二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 仲夏:芒種・夏至(その2)地理

フォローする



夏至

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。

今回は「仲夏」(芒種・夏至)の季語と俳句をご紹介します。

・芒種(ぼうしゅ):新暦6月5日頃です。「五月節」 稲などの(芒のある)穀物を植えます。

・夏至(げし):新暦6月21日頃です。「五月中」 昼の長さが最も長くなります。

3.地理

(1)あ行

・井水増す(いみずます):梅雨の頃の水かさが増えた井戸をいう。条件の悪い井戸では濁ることもある

・植田(うえた):田植を終えてまもない田。苗が動かないように田水が満々と張られ、空や周囲の風景を映している。稲の苗を植える田も植田という

胴亀や 昨日植ゑたる 田の濁(森川許六)

潮急に 植田は鏡 より静か(川端茅舍)

(2)か行

(3)さ行

・五月川(さつきがわ):陰暦五月の川をいう。現在の六月で、梅雨時の川になる。大水が出ることもあり、濁りがちな川である

・五月田(さつきだ):田植が終ったばかりの田

・五月波/皐月波(さつきなみ):陰暦五月(陽暦六月)頃の海に立つ波をいう。梅雨の時期でもあり、俗に荒南風(あらはえ)という強い南風が吹くことも多い

引いてゆく 長きひゞきや 五月波(鈴木花蓑)

・五月富士/皐月富士(さつきふじ):旧暦五月、雪も消えて夏の大地に悠然と聳え立った富士山である。日々緑が濃くなる周囲の景色ともあいまってその姿は雄渾で清々しい

目にかゝる 時やことさら 五月富士(松尾芭蕉)

出て見せつ 隠れつ雲の 皐月不二(白井鳥酔)

・早苗田(さなえだ):田植が終ったばかりの田

・水害(すいがい):梅雨時の洪水により、人命、家屋、農作物が被る災害。「出水(でみず)」ともいう。台風によるものは「秋出水(あきでみず)」といって区別する

(4)た行

・墜栗花穴(ついりあな):梅雨穴の別称

・梅雨穴(つゆあな):梅雨時、降り続く雨によって道路などが陥没することをいう。大きな陥没になれば、地滑りなども誘発しかねず、大きな災害に繋がることもある

・梅雨出水(つゆでみず):梅雨におこる出水(洪水)

・出水(でみず):梅雨どきの集中豪雨によって河川の水かさが増し氾濫すること。台風による洪水は、秋出水といって秋の季語となる

水ぎはを 松火焦がしゆく 出水かな(原石鼎)

草花に あはれ日のさす 出水かな(原石鼎)

木曽川の 出水告げ去る 小作かな(松本たかし)

・出水川(でみずがわ):梅雨どきの夏の出水であふれた川

(5)な行

・夏出水(なつでみず):夏に起こる出水

・濁り井(にごりい):長梅雨のために井戸水が増し、濁りを帯びて見えること

(6)は行

・富士の雪解(ふじのゆきげ)/富士雪解(ふじゆきげ):富士山の雪解は六月頃になる。富士山麓の樹々は青々と茂り、富士そのものは黒々とした威容を見せる

打ち解くる 稀れの一夜や 不二の雪(小林一茶)

片富士の 雪解や馬に 強薬(つよぐすり)(前田普羅)

(7)ま行

(8)や行

・雪解富士(ゆきげふじ):新緑の季節に富士山の雪がとけ始めること

雪解富士 幽かに凍みる 月夜かな(渡辺水巴)

(9)ら行

(10)わ行