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。
我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。
これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。
日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。
季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。
今回は「秋」の季語と例句をご紹介します。
(1)木犀(もくせい):金木犀は橙黄色の花で、銀木犀は白色の花です。九月、中秋のころに花をつけます。花は小さいですが香りは高く、庭木に広く用いられます。
芳香は金木犀の方が強く、爽やかな風に漂う香りは、秋の深まりを知らせてくれます。
春の沈丁花(じんちょうげ)とともに、香りのよい花の代表です。
金木犀(キンモクセイ)は、モクセイ科モクセイ属の常緑樹木です。中国原産で、外来種として公園や庭に植栽されています。日本には、基本的に雄株しか導入されていないため、結実はめったに見られません。
同種の一変種として白花のギンモクセイが存在し、稀に植栽されています。その他、在来の木犀の仲間としては、ヒイラギ、リュウキュウモクセイ、シマモクセイ、オオモクセイ等が存在します。ヒイラギは、関東以西から沖縄にかけて分布し、葉に刺(歯牙)がありますが香りが良いために、庭木としても利用されています。
<子季語・関連季語>
・木犀の花(もくせいのはな)
・金木犀(きんもくせい)
・銀木犀(ぎんもくせい)
・薄黄木犀(うすぎもくせい)
・桂の花(かつらのはな)
<例句>
・木犀の 昼は醒めたる 香炉かな(服部嵐雪)
・木犀の 香(か)に染(し)む雨の 鴉(からす)かな(泉 鏡花)
・木犀や 屋根にひろげし よき衾(ふすま)(石橋秀野)
・木犀を みごもるまでに 深く吸ふ(文挟夫佐恵)
・木犀の 匂の中で すれ違ふ(後藤比奈夫)
・木犀や しづかに昼夜 入れかはる(岡井省二)
・金木犀 風の行手に 石の塀(沢木欣一)
・この路地の 金木犀も 了(おわ)りけり(中岡毅雄)
(2)芙蓉(ふよう):アオイ科の落葉低木です。高さは一・五~三メートル。八月から十月 にかけて白、あるいは淡紅色の五弁の花を咲かせますが、夕方には しぼんでしまいます。咲き終わると薄緑色の莟のような実ができます。観賞用として庭などに植えられます。
フヨウは、中国原産とされており、日本では本州関東以西から九州にかけて野生化しています。花の美しさから、庭先や公園などにも植栽されており、本種の花は桃色ですが、花の色が白色から桃色に変化する「スイフヨウ(酔芙蓉)」(下の写真)と呼ばれるものも存在しています。
フヨウの樹皮からは繊維が取れ、鹿児島県の甑島ではそれを紡いで芙蓉布が織られています。
<子季語・関連季語>
・木芙蓉(ふよう)
・花芙蓉(はなふよう)
・白芙蓉(しろふよう)
・紅芙蓉(べにふよう)
・酔芙蓉(すいふよう)
<例句>
・枝ぶりの 日ごとにかはる 芙蓉かな(松尾芭蕉)
・日を帯びて 芙蓉かたぶく 恨みかな(与謝蕪村)
・松が根に なまめきたてる 芙蓉かな(正岡子規)
・朝な梳(す)く 母の切髪 花芙蓉(杉田久女)
・南国は 馬上に仰ぐ 木芙蓉哉(森鴎外)
・禅林や 即今(そっこん)庭の 酔芙蓉(尾崎迷堂)
・朝涼し 僧の会釈と 白芙蓉(角川春樹)
・虫喰の 葉を従へて 酔芙蓉(稲畑汀子)
(3)桜紅葉(さくらもみじ):桜の葉が色づくことです。桜の木は日本国中どこにでもありますが、鮮やかな朱色にならないため、あまり注目されることがありません。
比較的早く(九月の終わり頃から)色づきます。
<子季語・関連季語>
・桜の紅葉(さくらのもみじ)
<例句>
・早咲の 得手(えて)を桜の 紅葉かな(内藤丈草)
・母病みて 桜紅葉の 遠き嶺(原 裕)
・又をかし 桜の紅葉 ふさぎ袖(和石)
・きり~す 桜の紅葉 皆散りて(諷竹)
・牧場の 桜紅葉に 沿うて径(高濱年尾)
・紅葉して それも散行く 桜かな(与謝蕪村)
・霧に影 なげてもみづる 桜かな(臼田亜浪)
・宿おの~ 橋あり桜 紅葉かな(久米正雄)
(4)紫苑(しおん):キク科の多年草で、アジア北東部や西日本に広く分布します。茎はまっすぐで、人の背丈ほどになります。秋に菊のような淡い紫色の花を多くつけます。
シオンは、キク科の多年草で、本州中国地方から九州までの山野の草地に生育し、花の美しさから観賞用として庭先などでも栽培されています。頭花は、舌状花と筒状花を併せ持ち、舌状花の紫色の花弁が印象的な植物です。本種の根は、咳止めの生薬として利用されてきました。
<子季語・関連季語>
・しおに
・鬼の醜草(おにのしこぐさ)
<例句>
・栖(すみか)より 四五寸高き しをにかな(小林一茶)
・淋しさを 猶も紫苑の のびるなり(正岡子規)
・人々に 更に紫苑に 名残あり(高浜虚子)
・新涼や 紫苑をしのぐ 草の丈(杉田久女)
・萩紫苑 瑠璃空遠く 離れけり(飯田蛇笏)
・この壺を 最も好む 紫苑さす(富安風生)
・この雨や 紫苑の秋と なりし雨(加藤楸邨)
・頂きに 蟷螂(とうろう)のをる 紫苑かな(上野泰)
(5)白露(はくろ):「二十四節気」の一つです。秋分より十五日前、九月八日頃のことです。この頃に なると秋の気配が濃くなり、露けくなってきます。露が凝(こご)って白くなる意です。
<子季語・関連季語>
・白露の節(はくろのせつ)
<例句>
・草ごもる 鳥の目とあふ 白露かな(鷲谷七菜子)
・姿見に 一樹映りて 白露かな(古賀まり子)
・耳照って 白露の瓶(みか)の 原にあり(岡井省二)
・ゆく水と しばらく行ける 白露かな(鈴木鷹夫)
・荒草の のぎの影濃き 白露かな(宇野恭子)
・白露(しらつゆ)に 阿吽(あうん)の旭(あさひ) さしにけり(川端茅舍)
・しら露や 無分別なる 置所(西山宗因)
(6)雨月(うげつ):旧暦八月十五日の中秋の名月が、雨のために眺められないことです。雨を恨めしく思いながら空を仰ぐ、名月が見られないのを惜しむ気持ちがあります。
<子季語・関連季語>
・雨名月(あめめいげつ)
・雨夜の月(あまよのつき)
・雨の月(あめのつき)
・月の雨(つきのあめ)
<例句>
・旅人よ 笠嶋かたれ 雨の月(与謝蕪村)
・月の雨 こらへ切れずに 大降りに(高浜虚子)
・五六本 雨月の傘の 用意あり(日野草城)
・雨の月 どこともなしの 薄あかり(越智越人)
・垣の外へ 咲きて雨月の 野菊かな(渡辺水巴)
・古都の上に さしわたりたる 雨月かな(松本たかし)
・葛の葉の かかる荒磯や 雨の月(各務支考)
・口に笛 はこぶに作法 月の雨(片山由美子)
(7)秋扇(あきおうぎ/しゅうせん):残暑に用いる扇や団扇のことです。立秋を過ぎても残暑の厳しい間は、扇や団扇をしばらくは使います。
しまわずに置かれたままになっているのが「捨扇」「捨団扇」で、何となく侘しいものです。
また、使われなくなった末に置き忘れられた扇や団扇のことも言います。
<子季語・関連季語>
・秋の扇(あきのおうぎ)
・秋の団扇(あきのうちわ)
・扇置く(おうぎおく)
・捨扇(すておうぎ)
・忘れ扇(わすれおうぎ)
・捨団扇(すてうちわ)
<例句>
・一夜明けて 忽ち秋の 扇かな(高浜虚子)
・妻のため 秋の扇を 選びをり(長谷川櫂)
・客は秋扇 主は秋団扇(林直入)
・平生も 言葉寡(すくな)く 秋扇(後藤夜半)
・尼様の 男持なる 秋扇(下村梅子)
・石段に 忘れ扇や 鳳来寺(岡田耿陽)
・秋扇 海の中なる 能舞台(角川春樹)
・開き見る 忘扇の 花や月(山口青邨)
(8)菊人形(きくにんぎょう):菊の花を衣装にみたてた人形のことです。当たり狂言の名場面を菊人形で再現したり、その年話題になった時代劇(NHK大河ドラマなど)の主人公をモチーフにしたりします。
<子季語・関連季語>
・菊師(きくし)
・菊人形展(きくにんぎょうてん)
<例句>
・怪しさや 夕まぐれ来る 菊人形(芥川龍之介)
・菊人形 たましひのなき 匂かな(渡辺水巴)
・胴太く 刀太けれ 菊人形(京極杞陽)
・菊人形 袖の下より 水貰ふ(石口栄)
・科(とが)重き 菊人形の 首傾ぐ(藤井智恵子)
・陰謀の 場を煌々と 菊人形(鷹羽狩行)
・襟元に 花の疲れや 菊人形(石原狂歩)
・戦場に 一塵もなき 菊人形(竹下陶子)