1.和宮とは
一般には「和宮(かずのみや)」あるいは「皇女和宮(こうじょかずのみや)」と呼ばれていますが、正式には「和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう)」です。
和宮 親子内親王(1846年~1877年)は、14代将軍・徳川家茂(とくがわいえもち)(1846年~1866年、在職:1858年~1866年)の正室(御台所)となった女性です。家茂死後には落飾し、静寛院(せいかんいん)の院号宣下を受け、静寛院宮(せいかんいんのみや)と名乗りました。孝明天皇の異母妹で、明治天皇の叔母にあたります。
2.「公武合体」の象徴として将軍家茂に「降嫁」
仁孝天皇の第8皇女に生まれた和宮は、幕府と朝廷の「公武合体の象徴」として、「日本史上初めて、天皇家から将軍家に嫁いだ内親王」です。結婚話が持ち合った当初、和宮は生母・観行院とともに激しく抵抗しました。当時の皇族にしてみれば、京都を離れて江戸に下るなどとんでもないこと、まして和宮にはすでに有栖川宮熾仁親王という婚約者までいたのです。「悲劇の皇女」と呼ばれる所以(ゆえん)です。
しかし、1862年、16歳でついに兄・孝明天皇の勅命を受け入れて家茂に降嫁することになりました。江戸城でも万事御所風を貫き通した和宮の存在は、13代将軍・家定の御台所だった天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)(1836年~1883年)の反感を招き、大奥でも嫁姑問題を巻き起こしています。
わずか4年半の短い結婚生活でしたが、家茂は和宮を大切に扱い、夫婦仲は大変睦まじかったそうです。第2次長州征伐に向かった家茂は、大坂城で病死。その際に和宮の手元に届いたのは、家茂が和宮のために入手した京都の西陣織でした。このとき和宮は「空蝉の 唐織衣 なにかせん 綾も錦も 君ありてこそ」と哀惜の心を詠んでいます。
のちに幕府瓦解の際には、夫の遺志を継いで嫁ぎ先を守ることに尽力しました。天璋院とも協力して、徳川宗家の存続を、自分の実家である朝廷側に訴えたのです。和宮の生涯は、激動の時代に翻弄されているかのように見えますが、自分の意志で物事を判断し、歴史の転換期に目覚ましく活躍した女性と言えそうです。
2.和宮替え玉説
(1)有吉佐和子の和宮替え玉説
ところが、ベストセラーとなった『和宮様御留(かずのみやさまおとめ)』の著者・有吉佐和子さん(1931年~1984年)は、かねてより和宮の「変化」に疑問を感じていました。なにしろ、当初は頑強に降嫁に抵抗していた和宮が、家茂と結婚してからまるきり人が変わってしまったためです。
とりわけ、和宮の以下のエピソードは有名です。
和宮、家茂、天璋院がそろって庭に出ようとした際、どうしたことか、家茂の履物だけが、沓脱石の下に落ちていました。それを見た和宮はパッと縁側から飛び下りて、自分の履物を下に置き、家茂の履物を石の上に置き直したのだとか。和宮が、徳川の嫁として夫を立てたことがよくわかる逸話ですが、侍女に命じるならともかく、自ら履物を直すなど、高貴な内親王とは思えない、いささか軽々しい振舞と言えなくもありません。
ここで、有吉さんは大胆な仮説を立てます。降嫁を泣いて嫌がった和宮が、こんな行動をするだろうか。それに幼少のころから足が不自由だったとも伝わる和宮が、とっさに機敏な動作が取れるはずもない…つまり、「家茂に嫁いだ和宮」は、和宮本人ではなく、「替え玉」だったのではないか? と。そのほかにも、和宮の筆跡が変化していることや、のちに発掘された遺骨からは足に異常は見られなかったこと、棺から左手の骨が発見されなかったことなど、有吉さんは替え玉説の根拠を上げています。
<ご参考>
①『和宮様御留』の概要
本作品は「和宮替え玉説」をストーリーの中核とする歴史小説です。公武合体のために和宮降嫁を急ぐ京都所司代酒井忠義(さかいただあき)と、頑強に拒否する観行院(かんぎょういん)・和宮母子、その間で右往左往する孝明天皇や公家衆、女官たちの動きを細かく追いながら、作者の創作した主人公の少女フキが、何も知らされないまま替え玉に仕立て上げられ、次第に精神の均衡を失っていくさまを冷静な筆致で描いています。また文中では御所言葉が多用されており、独特の雰囲気を醸し出しています。
この作品のテーマが「女性の立場から見た歴史の見直し」であることは作者も認め、批評家からも評価されていますが、一方作者は自らあとがきで、和宮降嫁を太平洋戦争と重ね合わせ、この作品を「赤紙一枚で招集され、何も知らされないまま軍隊にたたき込まれ、適性をもたぬままに狂死した若者たちへの鎮魂歌」だとも書いています。
実際、発狂に追い込まれていくフキの思考を描写する作者の視線は常にフキと同じ位置にあり、最後にフキが叫んだ「あて、宮さんやおへん」という言葉は「発狂」しているにもかかわらず真実であるのに対し、なおもフキを「宮様」と呼んで押さえ込もうとする周囲の言葉はいわば「正常なる虚偽」であり、両者のねじれたコントラストが劇的に浮かび上がるクライマックスとなっています。
ちなみに「フキ」は、和宮の育った橋本実麗(はしもとさねあきら)邸の下女で、実麗の妹である観行院(本物の和宮の母)の目にとまり、和宮の替え玉として江戸へ下った人物となっています。
②『和宮様御留』のあらすじ
京の町方に生まれた捨て子のフキは、橋本邸の下女に入ってすぐ、観行院の命で桂の御所に赴きます。意外にも御殿に上げられたフキは、その日から和宮の居室に潜み、そのお下がりを食べ、声も出せない毎日を送ることになります。文久元年(1861年)4月21日、橋本邸に里帰りする和宮の輿にフキもともに乗り込みましたが、帰りの輿に宮の姿はなく、それからフキは宮の替え玉として、「乳人(めのと)」少進にかしづかれながら、拝謁を受け、読めない字の手習いをし、茶道の稽古を通して慣れない行儀作法を身につけさせられます。
庭田嗣子や能登命婦が自分の正体を知っているのではないかとおびえたフキは、閉じこめられ、がんじがらめに縛られた生活の中で本来の快活な性格を失っていきます。京を出発したフキは、一行の中に唯一気を許していた少進がいないことに気づいて動揺し、食事ものどを通らなくなりますが、長旅の経験がない観行院や周囲の女官はいずれも気が立っていて、フキへの配慮に心が行き届きません。11月10日、板橋本陣に着いたフキは、そこに京での後始末をすませて一行を追いかけてきた少進がいるのを見つけ、緊張の糸が切れます。「あて、宮さんやおへん」と泣き叫ぶフキを抱え途方に暮れた観行院らは、ついに岩倉具視を呼び入れ、その手配によって、新しい替え玉宇多絵が用意されました。
高田村名主新倉覚左衛門の娘である宇多絵は、板橋本陣でフキと入れ替わり、「替え玉の替え玉」として大奥に入ります。
(2)有吉佐和子の和宮替え玉説の根拠
①高田村の新倉家ゆかりの人から替え玉説を聞いた。
②勝海舟『氷川清話』に、和宮が庭へ降りる夫徳川家茂の草履をぴょんと飛び降りて直したとあるが、足が不自由であったという京都時代の記録と矛盾する
③和宮が埋葬された増上寺の徳川家墓所(和宮をはじめ、歴代将軍及びその正側室の墓所)の発掘調査(遺骸も発掘・改葬)結果をまとめた『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によると、和宮の足に異常がないのに対し、左手首が発見されなかった。肖像画はいずれも左手首を描いていないので、手首がなかった可能性は高いが、それでは京都でやったことになっている茶道の稽古もできない。
④和宮の遺骸の遺髪と、家茂の内棺に納められた遺髪が一致しない。
(3)私の個人的推理
歴史学者には否定する人が多いかもしれませんが、私は、有吉佐和子の和宮替え玉説は決して荒唐無稽な説ではなく説得力があり、信憑性は高いと思います。
平将門や武田信玄、徳川家康には複数の「影武者」がいたと言われていますし、本物の和宮を知る者がいない幕府を「替え玉」で欺くことは、そう難しいことではなかったと思います。
「公武合体」は、もともと勅許を得ずに「日米修好通商条約」を締結したために悪化していた朝廷との関係を修復し、朝廷の権威を利用して一体となって外国との関係を円満に進めたい幕府と、外国を追い払う攘夷と鎖国を一貫して主張する朝廷との対立から考え出された工作です。
幕府が「和宮降嫁が実現すれば、将来的に攘夷・鎖国の実行を約束する」としたことで、形式的に両者の思惑が一致し妥協が成立したものです。その意味で幕府としては「和宮が本物か替え玉か」はあまり重要ではなかった(むしろ「和宮降嫁という体裁」さえ整えば十分で、偽物かどうかを詮索するのはかえってマイナスだった)のではないかと私は思います。
「公武合体」を説いて「皇女和宮降嫁」に深く関わり、孝明天皇暗殺や明治天皇すり替えにも関与した疑いの強い岩倉具視が暗躍した可能性は十分にあると私は思います。