前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。
今回は「仲夏」(芒種・夏至)の季語と俳句をご紹介します。
・芒種(ぼうしゅ):新暦6月5日頃です。「五月節」 稲などの(芒のある)穀物を植えます。
・夏至(げし):新暦6月21日頃です。「五月中」 昼の長さが最も長くなります。
1.時候
(1)あ行
(2)か行
・夏至(げし):二十四節気の一つ。この日北半球では、太陽は最も高いところに あって一年中で昼が一番長い。だが、実際には梅雨のさ中である ために、からりとした晴天に恵まれることはあまりない
・夏至の雨(げしのあめ):夏至の日に降る雨
心澄めば 怒濤ぞ聞こゆ 夏至の雨(臼田亜浪)
・夏至の日(げしのひ):夏至に同じ
・夏至の夜(げしのよる):一年中で最も夜の短かい夏至の夜
・夏至白夜(げしびゃくや):一年中で最も夜の短い夏至の夜を白夜になぞらえていったもの
・夏至夜風(げしよかぜ):夏至の日の夜の風
(3)さ行
・五月/皐月(さつき):陰暦五月の異称で陽暦六月頃。梅雨の季節でもある。昔はこの月に端午の節句があり、邪気をはらうさまざまな祭事が行なわれた。田植えを始める月とされていた
水上の すぐなるを見よ さ苗月(西山宗因)
笠島は いづこ五月の ぬかり道(松尾芭蕉)
たまたまに 三日月拝む 五月かな(向井去来)
町中の 山や五月の のぼり雲(内藤丈草)
・早苗月(さなえづき):陰暦五月の別称
・五月雨月(さみだれづき):陰暦五月の別称。旧暦の五月は今の六月頃にあたるため、梅雨の時期を迎える。五月雨は梅雨の異称で、「五月雨月」は梅雨の月という意味
・寒き梅雨(さむきつゆ):梅雨の最中、北からの寒気団が南の温暖前線を再び追いやって、冷雨となり肌寒い感じがすること
(4)た行
・田植時(たうえどき):苗代に育った稲の苗を水田に植えるころをいう。六月ごろに行うことが多かったが、現在では五月ごろが一般的である
・たぐさ月(たぐさづき):陰暦五月の別称
・橘月(たちばなづき):陰暦五月の別称
・仲夏(ちゅうか):三夏の半ば、陰暦五月にあたる。陽暦で六月ごろで梅雨どきと重なる
・梅雨入り(ついり/つゆいり):梅雨に入ること。古い暦によれば立春から127日目の6月11日頃にあたる。以後30日間ほどが梅雨である。気象庁により 梅雨入り宣言が出される。湿度と共に温度が上がり不快感を覚える
焚火して もてなされたる ついりかな(加舎白雄)
大寺の うしろ明るき 梅雨入かな(前田普羅)
・月見ず月(つきみずつき/つきみずづき):陰暦五月の別称。五月雨 (さみだれ) のために月がめったに見られないところから
・梅雨寒(つゆさむ/つゆざむ):雨が降り続く梅雨のころの冷えをいう。往時の田植えの頃でもあり、農家の人は寒いので布子を着ることもあった
梅雨寒や 尼の肋骨 数うべう(前田普羅)
梅雨寒の 昼風呂ながき 夫人かな(日野草城)
・梅雨寒し(つゆさむし):梅雨のころの低温のこと
・梅雨に入る(つゆにいる):梅雨入りに同じ
・梅雨の気配(つゆのけはい):梅雨に入る頃の感じ
・梅雨はじまる(つゆはじまる):梅雨入りに同じ
樹も草も しづかにて梅雨 はじまりぬ(日野草城)
・梅雨冷(つゆびえ):梅雨の最中、北からの寒気団が南の温暖前線を再び追いやって、冷雨となり肌寒い感じがすること
(5)な行
・入梅(にゅうばい):梅雨入りのこと
入梅や 蟹かけ歩く 大座敷(小林一茶)
(6)は行
・白夜(はくや/びゃくや):夏季に特有の気象現象。北極または南極に近い緯度の高い地方で見られる現象で、日没後も薄明がずっと続いて、そのまま夜明けとなること。
なお日本では、夏至のころの最北端でも午後7時半には日没が訪れる
・半夏(はんげ):半夏生の略
・半夏雨(はんげあめ):半夏(半夏生)に降る雨のこと
・半夏生(はんげしょう):七十二候の一つ。夏至から11日目に当たる日、太陽暦では、7月2日頃となる。かつては田植の終期とされた。ドクダミ科の多年草半夏生草が生える頃なのでこの名があると言われる
汲まぬ井を 娘のぞくな 半夏生(池西言水)
・芒種(ぼうしゅ):二十四節気の一つ。新暦で6月6日ごろ。稲や麦などの穀物の種蒔きをする頃という意味である。蛍が出始める頃でもある
(7)ま行
(8)や行
(9)ら行
・六月(ろくがつ):六月と言えば、ほぼ梅雨の時期に当たる。じめじめしていやな季節である一方、稲作には貴重な水をもたらしてくれる。山々は緑におおわれ、夜は蛍が飛び、紫陽花や菖蒲などが花開く月でもある
六月や 峰に雲置く あらし山(松尾芭蕉)
六月の 汗ぬぐひ居る 台(うてな)かな(越智越人)
六月を 奇麗な風の 吹くことよ(正岡子規)
六月の 海見ゆるなり 寺の庭(正岡子規)
河口や 六月の雲 涌上がる(篠原温亭)
六月の 女すわれる 荒筵(あらむしろ)(石田波郷)
六月の 日に晒(さら)したる 手足かな(長谷川春草)
六月の 氷菓一盞(いっさん)の 別れかな(中村草田男)
雲のぼる 六月宙の 深山蟬(みやまぜみ)(飯田龍太)
・六月風(ろくがつかぜ):六月に吹く風
・六月来る(ろくがつくる):六月になること
(10)わ行
2.天文
(1)あ行
・青梅雨(あおつゆ/あおづゆ):梅雨のこと
・荒梅雨(あらづゆ):梅雨のこと
・荒南風(あらはえ):暗くどんよりとした梅雨の長雨が続く時期に吹く湿った南風のこと。雨が続いて憂鬱な心持ちと、梅雨中頃の激しい南風から「荒南風」という。
他に、このころの空や雲の色を重ねて「黒南風(くろはえ/くろばえ)」ともいう。なお、梅雨明けの明るい空に吹く南風を「白南風(しろはえ/しろばえ/しらはえ)」という
・いなさ:梅雨のころに南東から吹く強くてなま暖かい風。たつみ風とも呼ばれ、暴風である。関東で用いられることが多い
・梅の雨(うめのあめ):梅雨の別称
(2)か行
・空梅雨(からつゆ):梅雨に入っても晴天が続き、ほとんど雨の降らないこと。これは梅雨前線の位置がはるか南方の海上にあるか、早く北上してしまうことによって起こる。長引くと農作物に旱(ひでり)の害をもたらしたり、ダムの貯水量が低下して、生活用水にも支障をきたす
から入梅(つゆ)の 舟引人も 荷にまけな(望月宋屋)
・涸梅雨(かれつゆ):空梅雨のこと
・薬降る(くすりふる):陰暦五月五日の午の刻(正午)に降る雨のこと。この雨水が竹の節に溜まったものを「神水」といい、薬をその水で作ると効き目があるという言い伝えがある。陰暦五月五日は薬日(くすりび)といって、薬草を摘むに良いとされる
・黒南風(くろはえ/くろばえ):荒南風に同じ
黒南風や 栗の花紐 垂りしづる(臼田亜浪)
黒榮に 水汲み入るる 戸口かな(原石鼎)
・黄雀風(こうじゃくふう):梅雨時に吹く南東の風のこと。湿気を含み蒸し暑い風。この風が吹くことで「海魚変じて黄雀(すずめ)となる」との中国の言い伝えがある
(3)さ行
・五月雨(さみだれ/さつきあめ):陰暦五月に降る雨。梅雨期に降り続く雨のこと。梅雨は時候を表し、五月雨は雨を表す。「さつきあめ」または「さみだるる」と詠まれる。農作物の生育には大事な雨も、長雨は続くと交通を遮断させたり水害を起こすこともある
五月雨を あつめて早し 最上川(松尾芭蕉)
五月雨の 降残してや 光堂(松尾芭蕉)
さみだれの 空吹おとせ 大井川(松尾芭蕉)
五月雨に 御物遠(おんものどお)や 月の顔(松尾芭蕉)
五月雨も 瀬ぶみ尋(たずね)ぬ 見馴河(みなれがわ)(松尾芭蕉)
五月の雨 岩ひばの緑 いつまでぞ(松尾芭蕉)
五月雨や 龍頭(りゅうとう)揚(あぐ)る 番太郎(松尾芭蕉)
五月雨に 鶴の足 みじかくなれり(松尾芭蕉)
髪はえて 容顔蒼(あお)し 五月雨(さつきあめ)(松尾芭蕉)
五月雨や 桶の輪切るる 夜の声(松尾芭蕉)
五月雨に かくれぬものや 瀬田の橋(松尾芭蕉)
五月雨は 滝降うづむ みかさ哉(松尾芭蕉)
五月雨や 色紙へぎたる 壁の跡(松尾芭蕉)
日の道や 葵傾く さ月あめ(松尾芭蕉)
五月雨や 蠶(かいこ)煩ふ 桑の畑(松尾芭蕉)
さみだれや となりへ懸る 丸木橋(柏木素龍)
さみだれや 大河を前に 家二軒(与謝蕪村)
五月雨や 魚とる人の 流るべう(高浜虚子)
さみだれや 青柴積める 軒の下(芥川龍之介)
・五月雲(さつきぐも):陰暦五月の五月雨の降るころの雲
・五月曇(さつきぐもり):五月雲におおわれて、どんよりしている空の状態
・五月空(さつきぞら):陰暦五月の梅雨雲におおわれている空模様のこと
・五月晴(さつきばれ):もともとは梅雨の時期の晴天のこと。陽暦五月のさわやかな晴天とは意味を異にする。炎暑の訪れを予感させる晴れである
朝虹は 伊吹に凄し 五月晴れ(堀 麦水)
抱きおこす 葵の花や さ月ばれ(蝶夢)
虻出でよ しやうじの破れの 五月晴れ(小林一茶)
うれしさや 小草(おぐさ)影もつ 五月晴(正岡子規)
小舟して 洗ふ画舫や 五月晴(寒川鼠骨)
・五月闇(さつきやみ):梅雨時のころの鬱蒼とした暗さをいう。昼間の厚い雲に覆われた暗さでもあるが、月のない闇夜のことでもある
五月闇 蓑に火のつく 鵜舟かな(森川許六)
二三日 蚊屋のにほひや 五月闇(浪化)
しら紙に しむ心地せり 五月闇(加藤暁台)
切りこぼす 花屑白し 五月闇(長谷川櫂)
・五月雨る(さみだる):五月雨が降ること
・五月雨傘(さみだれがさ):五月雨の時にさす傘のこと
・五月雨雲(さみだれぐも):梅雨のころの雲
・神水(しんすい):端午の日の昼時に竹を切ってためた雨水。霊験があるとされる
・曽我の雨(そがのあめ):(曽我兄弟があだ討ちをした陰暦5月28日は雨であったところから)陰暦5月28日に降る雨
(4)た行
・ついり曇(ついりぐもり):五月雲(さつきぐも)に覆われて、どんよりしている空の状態
・梅雨(つゆ):六月ごろ、ひと月にわたって降りつづく長雨。さみだれのこと。ちょうど梅の実の熟れるころなので梅雨(ばいう)ともいう。梅雨の季節をさすこともある
降る音や 耳もすう成る 梅の雨(松尾芭蕉)
折釘(おれくぎ)の 笠に雫や 梅雨の中(可幸)
梅雨眠し 安らかな死を 思ひつゝ(高浜虚子)
樹も草も しづかにて梅雨 はじまりぬ(日野草城)
梅雨荒し 泰山木も ゆさゆさと(日野草城)
抱く吾子(あこ)も 梅雨の重みと いふべしや(飯田龍太)
梅雨の傘 たためば水の 抜け落つる(長谷川櫂)
・梅雨雷(つゆかみなり):梅雨の最中の雷であり、梅雨前線が日本を通過するときに鳴る雷でもある。「雷がなれば梅雨明ける」と言われるのは後者の雷のこと
・梅雨雲(つゆぐも):陰暦五月の五月雨の降るころの雲
・梅雨曇(つゆぐもり):梅雨どきの曇り空をいう。重い雲で覆われたどんよりとした空である
・梅雨寒(つゆさむ):雨が降り続く梅雨のころの冷えをいう。往時の田植えの頃でもあり、農家の人は寒いので布子を着ることもあった
梅雨寒や 尼の肋骨 数うべう(前田普羅)
梅雨寒の 昼風呂ながき 夫人かな(日野草城)
・梅雨空(つゆぞら):梅雨どきの空模様をいう。空全体が分厚い雲に覆われて鬱陶しい
・梅雨時(つゆどき):梅雨のころ。梅雨期
・梅雨の空(つゆのそら):梅雨どきの空模様をいう。空全体が分厚い雲に覆われて鬱陶しい
・梅雨の月(つゆのつき):梅雨の夜の月のこと。梅雨の晴間の夜空に煌々として輝くこともあれば、雨上がりの束の間、雲間に顔を出すのも梅雨の月
・梅雨の晴(つゆのはれ):梅雨晴(つゆばれ)に同じ
・梅雨の星(つゆのほし):梅雨の晴れ間に見える星。雲間に少し見えることもあれば、梅雨晴の夕空に輝くこともある
・梅雨の雷(つゆのらい):梅雨雷(つゆかみなり)に同じ
・梅雨晴る(つゆはる):梅雨晴(つゆばれ)に同じ
・梅雨晴(つゆばれ):梅雨の最中にふと晴天がのぞくこと。洗濯物を干したり、梅干を並べたりと梅雨の最中の貴重な日差しであり、気持ちの良いものである
梅雨晴れや 蜩(ひぐらし)鳴くと 書く日記(正岡子規)
梅雨晴れや 手枕の骨 鳴るままに(横光利一)
・梅雨晴間(つゆはれま):梅雨の中休みの晴天のこと
・梅雨冷(つゆびえ):梅雨の最中、北からの寒気団が南の温暖前線を再び追いやって、冷雨となり肌寒い感じがすること
・虎が雨(とらがあめ):陰暦の5月28日に降る雨のこと。曾我兄弟の兄、十郎が新田忠常に切り殺されことを、愛人の虎御前が悲しみ、その涙が雨になったという言伝えに由来する
しんみりと 虎が雨夜の 咄かな(八十村路通)
妹殊に 哀がりけり 虎が雨(三宅嘯山)
川留めの 伊東どのやな 虎が雨(炭 太祗)
恋もなき 草刈共や 虎が雨(石井露月)
・虎が涙雨(とらがなみだあめ):虎が雨(とらがあめ)に同じ
(5)な行
・ながし:ながし南風に同じ
・ながし南風(ながしはえ/ながしばえ):九州地方で、梅雨の頃吹く南風をいう。ながしとは、長雨のこと。梅雨の長雨をもたらす湿気の多い風である
・夏ぐれ(なつぐれ):沖縄の梅雨、または本土の梅雨以前にある沖縄独自の雨期。実際は夕立を指す沖縄の言葉。
沖縄の梅雨は二十四節気の小満から芒種にわたるので、「小満芒種」と呼ぶ。また、琉歌に「笠に音立てて降たる夏ぐれもなまや打ち晴れててだと照ゆる」(笠にぱらぱら音を立てながら降っていた「夏ぐれ」も今晴れあがってきらきら太陽が照っているよ)とあり、「夏ぐれ」は夕立のことだと考えられる
・入梅(にゅうばい):梅雨入りのこと
焚火して もてなされたる 入梅哉(加舎白雄)
(6)は行
・梅雨/黴雨(ばいう):梅雨(つゆ)に同じ
・梅雨前線(ばいうぜんせん):梅雨のころ、日本の南岸付近にほぼ東西に延びて停滞する前線。オホーツク海高気圧と小笠原高気圧との間にできる
・梅天(ばいてん):梅雨時の空。つゆぞら
・梅霖(ばいりん):じめじめと降り続く雨。梅雨のこと
・旱梅雨(ひでりつゆ/ひでりづゆ):梅雨の時期に雨がほとんど降らないこと
(7)ま行
・麦熟れ星(むぎうれぼし):麦の熟する頃、東北の中空にかかる牛飼座の一等星アルクトゥールスの別称
・麦星(むぎぼし):麦熟れ星(むぎうれぼし)に同じ
(8)や行
(9)ら行
(10)わ行