中国四大美人・日本三大美人・世界三大美人

フォローする



中国四大美人

「美人」の基準は、時代によって、また地域によって異なります。日本では高度成長期以降長らく「スリムな美人」がもてはやされ、最近は「健康的な美ボディー」が見直されているようですが、古代は「豊満な女性」が美人とされていたようです。

1.中国四大美人

中国で美人と言えば、唐の玄宗皇帝に愛された楊貴妃が有名ですが、「中国四大美人」とよばれる女性たちがいます。春秋時代の「西施」・前漢の「王昭君」・後漢の「貂蝉」・唐の「楊貴妃」の4人です。

「沈魚落雁(ちんぎょらくがん)」「閉月羞花(へいげつしゅうか)」という絶世の美女を表す四字熟語がありますが、中国四大美人はそれぞれ、この四字熟語にちなんだ異称で呼ばれています。

「沈魚落雁」は、「荘子(そうじ)」の「斉物論(せいぶつろん)」に出ている逸話、「閉月羞花」は、「楊果(ようか)」の「采蓮女曲(さいれんじょきょく)」に出ている逸話にそれぞれ由来します。

(1)西施(沈魚美人)

貧しい薪売りの娘で、谷川で洗濯している姿が美しかったので「越」国の王宮に召し出されました。「呉」の王である「夫差」は乱れ髪で粗末な格好をしていても美しかった彼女の美貌に迷い、国を傾けてしまいました。

「沈魚美人」というのは、彼女があまりにも美しいので、泳ぐ魚が沈んで逃げ出したという話に基づくものです。

(2)王昭君(落雁美人)

前漢時代、異民族の懐柔のために後宮の女性を下賜することが決まり、国のために異邦に嫁いだ女性の一人です。

「落雁美人」というのは旅の途中、故郷の方向へ飛んでいく雁を見ながら、望郷の思いを込めて琵琶を掻き鳴らしたところ、彼女の姿と悲しい調べに魅入られて、雁が次々に落ちて来たという話に基づくものです。

(3)貂蝉(閉月美人)

「三国志演義」で有名ですが、正史には登場しません。

猛将呂布の手で悪臣董卓を誅殺させるために、養父によって「離間策」に利用された美人です。呂布は董卓の養子であるにもかかわらず、一度は婚礼の約束もした貂蝉を思うあまり、董卓を殺害します。

「閉月美人」というのは、天下を憂えて物思いに沈む姿があまりにも美しく、月が恥じて雲に隠れてしまったという話に基づきます。

(4)楊貴妃(羞花美人)

楊貴妃(719年~756年)と言えば、白居易の「長恨歌」であまりにも有名ですね。

彼女は初め、唐の太子の夫人でしたが、舅である玄宗皇帝に寵愛されて、皇后に次ぐ「貴妃」の地位を得ます。

「羞花美人」というのは彼女が生前、後宮の庭を散歩していると、庭の花が彼女の美貌と芳香に気おされて萎んでしまったという話に基づいています。

ところが、皇帝の寵愛を笠に着て楊貴妃の一族が専横を極めたため、「安禄山の乱」が起こり、楊貴妃をはじめ楊一族は亡命する途中で殺害されてしまいます。

2.日本三大美人(本朝三美人)

日本三大美人には、「美人の多い地域」という観点から「秋田美人・京美人・博多美人」という言い方もありますが、通常は、「衣通姫(衣通郎姫)」「小野小町」「藤原道綱母」です。

(1)衣通姫(衣通郎姫)

衣通姫(そとおりのいらつめ)は、古事記・日本書紀に伝承される美人で、允恭天皇の后です。その美しさが衣を通して輝くことから名付けられました。

(2)小野小町

小野小町は平安時代前期(9世紀ごろ)の女流歌人です。「六歌仙」「三十六歌仙」の一人です。

この時代としては珍しく恋愛感情を率直に表現した和歌で知られています。

「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」

「いとせめて恋しき時はむばたまの夜の衣をかへしてぞきる」

(3)藤原道綱母

藤原道綱母は、平安時代中期の歌人で、「蜻蛉日記」の作者です。

「なげきつつひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかはしる」

3.世界三大美人

世界三大美人と言えば、日本では一般には「クレオパトラ」「楊貴妃」「小野小町」のことを指します。ただし、日本以外では「クレオパトラ」「楊貴妃」と古代スパルタの王妃「ヘレネー」を指すようです。楊貴妃と小野小町はすでに紹介しましたので、ここではクレオパトラとヘレネーについて書いてみます。

(1)クレオパトラ

クレオパトラ(B.C.69年~B.C.30年)は、古代エジプトのプトレマイオス王朝最後の女王です。

絶世の美女として知られ、人をそらさない魅力的な話術と、小鳥のような美しい声であったと伝えられています。

弟と共同統治しましたが排斥されて王位を失いますが、のちにカエサル(ジュリアス・シーザー)の助力を得て復位し、エジプトを統一します。

カエサルとの出会いは、自らを寝具袋にくるませ、贈り物として届けさせるという奇抜なアイデアで王宮に入ることに成功して実現します。

カエサル暗殺後は、アントニウスと結婚しますが、彼の敗死とともに自殺するという苦難と波乱に満ちた生涯でした。

余談ですが、「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界の歴史も変わっていただろう」という言葉を昔よく聞きましたが、これはフランスの数学者・物理学者・思想家のパスカル(1623年~1662年)の「パンセ」にある言葉です。

「鼻」はあくまでも比喩で、もしクレオパトラが美女でなかったらカエサルが愛人にしなかったかもしれないし、アントニウスが虜になることもなかったかもしれない。そうすると、初代皇帝アウグストゥス(B.C.63年~A.D.14年)のローマ帝国の誕生もなかったかもしれないし、その後の歴史も大きく変わっていたかもしれないということです。「大事に大きな影響を及ぼす些細な物事のたとえ」です。

(2)ヘレネー

ヘレネーとパリスの愛ダヴィッド絵画

<ヘレネーとパリスの愛>(ダヴィッド作)

ヘレネーはギリシャ神話に登場する女性で絶世の美女と言われています。

表向きはスパルタ王テュンダレオースと王妃レーダーの娘ですが、実父はゼウスで実母はネメシスとも言われます。

兄にディオスクーロイ(カストールとポリュデウケース)兄弟、姉にクリュタイムネーストラーがいます。メネラーオスの妻となりましたが、イーリオス(トロイア)の王子パリスにさらわれ、「トロイア戦争」の原因となりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村