私は外国語学習としては英語とドイツ語を習いましたが、必ずしも上達したとは言えません。
欧米欧米人には今でもアジア系民族への人種差別意識が根強くありますが、彼らから英語で揶揄されても岡倉天心のように、当意即妙に英語で応酬することは私にはできません。
語学の天才か帰国子女でもない限り、英語の微妙なニュアンスまで体得することは至難の業です。
我々日本人としてはそんな無理なことに挑戦するよりも、俳句の季語のような豊かで細やかな日本語、美しい日本語をもっと深く知るほうがよほど易しいし、気持ちを豊かにしてくれると思います。
これまでにも、「四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)」「四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)」「豊かで細やかな季語(その1「新年」)今朝の春・花の春・初空・若水など」「豊かで細やかな季語(その2「春」)薄氷・余寒・野火・初花・忘れ霜など」「豊かで細やかな季語(その3「夏」)新茶・御祓・日除け・赤富士など」「豊かで細やかな季語(その4「秋」)燈籠流し・新涼・菊供養・草紅葉など」「豊かで細やかな季語(その5「冬」)初霜・帰り花・朴落葉・焼藷・懐炉・角巻」などで多くの季語をご紹介して来ました。
日本に「俳句」という17音節からなる世界で最も短い詩のスタイルが存在することは、日本人として誇らしい気持ちです。
季語には日本文化のエッセンスが詰まっています。しかし意外と知られていない美しい季語がまだまだあります。
今回は「新年」の季語と例句をご紹介します。
(1)蓬莱(ほうらい):正月の「蓬莱飾り」のことです。三方の上に海老、熨斗鮑、昆布、穂俵、裏白、橘、栗、柿、橙、米、梅干など積み重ね、松竹梅を立てます。
本来は歳神の供え物でしたが、やがて年賀の客にふるまわれ、「おせち料理」(喰積)となりました。九州や四国に見られる幸木(さいわいぎ/さいぎ)に近い慣習です。
蓬莱飾りは、古代中国で東の海上にある仙人が住む不老不死の山、蓬莱島を模したものです。平安時代には酒宴などの装飾に用いられましたが、室町時代になると来客の肴として出されるようになりました。江戸ではこの習慣がなく、もっぱら、喰積(くいつみ)という重詰めで賀客を饗しました。
<子季語・関連季語>
・蓬莱飾(ほうらいかざり)
・蓬莱山(ほうらいさん)
・蓬莱台(ほうらいだい)
・蓬莱盆(ほうらいぼん)
・喰積(くいつみ)
・幸木(さいわいぎ/さいぎ)
<例句>
・蓬莱に 聞かばや 伊勢の初便(松尾芭蕉)
・蓬莱に かけてかざるや 老の袖(向井去来)
・蓬莱の 麓にかよふ 鼠かな(井原西鶴)
・ほうらいの 山まつりせむ 老の春(与謝蕪村)
・蓬莱に 夜が明け込むぞ 角田川(小林一茶)
・蓬莱の 陰や鼠の さゝめ言(正岡子規)
・蓬莱に 徐福と申す 鼠かな(高浜虚子)
・蓬莱や 静かに居れば 遠汽笛(富安風生)
(2)若菜摘(わかなつみ):一月七日の七種粥(ななくさがゆ)に入れる若草を摘むことです。古くは新年初めての子(ね)の日の行事でしたが、後に、一月六日に七種(ななくさ)のために草を摘むことを指すようになりました。
<子季語・関連季語>
・若菜摘む(わかなつむ)
・若菜(わかな)
・初若菜(はつわかな)
・若菜舟(わかなぶね)
・若菜の日(わかなのひ)
・若菜狩(わかながり)
・若菜迎(わかなむかえ)
・若菜籠(わかなかご)
・子の日の遊び(ねのひのあそび)
・七種(ななくさ)
<例句>
・畠より 頭巾よぶなり 若菜つみ(宝井其角)
・山彦は よその事なり わかな摘(加賀千代女)
・茜うら 帯にはさんで 若菜摘(小林一茶)
・つみすてゝ 踏付がたき 若菜哉(八十村路通)
・鉢の子に 粥たく庵も 若菜かな(炭太祇)
・爪紅の 雪を染めたる 若菜かな(泉鏡花)
・呉橋や 若菜を洗ふ 寄藻川(夏目漱石)
・草の戸に すむうれしさよ わかなつみ(杉田久女)
(3)福寿草(ふくじゅそう):福寿草は、花のこがね色とその名がめでたいことから新年の花とされます。「元日草」ともいわれるように、古くから元日に咲くように栽培されてきました。
福寿草(フクジュソウ)は、キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草で丈は十センチほどです。観賞用に栽培されるほか日本各地に広く分布します。花は黄色で、人参に似た葉を持ちます。花期は二月から四月。近年、野生のフクジュソウは、個体数が激減しており、多くの都道府県で絶滅危惧種に指定されています。
<子季語・関連季語>
・元日草(がんじつそう)
<例句>
・福寿草 一寸物の 始なり(池西言水)
・花よりも 名に近づくや 福寿草(加賀千代女)
・朝日さす 弓師が見せや 福寿草(与謝蕪村)
・帳箱の 上に咲きけり 福寿草(小林一茶)
・暖炉たく 部屋暖かに 福寿草(正岡子規)
・光琳の 屏風に咲くや 福寿草(夏目漱石)
・福寿草 咲くを待ちつつ 忘れたる(佐藤紅緑)
・妻の座の 日向ありけり 福寿草(石田波郷)
(4)草石蚕(ちよろぎ):シソ科の多年草です。地下に生じる塊茎は、巻貝のような形をしています。これを梅酢に漬けて赤く染め、正月料理のお重などに添えます。中国原産で徳川時代に渡来しました。
<子季語・関連季語>
・甘露子(ちょうろぎ)
・滴露(ちょろぎ)
・丁呂喜(ちょうろぎ)
・長老木(ちょろぎ)
<例句>
・ちょろぎてふ をかしきものを 寿(ことほ)げり(千葉 仁)
・紅ちよろぎ 箸にはさめば 君美し(山口青邨)
・めでたさは ちょろぎの紅の 縒(よぢ)れかな(梅村すみを)
・草石蚕や ねずみの穴に 紙かつて(宮坂静生)
・草石蚕と いふ夕あかり たまひけり(岡井省二)
・草石蚕と いふ字何度も 引いてみる(角川照子)
・退屈な 猫に嗅がせて 草石蚕かな(ふけとしこ)
・あらたまの 百合根は甘し ちよろぎ酸し(辻 桃子)
(5)野老飾る(ところかざる):正月の祝いに野老を、蓬莱に添えるなどして飾ることです。
野老はヤ マノイモ科の蔓性多年草です。長い髭根が老人を思わせるところからめでたいものとされ、 海老に対してこの名がつきました。
地中に長期間置くほど長く大きくなることから、長命を連想させるようになり、健康と繁栄を願う縁起物とされます。
<子季語・関連季語>
・野老祝う(ところいわう)
<例句>
・正すべき 向きなり野老 飾りけり(片山由美子)
・ひんがしの 明るし野老 飾りたる(櫂未知子)
・白鬚を 飾り野老を 飾りけり(上羽津由子)
・ひげの砂 こぼし野老を 飾りけり(沢木欣一)
(6)礼者(れいじゃ):年賀にまわり歩く人のことです。祝詞だけを述べて辞すことを門礼と言います。
<子季語・関連季語>
・初礼者(はつれいじゃ)
・門礼者(かどれいしゃ)
・賀客(がかく)
・年賀客(ねんがきゃく)
・年始客(ねんしきゃく)
・年賀人(ねんがびと)
<例句>
・画暦(えごよみ)の はんじくらする 礼者かな(小林一茶)
・正月の 礼者とがむな いぬの年(松永貞徳)
・病牀を 囲む礼者や 五六人(正岡子規)
・雪掻けば 直ちに見ゆる 礼者かな(前田普羅)
・松ヶ根の 雪踏み去(い)ぬる 礼者かな(富田木歩)
・細道を 礼者来ませり 椎が本(松瀬青々)
(7)傀儡師(かいらいし):正月に家々を回り、人形に目出度い舞をさせて祝福した門付けの一種です。
兵庫県西宮の戎神社が起言われていますいますが、今は淡路島、徳島県、愛媛県などに見かけるだけになっています。
<子季語・関連季語>
・傀儡(くぐつ)
・くぐつ師(くぐつし)
・人形廻し(にんぎょうまわし)
・木偶廻し(でくまわし)
・夷廻し(えびすまわし)
・夷かき(えびすかき)
・夷おろし(えびすおろし)
<例句>
・傀儡師 阿波の鳴戸を 小歌かな(宝井其角)
・節になる 古き訛や 傀儡師(炭太祗)
・紫の上もめしけん 傀儡師(大島蓼太)
・傀儡師 鬼も出さずに 去(い)ににけり(村上鬼城)
・傀儡師 しの田の森に 入りにけり(梅室)
・一息に 魂を入れ 木偶廻し(有馬朗人)
・玉の緒の がくりと絶ゆる 傀儡かな(西島麦南)
・傀儡の 頭がくりと 一休み(阿波野青畝)
(8)成木責(なりきぜめ):小正月の行事で、果樹とくに柿に、その年の豊穣を約束させる木占いです。
鉈、鎌などを持った男が「なるかならぬか、ならぬは切る」と果樹を責めます。果樹に代わって木の上の男が「なります」と約束するのです。
<子季語・関連季語>
・木責(きぜめ)
・木呪(きまじない)
・果樹責(かじゅぜめ)
・成祝(なりいわい)
・木を囃す(きをはやす)
・なるかならぬか
<例句>
・成木責 大藁屋にて 子沢山(甲斐遊糸)
・雪原に 汽笛の沈む 成木責(石田波郷)
・成木責 白神山に 響きけり(斎藤耕心)
・狂言の 物腰そろと 成木責(赤松薫子)
・越中に 父幼くて 成木責め(沢木欣一)
・太陽も 責めに加はり 成木責(池田秀水)
・成木責 兄は大猿 われ小蟹(加藤知世子)
・成木責 しつつ故郷は 持たざりき(加藤秋邨)