高浜虚子・渡辺水巴・村上鬼城・飯田蛇笏・前田普羅・原石鼎・水原秋桜子・阿波野青畝・山口誓子・高野素十・山口青邨・富安風生・川端茅舎・星野立子・高浜年尾・稲畑汀子・松本たかし・杉田久女・中村汀女などの「ホトトギス派の俳人」については、前に記事を書きました。
このように俳句の世界では、「有季定型」「花鳥諷詠」「客観写生」を旨とする「ホトトギス派」が伝統的に一大勢力となっており、上記のように有名な俳人が多数います。
しかし、最初ホトトギス派に所属したものの後にホトトギス派を離脱した「元ホトトギス派」をはじめ、ホトトギス派に反発した「反ホトトギス派」、独自の道を歩んだ「非ホトトギス派」の俳人もいます。
そこで今回から、このような「ホトトギス派以外の俳人」を順次ご紹介していきたいと思います。俳句に興味をお持ちの方なら、名前を聞いたことのある俳人が必ず何人かいるはずです。
なお、日野草城・加藤楸邨・中村草田男・河東碧梧桐・荻原井泉水・種田山頭火・尾崎放哉などの「ホトトギス派以外の俳人」については、前に記事を書いていますので、それぞれの記事をぜひご覧ください。
1.石田波郷とは
石田波郷(いしだ はきょう)(1913年~1969年)は、愛媛県出身の俳人です。本名は哲大(てつお)。水原秋桜子に師事、『馬酔木』に拠ったのち、『鶴』を創刊・主宰しました。
初期の青春性のあふれる叙情句から始まり、自己の生活を見つめる、人間性に深く根ざした作風を追求しました。加藤楸邨、中村草田男らとともに「人間探求派」と呼ばれました。
第二次世界大戦前に流行した「新興俳句運動」を批判し、韻文精神の尊重を説き、切れ字を重視しました。
戦中には結核を発病し、戦後は病と対峙する自身の生活を題材とする「境涯俳句」を詠み続けました。
2.石田波郷の生涯
石田波郷は、愛媛県温泉郡垣生村大字西垣生に、父惣五郎、母ユウの次男として生まれました。四男四女の第13子で、家業は自作と小作を兼ねる農家でした。
垣生尋常高等小学校卒業ののち、1925年4月、県立松山中学校(現・松山東高校)に入学し、4年生の時、同級の中富正三(後の俳優・大友柳太朗)に勧められ俳句を始めました。俳号は「山眠」「二良」と付けました。
5年のとき、同級生と「木耳(きくらげ)会」という句会を起こしまし。また同校の教諭であった渋柿派の俳人堀田北田に指導を受けたり、村上霽月主宰の今出(いまづ)吟社に出入りしたりしました。
1930年3月に松山中学校を卒業し、自宅で農業を手伝いながら、4月、隣村の五十崎古郷を訪ね指導を受けました。
この際、古郷から「波郷」の号を与えられました。古郷は『ホトトギス』に投句していた人物でしたが、ちょうどこのころ刊行されたばかりの水原秋桜子『葛飾』に感銘を受け、師弟ともども『馬酔木』門となりました。波郷は『馬酔木』同年9月号にて初入選しました。
1932年2月号にて「秋の暮業火となりて秬は燃ゆ」他4句により初巻頭を収め、これを契機として上京しました。
秋桜子の下で句作に専心し、10月頃より『馬酔木』事務を手伝うようになりました。1933年4月に『馬酔木』で自選同人制が敷かれた際には最年少で同人に推されており、のちに高屋窓秋、石橋竹桜子(石橋辰之助)とともに『馬酔木』の三羽烏と呼ばれるようになりました。
1934年4月、明治大学専門部文科に入学しました。翌月より、編集長高屋窓秋の下で『馬酔木』編集に携わりました。
1935年9月、石塚友二の引き合わせで横光利一と昵懇となりました。11月、第1句集『石田波郷句集』を刊行。1936年3月、大学を中退し、久保田万太郎を慕って句作に専念しました。
同年9月、馬酔木新人会『馬』創刊に同人参加し、1937年5月より同選者となりました。9月、『馬』と『樹氷林』を合併し、句誌『鶴』を創刊して主宰となりました。
1938年6月、仮寓していた石塚友二宅から目黒区の駒場会館アパートに転居しました。
1939年8月、「厳しい意味で第一句集と敢へて言えなくもない」(後書)とする句集『鶴の眼』を上梓しました。
この頃『俳句研究』座談会に加藤楸邨、中村草田男らと出席し、彼らとともに「難解派」「人間探求派」と呼ばれるようになりました。
1942年3月、吉田安嬉子(石田あき子)と見合いし、6月に結婚しました。また同月に『馬酔木』同人と編集を辞退しました。1943年5月、長男修大(のぶお。のち日本経済新聞社の論説委員を経て流通経済大学法学部教授)が生まれました。
1943年6月、埼玉県浦和市本太(もとぶと)後原の岳父の貸家に転居しました。9月に召集を受け、千葉県の佐倉に駐屯していた陸軍連隊に入隊しました。
10月初旬、華北へ渡り、山東省臨邑に駐留しました。波郷応召後は休刊まで石塚友二が『鶴』選者を担当しました。
1944年3月、左湿性胸膜炎を発病、陸軍病院を転々とし、1945年1月に博多に帰還、同年3月に安嬉子と修大を伴い北埼玉の樋遣川村に疎開しました。6月に兵役免除となりましたが、病気が再び悪化、以後は死没まで手術と入退院を繰り返しながら俳人としての仕事をこなす日々を送りました。
1946年1月、妻子を伴って上京。江戸川区葛西にある義兄の吉田勲司(本名:吉田登一)宅に仮寓。3月には、江戸川区の西隣である江東区北砂町に転居し、同月に長女温子(はるこ)が誕生しました。以後12年間を北砂町で暮らしました。
(江東区は2000年、同地に「石田波郷記念館」を開設しました。)
また戦時休刊していた『鶴』を復刊しました。9月、綜合雑誌『現代俳句』を創刊し、編集に当たりました。
また西東三鬼らと協力し「現代俳句協会」設立に尽力しました。1948年2月、『馬酔木』同人に復帰しました。1950年8月からは編集も担当し、1957年1月に藤田湘子へ譲るまで続けました。
1955年、『定本石田波郷全句集』にて第6回読売文学賞受賞。1958年3月、東京都練馬区谷原町の新築の家に移りました。
1969年4月、『酒中花』により第19回芸術選奨文部大臣賞受賞。11月21日、東京都清瀬市の国立療養所東京病院(現・国立病院機構東京病院)において心臓衰弱のため56歳で死去しました。
墓所は東京都調布市の深大寺。戒名は風鶴院波郷居士。墓碑銘は「石田波郷」(自筆)。没後に妻あき子によって遺句集『酒中花以後』が編まれました。
3.石田波郷の句風
『鶴の眼』(1939年)の初期には「馬酔木」の誌風に涵養され、青春性を湛えた叙情的な句を詠みましたが、のちに「放縦なる市井彷徨」「青春の自負と不安の時代」と自ら呼ぶ時期(1937年~1939年頃)を経て、人間性に深く根ざした俳句を追求しました。
「俳句は文学ではないのだ。俳句はなまの生活である」と語り、自身の生活を見つめました、私小説的とも言われる境涯性の俳句を確立していきました。
昭和初期に『馬酔木』周辺で起こった「新興俳句運動」に対しては、その季の軽視や切れ字の忌避などによる散文化に対して批判的な立場を取り、これらの傾向に対して「新しい俳句をうち打樹(うちた)てることではなく、実に俳句の古典と競ひ立たうとする精神」(『行人裡』序)を掲げました。
もっとも、運動に身を投じて『馬酔木』を離れた高屋窓秋や石橋辰之助、また西東三鬼など、新興俳人たちとの交友はむしろ積極的に保ち続けました。
1942年から翌年にかけては『鶴』において「俳句の韻文精神徹底」を説くとともに、切れ字を用いた古典の格と技法を重視。この時期の成果が句集『風切』(1943年)です。
波郷自身は特に、「初蝶や 吾が三十の袖袂」の句のように上五を「や」で切り、中七以下を一気に詠み下す形式を好んで用いており、長谷川櫂は波郷のこの形式を「超絶形式」と呼んでいます。
「雁や のこるものみな美しき」は1943年の応召に際して詠まれた句desu。戦後1946年の『鶴』復刊号では「俳句は生活の裡に満目季節をのぞみ、蕭々又朗々たる打坐即刻のうた也」の宣言が掲げられ、波郷俳句のキャッチフレーズとなりました。以後、焦土詠の『雨覆』(1948年)を経て、従軍中より発症した病の中での生活が題材の中心となりました。
特に『惜命』(1950年)収録の句群は病涯詠の絶唱とされています。『春嵐』(1957年)、『酒中花』(1968年)以後は、入退院を繰り返す生活を静かに見つめる句を作りました。
『惜命』中の「霜の墓 抱起されしとき見たり」の句は、波郷が病室でベッドから抱き起こされたとき、窓から霜の中の墓が見えたときの情景を詠んだ句ですが、森澄雄がこれを「墓」が抱き起こされたところを見た句だと解釈したことがあります(『寒雷』1948年12月号。のちに澄雄自身が訂正)。
これについて文芸評論家の山本健吉は、上五の「霜の墓」の後に小休止があるはずであり、「今の若い作家たち」はこれを無視して一本調子に読み下してしまう傾向があるのではないかと述べました。
長谷川櫂は、(健吉のように)波郷の当時の病室を知っているのでなければ澄雄のような誤読は起こりうるとしつつ、この句においては「霜の墓」に波郷自身に重ねあわされており、そのことが誤読を招きかねないような句形を敢えて取らせたのではないかとしています。
4.石田波郷の俳句
<春の句>
・バスを待ち 大路(おおじ)の春を うたがはず
・初蝶や 吾が三十の 袖袂
・立春の 米こぼれおり 葛西橋
・はこべらや 焦土のいろの 雀(すずめ)ども
・虎杖(いたどり)を むかし手折(たお)りぬ 四月尽(しがつじん)
・曇天と 古草の間 屍(かばね)行く
・春嵐 屍は敢て 出でゆくも
<夏の句>
・泉への 道後れゆく 安けさよ
・噴水の しぶけり四方(よも)に 風の街
・プラタナス 夜も緑なる 夏は来ぬ
・六月の 女すわれる 荒筵(あらむしろ)
・雨雲の 風おろしくる 蛭蓆(ひるむしろ)
・荒筵 沢瀉(おもだか)細く 活けて住む
・風の樹々 プールの子らに 騒ぎ添ふ
・兜虫 漆黒なり吾 汗ばめる
・栗咲く香(か) 血を喀(は)く前も その後も
<秋の句>
・吹きおこる 秋風鶴を あゆましむ
・朝顔の 紺の彼方の 夕日かな
・いつまでも 父母遠し 新小豆
・雁(かりがね)や のこるものみな 美しき
・蟋蟀(こおろぎ)に 覚めしや胸の 手をほどく
・今生(こんじょう)は 病む生なりき 烏頭(とりかぶと)
・綿虫や そこは屍(かばね)の 出(い)でゆく門
・秋づくと 昆虫の翅(はね) 想はるる
・花圃(かほ)に水 汲める見てをり 手術前
<冬の句>
・霜の墓 抱き起されし とき見たり
・霜柱 俳句は切字(きれじ) 響きけり
・跫音(あしおと)高し 青きジャケツの 看護婦は
・雪はしづかに ゆたかにはやし 屍室(かばねしつ)
・焼跡に 透きとほりけり 寒の水
・老残の 鶏頭臥しぬ 嵐雪忌
<新年の句>
・衰ふや 一椀おもき 小正月
・木場(きば)の橋 いくつ越え来(き)ぬ 松の内
・妻の座の 日向(ひなた)ありけり 福寿草
・初松籟(はつしょうらい) 武蔵野の友 数ふべし
・ほのと白し 破魔矢作りの 巫女(みこ)の手は