ホトトギス派の俳人(その4)前田普羅:雄大な自然を詠んだ山岳俳句の第一人者

フォローする



前田普羅

「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。

昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。

特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。

さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。

1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。

2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。

そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。

1.前田普羅とは

前田普羅(まえだ ふら)(1884年~1954年)は、東京生まれながら富山にゆかりの深いホトトギス派の俳人です。高浜虚子に師事。「辛夷(こぶし)」主宰。本名は忠吉(ちゅうきち)。別号に清浄観子。

代表句に「人殺ろす我かも知らず飛ぶ螢」「雪解川名山けづる響きかな」などがあります。雄大な自然を詠むことを得意とし、山岳俳句の第一人者として知られています。

もともとは都会人であり若いころは江戸文芸に興味を持っていましたが、家財を失って富山に移ってからは、その陰鬱な風景や雄大な自然から影響を受け作風も人生観も変化が出てきました。『春寒浅間山』は美しい日本の野山を詠った普羅の代表的句集で、その山岳俳句は飯田蛇笏などからも高く評価されています。

文芸評論家の山本健吉は句柄の高さにおいて普羅を蛇笏と並ぶ作家と評価しており、「普羅の句には蛇笏の句のように醇厚さはなく、取材も狭く、句柄も痩せているが、その勁(つよ)く鋭い響きは独特のものであり、その情熱の高さにおいて相拮抗している」と評しています。

2.前田普羅の生涯

東京生まれ(生い立ちの詳細は不明で、生年は1886年の異説があり、生地も横浜としている文献もあり)で、両親が台湾に渡り、母の没後は父の再婚等の事情で伯父の家に育ちました

早稲田大学英文科を中退し、横浜裁判所勤務、時事新報社を経て報知新聞社横浜支局の記者となりました。

1910年結婚。俳句は1912年、裁判所時代の知人杉本禾人の勧めで『ホトトギス』に投句したのが最初です。

1914年に主宰の高浜虚子から、「大正二年の俳句界に二の新人を得たり、曰く普羅、曰く石鼎」と原石鼎とともに新鋭として推賞されました

同年『ホトトギス』課題選者となり、のちに原石鼎、飯田蛇笏、村上鬼城らとともに大正初期の『ホトトギス』を代表する俳人として評価されるに至りました。1922年、「加比丹」を創刊しましたが7号で廃刊となりました

1923年、関東大震災によって家財一切を失う不幸に見舞われました。翌年、富山県に転居、報知新聞社富山支局の支局長となりました。

その当時のことを、普羅は次のように述べています。

 関東震災の翌年五月、私は任務で越中に来ることになった。赴任下相談は僅かに五分間ですみ、翌日横浜を発ち越中に来た、(中略)五分間に自分の眼底に去来したものは、荒涼たる能登の国であり、雪をかずいた立山であり、また黒部峡谷であった、次いではまだ鉄道も通っていない飛騨の国なのであった。(『能登蒼し』序)

この時、地質学地形学を好んだ普羅は、瞬時に未知なる山海峡谷の映像を眼底に見ていました。この時のことを普羅から聞いた弟子の中島杏子(なかしまきょうし)(1898年~1980年)の記述を見るとよく理解できます。

 「立山あり黒部川あり、飛騨に接し能登にも近い山河に遊ぶのである」と思い返して赴任の途に上ったと語られた。五月十一日朝、富山に一夜を送られた先生は、宿舎を出て郊外の田圃の畦に立って四方を眺め、山河の美しさに我を忘れられた。

「南方には飛騨境の山々、東南には立山連峰が行く春の斑雪をつけて城壁の如く並んで居た。脚下より続く田にはレンゲの花が紅く咲いていた。終に立山の下に来た、と私の目から涙がとめどなく流れた」と言われたが、このお言葉は私も幾度か聞いて、幾度か胸を熱くした。(『定本普羅句集』解説)

ここで立山連峰をはじめとする雄大な自然に感銘を受け、以来立山や黒部の山岳をしばしば渡り歩き、また能登や佐渡、飛騨へも足を延ばし句を作りました。

1926年、池内たけしに代わり「辛夷」選者に就任し、1929年、同主宰となりました。同年、富山永住を決意し、富山支局長となっていた報知新聞を退社、俳句に専念します。

その理由を普羅は、人生観、自然観の大なる変化であると述べています。

 昭和四年末「辛夷」の経営に当る、且つ越中に移り来りて相対したる濃厚なる自然味と、山嶽の偉容とは、次第に人生観、自然観に大なる変化を起しつつあるを知り、居を越中に定めて現在に至る。(『新訂普羅句集』小伝)

そして続けてこの小伝で、普羅は自己の俳句理念を次のように述べています。

 わが俳句は、俳句のためにあらず、更に高く深きものへの階段に過ぎず」と云える大正元年頃の考えは、今日なお心の大部分を占むる考えなり、こは俳句をいやしみたる意味にあらで、俳句を尊貴なる手段となしたるに過ぎず。

「都会人は大自然より都会に隠遁せる人」と思えるに、自分を目して「越中に隠遁せり」と云う都会人あり、終に首肯し能わざる所なり。

1932年、辛夷選句集『雪国』を出版しました。

1934年、『新訂普羅句集』を出版し、その序文に「わが俳句は俳句のためにあらず、更に高く深きものへの階段に過ぎず」の言葉を記しています。

1937年、東京日日新聞に「甲斐の山々」5句を発表しました。

1943年、句集『春寒浅間山』を出版しました。

1945年、富山県福光町(現・南砺市)に疎開してきた棟方志功と親交を結びました。

1945年8月の「富山大空襲」で自宅が全焼し、津沢町 (現・小矢部市)に疎開しました。

1947年、句集『飛騨紬』を出版しました。

1948年、棟方志功が普羅の俳句を刻した板画句集『栖霞品(せいかぼん)』を発表しました。

1950年、句集『能登蒼し』を出版しました。

晩年は戦争の被害を受け、奈良、京都、千葉、川崎など各地を転々とし、1951年に東京に戻りました。この間に再婚と離婚を経験しています。

1952年、持病の腎臓病が悪化し、高血圧症を併発しました。

1954年8月8日、脳溢血のため東京都大田区矢口町の自宅で死去しました。戒名は普羅窓峯越日堂居士。

3.前田普羅の俳句

1937年に東京日日新聞に発表した「甲斐の山々」の5句は、赤太字の句です。

立山連峰

<春の句>

・浅春の 火鉢集めし 一間かな

・面体を つゝめど二月 役者かな

・如月の 日向をありく 教師哉

・春雪の 暫く降るや 海の上

・春雪に 盲(めし)ひし如く 閉(とざ)しけり

・雪解川 名山けづる 響きかな

・雪解水 どつとゝ落つる 離宮哉

・汽車たつや 四方の雪解に 谺して

・ふららこを 掛けて遊ぶや 神の森

茅ヶ岳(かやがたけ) 霜どけ径(みち)を 糸のごと

・茶屋起きて 雪解の松に 煙らしぬ

・オリヲンの 真下春立つ 雪の宿

・かりがねの あまりに高く 帰るなり

・乗鞍の かなた春星 かぎりなし

・春山を 越す武士(もののふ)や 肩に太刀

・我が思ふ 孤峯顔出せ 青を踏む

・月出でゝ 一枚の春田 輝けり

・山吹や 根雪の上の 飛騨の径

・薬園に 伏樋のもるゝ 朧かな

・三度炊きて 遅日まだある 大寺哉

・石ころも 雑魚と煮ゆるや 春の雨

・雨水は 溝を走れり 桜餅

・花を見し 面(おもて)を闇に 打たせけり

・花人(はなびと)帰りて 夜の障子を 開きけり

・花遅く 御室尼達の うす着かな

・山吹の 中の二日を 春祭

・春星や 女性浅間は 夜も寝ねず

・春更けて 諸鳥(もろどり)啼(な)くや 雲の上

・春尽きて 山みな甲斐に 走りけり

・絶壁の ほろほろ落つる 汐干かな

・椿落つる 我が死ぬ家の 暗さかな

<夏の句>

・早乙女の 一群すぎぬ 栃の花

・傘さして 港内漕ぐや 五月雨(さつきあめ)

・人殺ろす 我かも知らず 飛ぶ螢

・霊泉に シヤボンつかふや 明易し

・夏山や 二階なりける 杣(そま)の宿

・うらがへし 又うらがへし 大蛾(たいが)掃く

・向日葵(ひまわり)の 月に遊ぶや 漁師達

・潮蒼く 人流れじと 泳ぎけり

・好者(すきもの)の 羽織飛ばせし 涼みかな

・水打たせて 尚たれ籠る 女房哉

・水打つや 明らさまなる 唖(おし)な蝉

・信者来て ねぎらひ行くや 蚊火(かび)の宿

・月さすや 沈みてありし 水中花

・舟遊の 下りつくせし 早瀬かな

・蚊帳たれて 山の気となる 樵夫(きこり)かな

・立山の かぶさる町や 水を打つ

・山桃の 日陰と知らで 通りけり

<秋の句>

・新涼や 豆腐驚く 唐辛子

・夜長人(よながびと) 耶蘇(やそ)をけなして 帰りけり

・秋風の 吹きくる方に 帰るなり

・稲架(はざ)かけて 飛騨は隠れぬ 渡り鳥

・大空の 雲はちぎれて 秋祭

・虫なくや 我れと湯を呑む 影法師

・盗人と ならで過ぎけり 虫の門

・菊切るや 唇荒れて 峯高し

・一しきり 木の実落ちたる 夕日哉

・秋霧の しづく落して 晴れにけり

・秋出水(あきでみず) 乾かんとして 花赤し

・山人の くしやみやとゞく 秋の雲

・葛籠なる 小袖思ふや 野分の夜

・秋風に 倒れず淋し 肥柄杓(こえびしゃく)

・秋の雨 盲めざめて 居たりけり

・露乾かで 山茶屋ありぬ 十一時

・有る程の 衣をかけたり 秋山家(やまが)

・秋山に 騒ぐ生徒や 力餅

・さゞめきて 秋水落つる 山家かな

・秋出水 高く残りし 鏡かな

茅(かや)枯れて みづがき山は 蒼天(そら)に入る

<冬の句>

駒ケ岳 凍(い)てて巌(いわお)を 落しけり

奧白根 かの世の雪を かがやかす

霜つよし 蓮華とひらく 八ヶ嶽

・うしろより 初雪ふれり 夜の町

・鳥とぶや 深雪がかくす 飛騨の国

・雪の夜や 家をあふるる 童声

・眠る山 佐渡見ゆるまで 径のあり

・神の留守 立山雪を つけにけり

・雪山に 雪のふりゐる 夕かな

・冬ごもる 子女の一間を 通りけり

・大阪に 三日月あがり 日短かし

・この雪に 昨日はありし 声音かな

・寒雀(かんすずめ) 身を細うして 闘へり

・旅人に 机定り 年暮るる

・遅参なき 忘年会の 始まれり

<新年の句>

・大雪となりて今日よりお正月

4.前田普羅にまつわるエピソード

(1)山岳詠は意外と少ない

前田普羅は、1937年に東京日日新聞に発表した「甲斐の山々」の5句に代表されるように、「山岳俳句の第一人者」とか「山岳俳人」と呼ばれます。

しかし、彼の山行は岳人(登山家)として絶巓を極めたり冬山を踏破したりするものではありませんでした。つまり「百名山」で有名な登山家で随筆家の深田久弥のような山の愛し方ではなかったのです。

彼は自らを「渓谷を出づる人」と称したように、渓谷深く分け入り、山の精霊の直中(ただなか)に身を置いて峻厳なる嶺々と相対しました。

また、『定本普羅句集』にある生涯の作品群を見ても、意外に山岳詠が少ないことがわかります。

彼は世間で思われているほど「山岳俳人」ではありませんでした。山岳詠は彼の俳句の大きな特色ではありますが、決して全てではないのです。

(2)雄大で懐の深い自然の中で、求道者のように魂の救済を求めて相対した

谷の奥深くに入った彼は、自身で「降りかかる大自然の力に身を打ち付けて得た句がある」(普羅句集『序』)と言っているように、静かに大自然と対話をしていたのです。

その時の彼の言葉が、、以下の通り紹介されています。

 ・(渓谷に)人を遁れて来たのではない、自分の心を結び付くる「永久」をさがしに来たのであった。
また、
・(渓谷に)入る時は出る時を期して居なかった。
・一人の友は、自分が山を出て来る時をたとえて、「出山の仏陀の様に」と云った。

これらの言葉から、彼が心のまま好きなだけ自然の中に身を置いたこと、そのため、渓谷から出て来た彼の姿は、6年の苦行を終えて山を出た時の釈迦の姿と同じように「髪や髭は伸び放題、体は骨と皮だけだ」と、友人から半ば呆れられ、同時に畏敬されていたことが窺われます。「千日回峰」を終えた阿闍梨のような感じですね。

・自然の底知れぬ力と魅力に全身で相対した
・渓谷に入って自己の安心立命を図ろうとして自然への親愛を深めた
・自然の息吹との交感に喜びを見出した
・山霊に抱かれて魂の救済を求めようと彷徨した

というのが彼の山行の真相のようです。