「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。
昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。
特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。
さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。
1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。
2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。
そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。
1.川端茅舎とは
川端茅舎(かわばた ぼうしゃ)(1897年~1941年)は、東京都出身のホトトギス派の俳人です。本名は信一(のぶかず)。別号に遊牧の民・俵屋春光。
日本画家の川端龍子(かわばた りゅうし)(1885年~1966年)は12歳年上の異母兄で、龍子も「ホトトギス」同人でした。
当初は画家を志し岸田劉生に師事しましたが、病のために断念し俳句に転向、高浜虚子に師事して「ホトトギス」に拠りました。
画家の眼を生かし写生に徹しつつも格調の高い句を物し、松本たかし、中村草田男などと共に「四S(しいえす)」以降の「ホトトギス」の代表的俳人として活躍しました。
代表句集『川端茅舎句集』 (1934年) 、『華厳』 (1939年) 。
2.川端茅舎の生涯
川端茅舎は、東京市日本橋蛎殻町で生まれ、腹違いの兄である龍子とともに育てられました。父信吉は紀州藩の下級武士、母は信吉の弟が経営する病院の看護婦でした。
父は弟の病院で手伝いとして働いていましたが、その後煙草の小売商を始めました。父は「寿山堂」という雅号を自分で持つほど、俳句や日本画や写経を好むような風流人であったと、「ホトトギス」の中で茅舎は述べています。
そのことから、茅舎と龍子の兄弟が進むべき道に大きく父親が影響したと考えられています。
6歳になった茅舎は、1903年私立有隣代用小学校に入りました。無事小学校を卒業した茅舎は、1909年、獨逸学協会学校(のちの獨協中学校)に入学しました。
叔父と母が病院関係者であったことから、周囲から(特に父から)将来は医者になることを期待されていました。
その後、第一高等学校理乙を受験するも失敗。そのころには画家として独立していた兄・龍子の後を追うように、次第に茅舎自身も画家を志すようになりました。藤島武二絵画研究所で絵画の勉強を始めました。
また17歳頃から、自らの俳号を「茅舎」と名乗り始め、父とともに句作するようになりました。俳句雑誌「キラヽ」(後の「雲母」)に度々投句しています。
武者小路実篤の「新しき村」の第二種会員(村外会員)になり、白樺派の思想に触れた茅舎は次第に西洋思想に感化されていきます。それが契機となって西洋絵画を志すようになり、その後洋画家岸田劉生に師事しました。
京都の東福寺の正覚庵に籠もって絵や句の制作に勤しみ、同時に仏道に参じて求道的な生き方を追究しました。自身が描いた静物画が春陽会に入選するほど絵画の腕を上げました。
しかし脊椎カリエスや結核といった肺患に身体が蝕まれていき、師と尊崇していた劉生が死去したこともあり、俳句の道に転向することになりました。
投句を続けていた「キラヽ」から「ホトトギス」に投句するようになり、雑詠の巻頭を飾るまでになりました。
その後、高浜虚子の愛弟子となり、俳句の実力が認められ、1934年に「ホトトギス」の同人となりました。また後に「あをぎり句会」の選者となっています。
1931年以降は脊椎カリエスにより、大森区桐里町(現・大田区池上)の自宅で約十年に及ぶ病臥生活を続けました。
1941年、肺患の悪化により自宅で43歳で死去しました。戒名は青露院茅舎居士(川端龍子の撰)。現在は、龍子や他の家族とともに伊豆の修善寺に埋葬されています。
3.川端茅舎の句風
「露」を季題とすることが多かったことから、「露の茅舎」とも呼ばれました。「寂光土」のように仏教用語を用いた句、あるいはキリスト教を背景とする句もしばしば作っており、病臥生活の苦悩の中から生まれたこうした句境は「茅舎浄土」とも称されます。
師の高浜虚子は茅舎の第二句集『華厳』の序文で茅舎を「花鳥諷詠真骨頂漢」と評し賞賛しました。
若くして宗教的雰囲気を求めた彼の花鳥諷詠における自然賛美、自然随順はデッサンに支えられた単純化の極致を示し、「茅舎浄土」と呼ばれる独自の境地を開きました。
また茅舎には「一枚の 餅のごとくに 雪残る」の句のように「ごとく」を使った比喩の句(「如く俳句」などと呼ばれます)が多くあります。
同時期に「ホトトギス」で活躍し茅舎の親友でもあった松本たかしも同様に「ごとく」の俳句を多く作りましたが、持病のために能を諦めた松本たかしとは他にも作風に通じあうところが多かったため「句兄弟」と呼ばれました。
4.川端茅舎の俳句
<春の句>
・ぜんまいの のの字ばかりの 寂光土
・一枚の 餅のごとくに 雪残る
・初春の 二時うつ島の 旅館かな
・鶯の 声澄む天の 青磁かな
・朝靄に 梅は牛乳(ちち)より 濃かりけり
・啓蟄を 啣へて(くわえて)雀 とびにけり
・足のうら そろへ給ひぬ 涅槃像
・暖(あたたか)や 飴の中から 桃太郎
・甘茶仏(あまちゃぶつ) 杓(しゃく)にぎはしく こけたまふ
・虎杖(いたどり)を 銜(くわ)へて沙弥(しゃみ)や 墓掃除(はかそうじ)
・麗(うら)らかや 松を離るゝ 鳶(とび)の笛
・風車 赤し五重の 塔赤し
・如月(きさらぎ)や 十字の墓も 俱会一処(くえいっしょ)
・骨壺を いだいて春の 天が下(あめがした)
・御本山(ごほんざん) 二十重(はたえ)の畦(あぜ)を 塗りかたむ
・春雷(しゅんらい)や 牡丹の蕾(つぼみ) まっ蒼(まっさお)に
・岨(そば)の道 くづれて多羅(たら)の 芽ふきけり
・蜂の尻 ふはふはと針 をさめけり
・花杏(はなあんず) 受胎告知の 翅音(はおと)びび
・頬白(ほおじろ)や 雫(しずく)し晴るる 夕庇(ゆうびさし)
・木蓮(もくれん)の 落ちくだけあり 寂光土(じゃっこうど)
<夏の句>
・どくだみや 真昼の闇に 白十字
・朴散華(ほおさんげ) 即ちしれぬ 行方かな
・風薫る 鹿島の杉は 剣(つるぎ)なす
・しんしんと 夜の光の 草茂る
・蟻地獄 見て光陰を すごしけり
・青芒(あおすすき) 日照雨(そばえ)鎬(しのぎ)を けづり来る
・飴湯(あめゆ)のむ 背に負ふ千手(せんじゅ) 観世音(かんぜおん)
・兜虫 み空へ兜 ささげ飛ぶ
・からくりの 鉦(かね)うつ僧や 閻魔堂(えんまどう)
・翡翠(かわせみ)の 影こんこんと 遡(さかのぼ)り
・伽羅蕗(きゃらぶき)の 滅法からき 御寺かな
・胡瓜(きゅうり)もみ 蛙(かわず)の匂ひ してあはれ
・金輪際(こんりんざい) 此合掌(このがっしょう)を 滝打てり
・五月闇(さつきやみ) より石神井(しゃくじい)の 流れかな
・父恋し 夏さむざむと 裘(かわごろも)
・露涼し 蜾蠃(すがる)の唸(うな)り いくすぢも
・夏氷(なつごおり) 鋸(のこぎり)荒く ひきにけり
・冷飯(ひやめし)も なうて麨(はったい) もそもそと
・ぼうたんの まえに嶮(けわ)しや 潦(にわたずみ)
・真白(まっしろ)な 風に玉解く 芭蕉かな
・繭(まゆ)(か)く 町の外れに 温泉寺
・若竹や 鞭(むち)のごとくに 五六本
<秋の句>
・金剛の 露ひとつぶや 石の上
・また微熱 つくつく法師 もう黙れ
・夕空の 土星に秋刀魚 焼く匂ひ
・運河悲し 鉄道草(てつどうぐさ)の 花盛り
・此石に 秋の光陰 矢のごとし
・赤のまゝ そと林間の 日を集め
・粟(あわ)の穂に 韓紅(からくれない)の 穂先かな
・一帳羅(いっちょうら) 破れそめたる 芭蕉かな
・草じらみ 袖振り合ふも 句兄弟
・茱萸(ぐみ)噛(か)めば 仄(ほの)かに渋し 開山忌
・金輪際 わりこむ婆(ばば)や 迎鐘(むかえがね)
・新涼や 白きてのひら あしのうら
・刀豆(なたまめ)の 鋭きそりに 澄む日かな
・葉生姜(はしょうが)や かりゝかりゝと 露の玉
・ひらひらと 月光降(ふ)りぬ 貝割菜(かいわりな)
・ふくやかな 乳に扱(こ)く 力かな
・蚯蚓(みみず)鳴く 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) しんのやみ
・自然薯(やまいも)の 身空(みそら)ぶるぶる 掘られけり
<冬の句>
・咳き込めば 我火の玉の ごとくなり
・約束の 寒の土筆(つくし)を 煮て下さい
・月の雪 あをあを闇を 染めにけり
・畑大根 皆肩出して 月浴びぬ
・生き馬の 身を大根で うづめけり
・石段の 下に師走の 衢(ちまた)あり
・うちなびき 音こそなけれ 枯芒(かれすすき)
・大年(おおどし)の 常にもがもな 弥陀如来(みだにょらい)
・重ね着て 醜老の胆(しゅうろうのたん) 斗のごとし
・枯木立(かれこだち) 月光棒の ごときかな
・達磨忌(だるまき)や 僧を眺めて 俳諧師
<新年の句>
・初凪(はつなぎ)の 岩より舟に 乗れといふ
・初富士や 崖の鵯(ひよ)どり 谺(こだま)して