二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初春:立春・雨水(その5)動物

フォローする



立春前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「初春」(立春・雨水)の季語と俳句をご紹介します。

・立春(りっしゅん):新暦2月4日頃です。「正月節」 寒さも峠を越え、春の気配が感じられます。

・雨水(うすい):新暦2月19日頃です。「正月中」 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わります。

6.動物

(1)あ行

・公魚(あまさぎ/わかさぎ):体長7、8センチから10センチで、背は淡黄色、腹部は銀色に光るスマートな魚。寒中結氷した湖上に穴をうがって釣る穴釣りが 有名だが、盛漁期の春は網によって獲る。淡白な風味で、フライ、 天麩羅、佃煮のほか、南蛮酢漬けもよい

わかさぎ

公魚の よるさヾなみか 降る雪に(渡辺水巴)

・飯蛸/望潮魚(いいだこ/いしだこ):飯蛸は小さな蛸。春、体内が飯粒のような卵でいっぱいになるのでこの名がある

飯蛸

飯蛸の 糧もつつまず 須磨明石(森川許六)

飯蛸や 膳の前なる 三保の松(夏目漱石)

・妹がり行く猫(いもがりゆくねこ)/浮かれ猫(うかれねこ):「恋猫」のこと

(2)か行

・通う猫(かようねこ):春先、さかりのついた雄猫が雌猫のもとに通うこと

・恋猫(こいねこ):春先、さかりのついた猫のこと

恋猫の 眼(まなこ)ばかりに 痩せにけり(夏目漱石)

恋猫の 声のまじれる 夜風かな(長谷川櫂)

(3)さ行

・桜魚(さくらうお):桜の花の咲く頃にとれる魚。特に公魚(わかさぎ)、または小さい鮎

・白魚(しらうお/しらお):春の訪れを告げるシラウオ科の体長10㎝程の小魚。生のうちは半透明で、蒸したり煮たりすると真っ白になる。霞ケ浦の春の風物詩「帆びき網漁」が有名

白魚

藻にすだく 白魚や取らば 消えぬべき(松尾芭蕉)

・白魚汲む(しらおくむ):とれた白魚を船から陸へ汲みあげること

・白魚汁(しらおじる):白魚を具にした汁物

・白魚捕(しらおとり):白魚を取る漁

・白魚火(しらおび):白魚漁の時に灯す明かりのこと

・白魚舟(しらおぶね):白魚を取る舟

・素魚(しろうお):ハゼ科の体長5㎝程のほぼ透明な魚で、脊椎などが透けて見えるが、死ぬと白く濁って見えなくなる。漁法は四手網などを使う漁が春の風物詩として有名

・雀魚(すずめうお):ワカサギの別称

(4)た行

・高砂飯蛸(たかさごいいだこ):飯蛸の一種

・戯れ猫(たわれねこ/たわむれねこ):春先、さかりのついた猫のこと

(5)な行

・猫さかる(ねこさかる):春先に猫が発情すること

・猫の思い(ねこのおもい)

・猫の恋(ねこのこい):恋に憂き身をやつす猫のこと。春の夜となく昼となく、ときには毛を逆立て、ときには奇声を発して、恋の狂態を演じる。雄猫は雌を求めて、2月ごろからそわそわし始め、雌をめぐってときに雄同士が喧嘩したりする

猫の恋

猫の恋 やむとき閨(ねや)の 朧月(松尾芭蕉)

声たてぬ 時が別れぞ 猫の恋(加賀千代女)

おそろしや 石垣崩す 猫の恋(正岡子規)

・猫の契(ねこのちぎり)

・猫の妻(ねこのつま):春先、さかりのついた雌猫のこと

・猫の夫(ねこのつま):春先、さかりのついた雄猫のこと

(6)は行

・孕み猫(はらみねこ):妊娠した猫

・春の猫(はるのねこ):春先、さかりのついた猫のこと

(7)ま行

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行

・公魚/鰙(わかさぎ):体長7、8センチから10センチで、背は淡黄色、腹部は銀色に光るスマートな魚。寒中結氷した湖上に穴をうがって釣る穴釣りが 有名だが、盛漁期の春は網によって獲る。淡白な風味で、フライ、 天麩羅、佃煮のほか、南蛮酢漬けもよい