「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。
昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。
特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。
さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。
1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。
2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。
そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。
1.富安風生とは
富安風生(とみやす ふうせい)(1885年~1979年)は、愛知県出身のホトトギス派の俳人で高級官僚(逓信省。後に逓信次官)でもあります。本名は謙次。高浜虚子に師事。逓信省に勤めながら俳誌「若葉」を主宰。温和な作風で知られました。
また彼は植物に詳しかったため、「植木屋の富安」の意で「植富」のあだ名で呼ばれました。
2.富安風生の生涯
富安風生は、愛知県八名郡金沢村(現在の豊川市金沢町辺り)に生まれました。
豊橋町立豊橋尋常中学時習館、第一高等学校、東京帝国大学法科大学卒業。卒業後は逓信省に入り、のち逓信次官に上り詰めました。
俳句をはじめたのは遅く、1918年、34歳のとき福岡貯金支局に支局長として赴任した時期に吉岡禅寺洞の手引きを受けたことに始まります。翌年に福岡に来た高浜虚子に接し、「ホトトギス」に投句。同年に本省に転勤。1922年に「東大俳句会」の結成に関わりました。
1928年(昭和3年)、逓信省内の俳句雑誌「若葉」の選者となり、のちに主宰誌としました。岸風三楼、菖蒲あや、清崎敏郎、加倉井秋を、岡本眸らを育てました。また「ホトトギス」の僚誌「破魔弓」が同年7月号から改題により「馬酔木」となった際には、水原秋桜子らとともに同人のひとりとなりました。
1929年(昭和4年)、「ホトトギス」同人。1936年(昭和11年)、逓信次官の職を辞して官界を引退、「句作三昧の生活」に入りました。
1941年(昭和16年)12月24日、大政翼賛会の肝いりで開催された文学者愛国大会に参加し、俳句の朗読を行うなど時流に沿った活動も行いました。
戦後は電波監理委員会委員長を務めました。1971年(昭和46年)、日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員となりました。
1979年(昭和54年)、動脈硬化症と肺炎により94歳で死去しました。「若葉」主宰は清崎敏郎が継ぎました。
3.富安風生の句風
句風は中道的で、東大俳句会では水原秋桜子や高野素十らの持つ熱気に対しやや老成していました。
句風は求道的な傾向をとらず、人生や社会に余裕派的な立場で臨み、平明温雅の中に俳句的なひねりを利かした軽妙な自在さがあります。
高浜虚子は風生の第一句集『草の花』の序に寄せて、風生の句を「中正・温雅」とし「穏健・妥当な叙法」と評しています。
文芸評論家の山本健吉は著書『現代俳句』において、秋桜子や山口誓子、中村草田男らが仕事の傍ら行っていた俳句への打ち込みが余技の域を脱していたのに対し、富安のそれは「どこまで行っても、余技としてたしなむ遊俳の感じがつきまとう」と評しました。
大輪靖弘は風生の特徴を、厳選された言葉で的確に対象を描き出すところにあり、「わからせるための表現」を避けることでかえって意味の広がりを作っているとしています。
4.富安風生の俳句
<春の句>
・まさをなる 空よりしだれ ざくらかな
・みちのくの 伊達の郡の 春田かな
・春の町 帯のごとくに 坂を垂れ
・三月の 声のかかりし 明るさよ
・青麦に オイルスタンド 霾(つちふ)る中
・あしらひて 柃(ひさかき)の花や 適(かな)うべき
・池乾き 春の落葉を 転ばせる
・海に入る ことを急がず 春の川
・落葉松(からまつ)の 芽は花よりも ほのぼのと
・枯笹に たけりうつりの 畔火(あぜび)かな
・靴脱石に 主客の靴と シクラメン
・啓蟄(けいちつ)や 教へ子どもに まつはられ
・こでまりに 端居の頃と なりしかな
・山茱萸(さんしゅゆ)の 盛りの枝の 錯落(さくらく)す
<夏の句>
・露涼し 朝富士の縞 豪放に
・一生の 楽しきころの ソーダ水
・しまうまが シャツ着て跳ねて 夏来る
・山百合を 捧げて泳ぎ 来る子あり
・蝶低し 葵(あおい)の花の 低ければ
・青すだれ 山王祭 近づきぬ
・赤富士に 露滂沱(ぼうだ)たる 四辺(しへん)かな
・海女(あま)が戸の 牡丹(ぼうたん)ぬるゝ 虎が雨
・蟻地獄 寂寞として 飢ゑにけり
・泡ひとつ 抱いてはなさぬ 水中花
・裏庭の 柏大樹や 柏餅
・柿若葉 重なりもして 透くみどり
・かたくなに 一人遊ぶ子 蚊帳吊草(かやつりぐさ)
・代る代る 蟹来て何か 言ひては去る
・唇あつる コップの厚き 砂糖水
・くちなしの 花も暮れたる 岐阜提灯
・蜘蛛の子の 皆足持ちて 散りにけり
・恋のボート 父子(おやこ)のボート 漕ごかはし
・こぼるるも くだつも久し 柿の花
・里の子等 庭に見てゐる 麦酒(びーる)酌(く)む
・淋しさの 蚊帳吊草(かやつりぐさ)を 割(さ)きにけり
・残生(ざんせい)を おろそかにせじ 暑気払い(しょきばらい)
・椎若葉 老(おい)の乞食に 野犬狎(な)れ
<秋の句>
・よろこべば しきりに落つる 木の実かな
・秋晴の 運動会を してゐるよ
・わからぬ句 好きなわかる句 ももすもも
・すずかけ落葉 ネオンパと赤く パと青く
・法師蝉 煮炊(にたき)といふも 二人かな
・秋翳(あきかげ)を 抱(いだ)きて霧の 火口壁(かこうへき)
・四阿(あずまや)の 日焼けし茣蓙(ござ)や 秋の草
・家々の はざまの海や 海螺(ばい)回し
・行き過ぎて 臭木(くさぎ)の花の 匂ひけり
・いくたびも 無月(むげつ)の庭に 出(い)でにけり
・いちゐの実 含みて吐きて 旅遠し
・一瀑(いちばく)の 疾(と)く昃(ひかげ)れる 紅葉狩
・馬に敷く 褥草(しとねぐさ)にも 萩桔梗
・雲海に むらさき滲(にじ)む 秋意(しゅうい)かな
・枝豆や 雨の厨(くりや)に 届あり
・大空に 月を放ちて 夜なべ村
・籠の目に からまり残る 貝割菜(かいわりな)
・今日も見る 昨日の道の 穴まどひ
・桐の実の おのれ淋しく 鳴る音(ね)かな
・劫初(ごうしょ)より ここに湛(たた)へて 秋の湖(うみ)
・異草(ことぐさ)に まぎれてかなし 思ひ草
・小鳥来て 午後の紅茶の ほしきころ
・この冬を ここに越すべき 冬用意
・山茶花(さざんか)の 長き盛りの はじまりぬ
<冬の句>
・何もかも 知つてをるなり 竈猫 (かまどねこ)
・むつかしき 辭表の辭の字 冬夕焼
・冬銀河 らんらんたるを 惧れ(おそれ)けり
・家康公 逃げ廻りたる 冬田打つ
・厨(くりや)の灯 おのづから点(つ)き 暮早し
・年の内に 春立つといふ 古歌のまま
・皸(あかぎれ)と いふいたさうな 言葉かな
・揚げ舟に 腰うちかけて 冬ぬくし
・顔見世の まねき見て立つ 手をつなぎ
・悴(かじか)みて 心ゆたかに 人を容(い)れ
・数え日(かぞえび)の 欠かしもならぬ 義理ひとつ
・カタコトと スチームが来る 室(むろ)の花
・聞くまじき ことを聞かじと 耳袋(みみぶくろ)
・狐火を 信じ男を 信ぜざる
・座席なき ねんねこおんぶの 客をいかに
<新年の句>
・生くること やうやく楽し 老の春
・国許の 母が来て居て 二の替(にのかわり)
・橙(だいだい)を 抱く肘張りて 飾り海老
・初凪(はつなぎ)の 渚ゆたかに 撓(たわ)んだり