ホトトギス派以外の俳人(その5)橋本多佳子:「四T」と呼ばれた昭和期の美貌の女流俳人

フォローする



橋本多佳子

高浜虚子渡辺水巴村上鬼城飯田蛇笏前田普羅原石鼎水原秋桜子阿波野青畝山口誓子高野素十山口青邨富安風生川端茅舎星野立子高浜年尾稲畑汀子松本たかし杉田久女中村汀女などの「ホトトギス派の俳人」については、前に記事を書きました。

このように俳句の世界では、「有季定型」「花鳥諷詠」「客観写生」を旨とする「ホトトギス派」が伝統的に一大勢力となっており、上記のように有名な俳人が多数います。

しかし、最初ホトトギス派に所属したものの後にホトトギス派を離脱した「元ホトトギス派」をはじめ、ホトトギス派に反発した「反ホトトギス派」、独自の道を歩んだ「非ホトトギス派」の俳人もいます。

そこで今回から、このような「ホトトギス派以外の俳人」を順次ご紹介していきたいと思います。俳句に興味をお持ちの方なら、名前を聞いたことのある俳人が必ず何人かいるはずです。

なお、日野草城加藤楸邨・中村草田男河東碧梧桐荻原井泉水種田山頭火尾崎放哉などの「ホトトギス派以外の俳人」については、前に記事を書いていますので、それぞれの記事をぜひご覧ください。

1.橋本多佳子とは

橋本多佳子(はしもと たかこ)(1899年~1963年)は、東京出身の女流俳人です。本名、多満(たま)。旧姓、山谷。

杉田久女につき句作を始め、高浜虚子、山口誓子に師事しました。「馬酔木」のち「天狼」同人。女性の悲しみや寂寥を詠み、古雅な中に知的な色彩を与えました。句集に『海燕』(1941年)、『信濃』(1947年)などがあります。

2.橋本多佳子の生涯

橋本多佳子は、東京市本郷区龍岡町(現・文京区本郷)で生まれました。祖父は箏の山田流家元の山谷清風で、父の雄司は官僚、母は津留です。

菊坂女子美術学校(のちの女子美術大学)日本画科を病弱のため中退しました。

1917年に、18歳で建築家・実業家の橋本豊次郎(大阪の建築業橋本組の創業者の次男)と結婚しました。そして福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区中井浜)に「櫓山荘(ろざんそう)」を建築して新婚生活を始めました。

11歳年上の夫は米国で建築を学んだ開明的な人物。響灘を一望する丘の上にしゃれた洋館「櫓山荘」を建て、多くの文化人と交流したのです。若き妻にはピアノや茶道の素養を身につけさせ、9年に及ぶ滞在で夫婦は小倉の文化サロンの中核的存在になりました。

当時、小倉に住んでいた10代の松本清張は、「そのころの小倉の町における多佳子さんは、少し大げさにいうと女王的な存在だった」と述懐し、後に直接会ったとき多佳子はすでに50代でしたが「まるで三十代の若さと美しさ。魅力的な眼と唇、面長な顔だが、頬はほどよく豊かで下ぶくれ、色は透き徹るように白い」(『多佳子月光』)と称賛しています。

その小倉に高浜虚子が立ち寄り、「櫓山荘」で歓迎句会が開かれたのは1922年3月25日のことで、多佳子は23歳でした。寒い日で暖炉に火が入り、暖まった室内で生けてあった椿がぽとりと床に落ちた。若き女主人がつと立ち上がり、椿を暖炉に投げ入れました。それを見た虚子が「落椿投げて暖炉の火の上に」と即吟しました。

とっさの自分の動作がこんな句になることに感動し、すぐに俳句を習いたいと夫に話しました。

多佳子はその場にもいた地元の俳人、杉田久女の手ほどきを受けることになりました。久女は今は高く評価される俳人ですが、生前は俳句へのあふれる情熱が周囲と齟齬(そご)をきたし、師の虚子にも疎まれて悲運の人生を終えた人です。

久女は多佳子の才能を認め、時間を忘れて指導しようとしたのですが、多佳子にとってはあくまでも習い事の範囲であり、夫が帰宅しても居座る久女に困惑しました。

田辺聖子は久女の評伝小説「花衣ぬぐやまつわる…」でこの2人を注意深く対比させています。

2人とも美貌の女人だったが、自意識が高く不器用な久女は、男との付き合いもすぐに噂話にされた。一方の多佳子は、生来の順応力と洞察力で生活自衛的に周囲(とくに夫)の顔色を読み、敵を作らなかった。

 多佳子は久女に俳句の恐るべきこと、格調の高さを教え込まれたと述べています。

廬山荘

20歳で小倉にて長女・淳子を出産、22歳で次女・国子、24歳で三女・啓子を産みました。

1924年に樺太、北海道を北原白秋と共に夫妻で旅行しました。同年、四女・美代子(のちの俳人、橋本美代子)を産みました。

1927年、「ホトトギス」雜詠に「たんぽぽの花大いさよ蝦夷の夏」が初入選しました。

1929年、30歳の時、豊次郎の父・料左衛門の死去にともない大阪・帝塚山に転居しました。

同年、多佳子は新しい出会いを得ます。「ホトトギス」400号記念俳句大会が大阪(中央公会堂)で開かれ、そこで久女に山口誓子を紹介されたのです。

 誓子は多佳子より2つ年下で、新興俳句の旗手として注目の俳人でした。かねて誓子の作風に惹かれていた多佳子はその後、誓子の指導を受けることになり、生涯の師として、本格的に俳句にのめり込んで行きます。

1935年1月より山口誓子に師事し、同年4月に水原秋桜子が主宰する「馬酔木」の同人となりました。

1935年5月、豊次郎と上海・杭州に旅行しました。

1937年に一家で「櫓山荘」へ移りました。同年、帰阪後に豊次郎が発病し、9月30日に死去しました。享年51。1939年に彼女は「櫓山荘」を手放しました。

1941年に第一句集『海燕(うみつばめ)』を発表しました。1944年に奈良市あやめ池に疎開し、以後はそこに住み続けました。

戦後、西東三鬼、平畑静塔、秋元不死男らと出会い、戦後俳壇の女流スターとなりました。

女性の哀しみ、不安、自我などを女性特有の微妙な心理によって表現しました。。特に夫を早く亡くしたことは彼女に大きな影響を与えており、多くの女性たちの共感を得ています。

「白桃に入れし刃先の種を割る」、「ひとところくらきをくゞるおどりの輪」、「乳母車夏の怒濤によこむきに」といった力強い作品も多くあります。

山口誓子はこの第一句集『海燕』の序文に次のように書きました。

女流作家には二つの道がある。女の道と男の道。橋本多佳子さんは、男の道を歩く稀な女流作家の一人である。

しかし、この第一句集は、「女誓子」と酷評され、評判がよくありませんでした。

同時期に活躍した中村汀女・星野立子・三橋鷹女とともに「四T」と呼ばれました。

1963年、肝臓、胆嚢癌により死去しました。享年64。

「櫓山荘」跡地は現在「櫓山荘公園」として整備され、建物はありませんが庭園の遺構や当時の階段などが保存されています。

「櫓山荘」がある櫓山(やぐらやま)は、小倉藩の番所の櫓があったことに由来します。当時、櫓山荘」は小倉の文化サロンとして利用され、さまざまな文化人が訪れました。

3.橋本多佳子の俳句

海女

<春の句>

・わがために 春潮(しゅんちょう)深く 海女(あま)ゆけり

・若布(わかめ)は長けて 海女ゆく底ひ 冥(くら)かりき

・負ひ帰る 海髪(うご)の滴(したた)り 濡れついで

・翁草(おきなぐさ) 野の枯色(かれいろ)は しりぞかず

・つまづきて 修二会の闇を 手につかむ

・鴬(うぐいす)や かまどは焔 をしみなく

・春空に 鞠とどまるは 落つるとき

・古雛(ふるひいな) をみなの道ぞ いつくしき

・雀の巣 かの紅絲(こうし)を まじへをらむ

<夏の句>

・僧恋うて 僧の憎しや 額の花

・乳母車 夏の怒涛に よこむきに

・くらがりに 捨てし髪切虫が啼く

・いとけなく 植田となりて なびきをり

・日を射よと 草矢もつ子を そそのかす

・万緑や わが額にある 鉄格子

・単衣(ひとえ)着て 足に夕日の さしゐたり

・爛々と をとめ樹上に 枇杷すする

・寝冷子(ねびえご)の 大きな瞳に 見送られ

・祭笛 吹くとき男 佳(よ)かりける

・ひと日臥(ふ)し 卯の花腐し(うのはなくたし) 美しや

・蛍籠(ほたるかご) 昏(くら)ければ揺(ゆ)り 炎(も)えたたす

・騎馬南風(はえ)に 駆り来て波に 乗り入れず

・南風(まぜ)吹けば 海壊れると 海女歎く

・まつさをな 魚の逃げゆく 夜焚(よたき)かな

・罌粟(けし)ひらく 髪の先まで 寂しきとき

・寂しければ 雨降る蕗(ふき)に 燈(ひ)を向くる

<秋の句>

・星空へ 店より林檎 あふれをり

・いなびかり 北よりすれば 北を見る

・七夕や 髪ぬれしまま 人に逢ふ

・白桃に 入れし刃先の 種を割る

・ひとところ くらきをくゞる おどりの輪

・火祭の 戸每ぞ荒らぶ 火に仕ふ

・船まつや 不知火(しらぬい)の海 蝗(いなご)とび

・障子貼る ひとり刃のある ものつかひ

・踏切を 流れ退く 秋出水(あきでみず)

・櫨採唄(はぜとりうた) なぜ櫨採の 子となりしと

・九月の地 蹠(あしうら)ぴつたり 生きて立つ

・早稲(わせ)の香(か)の しむばかりなる 旅の袖

・吾に近き 波はいそげり 秋の川

・草照りて 十六夜(いざよい)雲を 離れたり

・ひと死して 小説了(おわ)る 炉の胡桃(くるみ)

・露霜や 死まで黒髪 大切に

・月光に いのち死にゆく ひとと寝る

<冬の句>

・母と子の トランプ狐 鳴く夜なり

・かじかみて 脚抱き寝るか 毛もの等も

・山の子が 独楽(こま)をつくるよ 冬が来る

・万燈の 一つが消えて 闇あそぶ

・凍蝶(いてちょう)も 記憶の蝶も 翅(はね)を缺(か)き

・凍蝶に 指ふるるまで ちかづきぬ

・橇(そり)がゆき 満天の星 幌(ほろ)にする

・蝋梅(ろうばい)の かをりやひとの 家(や)につかれ

・寒月に 焚火ひとひら づつのぼる

・濤(なみ)高き 夜(よ)の練炭の 七つの焔(ひ)

・石蹴の をとめもすなる ふところ手