二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 仲夏:芒種・夏至(その3)生活

フォローする



芒種

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。

今回は「仲夏」(芒種・夏至)の季語と俳句をご紹介します。

・芒種(ぼうしゅ):新暦6月5日頃です。「五月節」 稲などの(芒のある)穀物を植えます。

・夏至(げし):新暦6月21日頃です。「五月中」 昼の長さが最も長くなります。

4.生活

(1)あ行

・集め汁(あつめじる):端午の節句に食す汁物で、邪気を払うとされる。大根、牛蒡、芋、豆腐、竹の子、干し魚などを一緒に煮込み、味噌汁またはすまし汁にしたもの

・家早乙女(いえそうとめ):田植えに関わる女性。早乙女(さおとめ)の別称

・糸取(いととり):繭を煮て糸を取ること。繭は煮ると繊維がほぐれ糸が採り易くなる。煮立った鍋の中の繭から、何本かの糸をざぐり機で手繰って、糸車に巻き取るの作業である

糸取

・糸取車(いととりぐるま):手動式の紡績機で、糸を伸ばすことと糸をよることが同時にできる、糸車。

糸取車

・糸取鍋(いととりなべ):繭玉を湯や蒸気で煮て糸を取り出すための道具

・糸取女(いととりめ):糸取りをする女性

・糸引(いとひき):繭から糸を取る作業

・糸引歌(いとひきうた):糸引の際に歌われた労働歌

・糸引女(いとひきめ):糸取りをする女性

・植女(うえめ):田植えに関わる女性。早乙女(さおとめ)の別称

・うけら焼く(うけらやく):梅雨の頃、乾燥した蒼朮(そうじゅつ)の根を焚くと家の中の湿気や黴を除くことができる。独特の匂いがする。蒼朮はキク科の多年草。本州、九州などの山野に自生し秋薊に似た白い花をつける

・内早乙女(うちそうとめ):田植えに関わる女性。早乙女(さおとめ)の別称

・漆掻(うるしかき):漆の樹皮に傷をつけ、漆の液を採集すること

漆掻き

・漆掻く(うるしかく):漆の樹皮に傷をつけ、漆の液を採集すること。六月から七月にかけて採られた漆が上質とされる

空あかり 桜の木間(このま) 漆かき(志太野坡)

間道は 知れど語らず 漆掻(巌谷小波)

谷深う まこと一人や 漆掻(河東碧梧桐)

・大足(おおあし):田下駄(たげた)

・大田植(おおたうえ):花田植の別称

・おけら焼く(おけらやく):蒼朮を焼くに同じ

(2)か行

・菊挿芽(きくさしめ):梅雨の頃、繁殖のため菊の挿し芽をすること

・菊挿す(きくさす):菊を繁殖させる方法の一つで挿し芽のこと。大菊はこの方法による。梅雨の頃、挿し穂を5cmほどに剪(き)って水はけのよい土に挿すと、20日ほどで発根する。ほかに「根分け」があって、これは春に行う

・黍蒔(きびまき):黍はイネ科の一年生作物。五穀の一つで古くは米の代わりとして食された。旱魃に強く、手間もかからない。六月頃に蒔き、夏から秋にかけて収穫する

・黍蒔く(きびまく):六月中旬から七月頃、黍を蒔くこと

・胡麻蒔(ごままき):胡麻は、ゴマ科ゴマ属の一年草。中国から伝わり、昔は灯明の油をとるほか食用としても栽培された。旱魃に強く、手間もかからない。五月から六月ころ、畦に種をまき秋に収穫する

・胡麻蒔く(ごままく):五、六月頃、胡麻の種を蒔くこと

(3)さ行

・早乙女(さおとめ):田植を行う女性をいう。昔は田植の祭儀にかかわる女の人が田の神に仕える装いとして、紺の単衣に赤い帯、白い手拭をかぶり、紺の手甲脚絆、菅笠のそろいの姿で一列にならんで苗を植えた

五月乙女に しかた望まん しのぶ摺(松尾芭蕉)

早乙女の 下り立つあの田 この田かな(炭 太祇)

早乙女の 五月雨髪や 田植笠(森川許六)

かつしかや 早乙女がちの 渉し舟(小林一茶)

早乙女の 祭りのやうに 揃ひ出る(涼莵)

さをとめや 汚れぬ顔は 朝ばかり(宝井其角)

早乙女や ひとりは見ゆる 猫背中(黒柳召波)

早乙女や 泥手にはさむ 額髪(村上鬼城)

早乙女の 一群すぎぬ 栃の花(前田普羅)

早乙女の 股間もみどり 透きとほる(森澄雄)

早乙女の 笠あぐるたび 海青く(長谷川櫂)

・早乙女唄(さおとめうた):田植唄の別称

・早乙女宿(さおとめやど):早乙女のいる宿。

田植の賃金は他の仕事と異なり男女とも同額とされ、自分の村の田植の前後に出稼ぎをする風習が生まれた。山梨県南都留郡には村の娘は早乙女にならず、毎年静岡県から入ってくるのを待ち、そのための早乙女宿もあった

・挿菊(さしぎく):梅雨の頃、繁殖のため菊の挿し芽をすること

・挿椿(さしつばき):梅雨の頃、繁殖のため椿の挿し芽をすること

・皐月節(さつきぶし):田植歌のこと

・五月女(さつきめ):早乙女の別称

・早苗取(さなえとり):田植の前に、早苗を苗代田(なわしろだ)から取ること。また、その早苗を田に植えること。また、その人

汁鍋へ 笠の雫や 早苗とり(宝井其角)

・代踏み下駄(しろふみげた):田下駄の別称

・新糸(しんいと):その夏に新しい繭から取る蚕の糸

・新生糸(しんきいと):新糸の別称

・新真綿(しんまわた):その年にできた繭で作った真綿をいう。真綿は絹糸を取れない品質の悪い繭を引き伸ばして作る

・節田(せつだ):田植の地方称

・蒼朮を焚く(そうじゅつをたく):梅雨の頃、乾燥した蒼朮の根を焚くと家の中の湿気や黴を除くことができる。独特の匂いがする。蒼朮はキク科の多年草。本州、九州などの山野に自生し秋薊に似た白い花をつける

蒼朮を 隣たきゐる 匂ひかな(青木月斗)

焚きやめて 蒼朮薫る 家の中(杉田久女)

蒼朮の 煙賑はし 梅雨の宿(杉田久女)

・蒼朮を焼く(そうじゅつをやく):梅雨の時期に室内の湿気を払うため、おけら(薬用植物)を焼いたこと

・早乙女(そうとめ):「さおとめ」の音変化。

(4)た行

・田主(たあるじ):田植の監督者

・田植(たうえ):苗代で育てた早苗を代田に植えること。

田植はもともと神事であり、梅雨のころの集落のもっとも大切な共同作業であった。昔は苗をまっすぐ植えるため、一列に並んで植え下がったが、田定規の出現で、前進植えに変わった。現在は機械植がほとんどである。しかし、苗を植える作業は昔も今も農家にとって大切な作業であること変りはない。全国に多くの神事も残っている

田一枚 植て立去る 柳かな(松尾芭蕉)

柴付けし 馬のもどりや 田植樽(松尾芭蕉)

鯰得て 帰る田植の 男かな(与謝蕪村)

我影や 田植の笠に 紛れ行(ゆく)(各務支考)

やさしやな 田を植るにも 母の側(炭 太祇)

田を植ゑる しづかな音へ 出でにけり(中村草田男)

籬根(まがきね)を くヾりそめたり 田植水(芝不器男)

田を植ゑて 空も近江の 水ぐもり(森澄雄)

しづかにも 田植ゑて山河 あらたまる(森澄雄)

・田植唄(たうえうた):お田植神事にともない派生したものが田植唄。機械化で、これらの情緒は乏しくなったが、伝統芸能として今も保存されている。

瑞穂の国といわれるほどに、みずみずしい稲穂の育つ景色は、日本人の原風景といえよう。稲は聖なるものとされ、田植も神事としての側面をもって続けられてきた。

田うゑ唄 あしたもあるに 道すから(加賀千代女)

風流の 初めや奥の 田植歌(松尾芭蕉)

腰折は 植うる田歌の 姿かな(重頼)

午(うま)の貝 田うた音なく 成りにけり(与謝蕪村)

雇はれて 老なるゆひが 田歌かな(高井几菫)

そぼふるや あちらこちらの 田植歌(正岡子規)

・田植笠(たうえがさ):田植の時にかぶる笠

・田植肴(たうえざかな):田植飯に添えた肴や海藻

・田植定規(たうえじょうぎ):まっすぐ糸を引く正条植

・田植布子(たうえぬのこ):田植のときに着る木綿の綿入れのこと。

田植のころは暖かい日ばかりと限らず、雨の降ることもあれば急に冷え込むこともあるため、田植の時期に、いったんしまいこんだ布子をとりだして着る

田植布子に しめる莨(たばこ)や 笠の中(青木月斗)

・田植飯(たうえめし):「おなりど」と呼ばれる美しく女が田の畔へ運ぶ田の神の供物

・田人(たうど):田植の作業員

・竹植う(たけうう):陰暦5月13日の行事。中国ではこの日、竹を植えると良く根付くという言伝えがあり、それがわが国にも伝わったもの

竹植うる その日を泣くや 村しぐれ(山口素堂)

竹植や 盆にのせたる 茶碗酒(志太野坡)

月かけて 竹植ゑし日の 端居(はしい)かな(炭 太祗)

・竹植う日(たけううひ):陰暦5月13日。この日に竹を植えると枯れないという中国の俗信がある。竹酔日 (ちくすいじつ)

降らずとも 竹植うる日は 蓑(みの)と笠(松尾芭蕉)

竹植うる 日もひとの来て 遊びけり(井上士朗)

・竹移す(たけうつす):竹の移植をすること。中国の俗信で竹が必ず根づくという陰暦5月13日に行われた

・田下駄(たげた):体が泥に沈むのを防ぐための板敷きである。湿地帯では、この板に乗りながら田植をする

・立人(たちうど):田植の日、田で働く男たち

・竹酔日(ちくすいじつ/ちくすいにち):陰暦5月13日の竹誕日(ちくたんじつ)の別称

・竹誕日(ちくたんじつ):竹の移植をする日。あるいは中国の俗信で竹が必ず根づくという陰暦5月13日に限定してもよい

・竹迷日(ちくめいじつ/ちくめいにち):陰暦5月13日の竹誕日の別称

・竹養日(ちくようじつ):陰暦5月13日の竹誕日の別称

・田植組(たうえぐみ):四、五戸から十数戸を一組とする田植

・椿挿す(つばきさす】):椿を挿し木で育てること。七月から八月頃が良いとされる。挿木をしたら、夏は日差が強いので木陰や軒下など半日陰の場所に置き潅水を十分行う

(5)な行

・苗取(なえとり):田に本植えをするため、苗代から苗を抜き取り、田植に備えること。日の昇らぬうちの、朝早い作業である

早苗とる 手もとや昔 しのぶ摺(松尾芭蕉)

小山田に 早苗とるなり 只一人(正岡子規)

・夏蚕の糸(なつごのいと):新糸の別称

・夏引の糸(なつひきのいと):その年にできた繭から取った糸をいう。新糸とも言われ、品質がよいとされる

(6)は行

・花田植(はなたうえ):①中国・四国・北九州にみられる田植様式。囃田(はやしだ)・いさみ田・太鼓田(おおつづみた)・牛供養ともいう。

大田植の形態を伝えるものであるが、現在は特定の田に行うものが多い。広島県下のものは、著しく芸能化している

②本田の最も大きな田の植付をする日。また、地方によっては田植の終わりの日とする。牛供養や祝宴を催すなどする。

・稗蒔(ひえまき):稗はイネ科ヒエ属の一年草。中国を経て縄文時代に渡来したといわれる。昔は飢饉などの際、米の代わりに食された。五月から六月にかけて蒔き、秋に収穫する

小山田(おやまだ)や 稗を植ゑるも 昔唄(小林一茶)

・稗蒔く(ひえまく):五~六月頃、稗を蒔くこと

・蛍売(ほたるうり):捕らえた蛍を町に出て売ること。または売る人のこと。昔のことで、現在では見かけることはほとんどない

女出て 蛍売よぶ 軒浅き(富田木歩)

・蛍籠(ほたるかご):木や竹などの枠に荒い目の布や細かな金属の網を張って作られた籠で、蛍を入れ飼育したり鑑賞したりする。蛍草などをいれ、軒や庭木に吊るして楽しんだ

蛍籠 惟光是へ 召(めさ)れけり(小林一茶)

水くれて 夕かげ待つや 蛍籠(井上井月)

蛍籠 微風の枝に かゝりけり(尾崎紅葉)

くらがりに 釣して円き 蛍籠(鈴木花蓑)

ほたる籠 新宿風の 真夜となる(石橋秀野)

・蛍狩(ほたるがり):夏の夜、納涼を兼ねて蛍を見物したり、蛍を捕まえたりすること

蛍狩 われを小川に 落としけり(夏目漱石)

・蛍見物(ほたるけんぶつ):蛍狩のこと

・蛍舟(ほたるぶね):夏の夜、蛍見や蛍狩に行く人を乗せる船

闇の夜や 子供泣き出す 蛍舟(野沢凡兆)

・蛍見(ほたるみ):蛍を観賞すること

ほたる見や 船頭酔て おぼつかな(松尾芭蕉)

ほたる見や 風は茶嗅き 懸作り(志太野坡)

(7)ま行

・真綿取り(まわたとり):その夏の繭から新しい真綿を作ること

・水下駄(みずげた):田下駄の別称

・水見舞(みずみまい):秋の台風・長雨などで洪水にあった知人などを見舞うこと。夏の季語としても使う

・麦藁籠/麦稈籠(むぎわらかご):脱穀したあとの麦の茎で編んだ籠のことのこと。柔らかい大麦の麦藁が使われる

ねぢれつつ 麦藁籠や 太り行く(篠原温亭)

・むじつ汁(むじつじる):種々の野菜を一緒に煮た集め汁の別称

(8)や行

・宵皐月(よいさつき):田植で、前日に家に近い田だけを植えておくこと

・寄合田植(よりあいたうえ):四、五戸から十数戸を一組とする田植

(9)ら行

(10)わ行