冬の季語(その2)雪吊・炉開・目貼・敷松葉・寒肥・雪女郎・亥の子・報恩講

フォローする



雪吊

私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。

欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。

語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。

我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。

これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。

日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。

季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。

今回は「冬」の季語と例句をご紹介します。

(1)雪吊(ゆきつり):雪の重みで庭木や果樹の枝が折れないように、樹形に合わせて縄や針金を張り、枝を吊り上げておくことです。松など、その庭園において重要な木に施されます。

金沢の兼六園の雪吊(下の写真)は特に有名で、冬の風物詩となっています。

兼六園・雪吊

<子季語・関連季語>

なし

<例句>

・雪吊の 松を真中に 庭広し(高浜虚子

・雪吊の 百万石の 城曇る(阿波野青畝)

・雪吊を して貰ひたる 小松かな(轡田 進)

・雪吊を 見ていて背丈 伸びにけり(山田みづえ)

・雪吊や 古き匂の 文学館(岡村月子)

・雪吊の 縄一本も 油断なし(三浦文朗)

・雪吊の 松が啣(くわ)えし 天狼星(藤木倶子)

・雪吊を この細枝にも 高野槙(山本健吉)

(2)炉開(ろびらき):冬になってはじめて炉を使うことです。現在は家庭から炉が消えてしまいましたが、炉を中心に生活していた時代には、本格的な寒さに備えて炉を開きました。

茶道では風炉の名残の茶会のあと、陰暦十月初旬の亥の日を選び風炉を閉じて炉を開きます。

炉開き

<子季語・関連季語>

・囲炉裏開く(いろりひらく)

<例句>

・炉開きや 左官老いゆく 鬢の霜(松尾芭蕉

・炉びらきや 雪中庵の 霰酒(与謝蕪村

・炉開きや まだ新宅の みなと紙(森川許六)

・炉開に 一日雇ふ 大工かな(正岡子規

・名聞を うとみて大炉 開きけり(日野草城

・炉開いて 幽かに更けて 住む心(原石鼎)

・炉を開く 遠野に 遠野物語(角川春樹)

・山深き 生活欠かせぬ 炉を開く(稲畑汀子)

(3)目貼(めばり):板戸や障子戸から雪や風が吹き込むのを防ぐため、綿をつめた紙やテープを戸の隙間に張ることです。近頃では、サッシの家が多くなり、目貼はあまり見られなくなりました。

<子季語・関連季語>

・隙間張(すきまばり)

・隙間張る(すきまはる)

・目貼剥ぐ(めばりはぐ)

<例句>

・張合ひの ありし暮しの 目貼はぐ(高浜虚子)

・目貼する 仮の住居の 窓多く(葛祖蘭)

・新しき 目貼貼るため 目貼剥ぐ(源鬼彦)

・古蔵の 目貼ていねい 酒囲ふ(五十嵐播水)

・窓といふ 窓に目貼し 懸煙草(かけたばこ)(村山志水)

・目貼する 病室故に 急(せ)かさるゝ(高濱年尾)

・獄中も 浮世のごとく 目貼して(角川春樹)

・目張して 空ゆく風を 聞いてゐる(伊東月草)

(4)敷松葉(しきまつば):庭の苔などを霜の害から守るために、松の枯葉を敷いて保護することです。また茶席の庭などには、庭園に雅趣を添えるために枯れ松葉を敷き詰めたりします。

敷松葉

<子季語・関連季語>

なし

<例句>

・庭石の 裾のしめりや 敷松葉 (高浜虚子)

・北向の 庭にさす日や 敷松葉(永井荷風

・松葉敷ける 庭の師走の 月夜かな(籾山梓月)

・かいま見て 松葉敷きあり 燈籠あり(鈴木花蓑)

・腰窓の 障子灯る 敷松葉(富安風生)

・加ふるに 風強き日の 敷松葉(稲畑汀子)

・山茶花の 散りて幾日や 敷松葉(伊藤松宇)

・敷松葉 噴井(ふけい)はいつも 溢れをり(星野立子)

(5)寒肥(かんごえ/かんぴ):寒中に農作物や庭木などに施す肥料のことです。冬は草木は活動していませんが、草木の活発な活動が始まる春に備えて、土壌に十分に栄養を与えておくものです。「お礼肥」とも言います。

寒肥

<子季語・関連季語>

・寒ごやし(かんごやし)

<例句>

・松の木に 寒糞かけて 夜の雨(小林一茶

・寒肥(かんぴ)まく 貧の小走り 小走りに(西東三鬼)

・寒肥を 皆やりにけり 梅桜(高浜虚子)

・寒肥や 花の少き 枇杷の木に(高野素十)

・寒肥を ひく冬空の 泣くばかり(飯田蛇笏)

・厠から 寒肥汲んで 古柘榴(滝井孝作)

・寒肥や 己(おの)が胴より 太き桶(貞弘衛)

・風の中 寒肥を撒く 小走りに(松本たかし)

(6)雪女郎(ゆきじょろう):積雪に長く封じ込められる雪国の伝説や昔話に現れる雪女、雪の精のことです。

幾月も雪にとざされる豪雪地方では、迫りくる闇、吹雪の夜の風の音など、いろいろな自然現象がときに幻想となって現れたりします。雪夜に人を惑わすというその美しさ、恐ろしさが今も語り継がれています。

雪女郎

<子季語・関連季語>

・雪女(ゆきおんな)

・雪鬼(ゆきおに)

・雪坊主(ゆきぼうず)

・雪の精(ゆきのせい)

・雪男(ゆきおとこ)

<例句>

・みちのくの 雪深ければ 雪女郎(山口青邨)

・雪女 旅人雪に 埋れけり(正岡子規)

・雪女郎 おそろし父の 恋恐ろし(中村草田男

・あらはれて 見えよ芭蕉の 雪女(三圃)

・ひとの世の 遊びをせんと 雪女郎(長谷川双魚)

・結綿に 蓑きて白し 雪女郎(泉鏡花)

・雪女郎に 恋はありけり 寒椿(中勘助)

・三日月の 櫛や忘れし 雪女(佐藤紅緑)

(7)亥の子(いのこ):旧暦十月の亥の日の亥の刻には亥の子餅を食べ、無病息災が願われてきました。その歴史は古く、平安時代には行事食とされ、『源氏物語』にも登場します。

江戸時代には各地に広まり、猪が多産であることから、豊年や子孫繁栄を願う意味も込められるようになりました。猪が火伏の神の愛宕神社の使いであることから、十一月の亥の日には炬燵や火鉢を出す習慣があり、茶の湯の世界でも、炉開きの菓子として亥の子餅を用意することがあります。

時代や階層によって、色かたちもさまざまな亥の子餅が作られてきましたが、現在ではおはぎのような餡ころ餅が多くなっています。亥の子餅

<子季語・関連季語>

・亥の日祭(いのひまつり)

・亥の神祭(いのかみまつり)

・亥の子餅(いのこもち)

・亥の子石(いのこいし)

・亥の子突(いのこづき)

・玄猪(げんちょ)

・御厳重(ごげんじゅう)

・厳祥(げんしょう)

・おなりきり

<例句>

・いの子とも しらで餅屋に 旅寝かな(野沢凡兆)

・人の来て 言ねばしらぬ 猪子哉(炭 太祗)

・故郷(ふるさと)の 大根うまき 亥子かな(正岡子規)

・到来の 亥の子を見れば 黄な粉なり(夏目漱石

・炉を開く 二番亥の子の 暖き(高浜虚子)

・山茶花の 紅つきまぜよ 亥の子餅(杉田久女

・幼子と 話す亥の子の 赤火鉢(長谷川かな女)

・椎葉とは 補陀落に似て 亥の子餅(森ゆきお)

(8)報恩講(ほうおんこう):浄土真宗の開祖親鸞上人の忌日(1262年11月28日)の前後七昼夜にわたって行なわれる法要のことです。東本願寺では11月21日から始まり、西本願寺では陽暦に直して1月9日から始まります。

開祖に対する報恩謝徳のため、各地から多くの門徒が参集します。

報恩講

<子季語・関連季語>

・御正忌(ごしょうき)

・親鸞忌(しんらんき)

・御講(おこう)

・御七夜(おしちや)

・お霜月(おしもつき)

・御取越(おとりこし)

・引上会(いんじょうえ)

・精進固(しょうじんかため)

・精進落(しょうじんおち)

<例句>

・御正忌や 祖師の御苦労 雪霏々(ひひ)たり(石田雨圃子)

・銭箱に 鐘もひびくや お霜月(西山宗因)

・御仏事や 海士(あま)の塩焼く 志賀堅田(しがかたた)(野沢凡兆)

・馬の背や 緋蕪(ひかぶ)のぞかす お霜月(石橋秀野)

・椀の泣く いとこ煮汁や 報恩講(吉田冬葉)

・野に山に 報恩講の あかりかな(前田普羅)

・くらがりに 女美し 親鸞忌(大峯あきら)

・寺の柿 とり遅れたり 親鸞忌(黒田桜の園)