二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩夏:小暑・大暑(その5)動物

フォローする



小暑

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。

今回は「晩夏」(小暑・大暑)の季語と俳句をご紹介します。

・小暑(しょうしょ):新暦7月7日頃です。「六月節」 暑気に入り梅雨の明ける頃です。

・大暑(たいしょ):新暦7月22日頃です。「六月中」 夏の暑さがもっとも極まる頃です。

6.動物

(1)あ行

・青玉虫(あおたまむし):タマムシの一種。3cmぐらいの甲虫目タマムシ科の昆虫で、美しい

青玉虫

・朝蝉(あさぜみ):朝の蝉

・油蝉(あぶらぜみ):カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)セミ科に分類されるセミの一種。褐色の不透明な翅をもつ大型のセミである。

油蝉

名前の由来は、翅が油紙を連想させるため名付けられたという説や、鳴き声が油を熱したときに撥ねる音に似ているためなどの説がある

・鶯音を入る(うぐいすねをいる):繁殖期を終えた晩夏に、鶯が囀りをやめ地鳴きだけになること

鶯・晩夏

・薄翅蜉蝣(うすばかげろう):ウスバカゲロウ科の昆虫。トンボに似て、細長い暗褐色の体に透明な羽を持つ。これの幼虫は、蟻地獄である

ウスバカゲロウ

・空蝉(うつせみ):蝉のぬけ殻のこと。もともと「現し身」「現せ身」で、生身の人間をさしたが、のちに、「空せ身」空しいこの身、魂のぬけ殻という反対の意味に転じた。これが、「空蝉」蝉のぬけ殻のイメージと重なった

空蝉

梢より あだに落ちけり 蝉のから(松尾芭蕉)

空蝉の ふんばつて居て 壊はれけり(前田普羅)

うつせみを とればこぼれぬ 松の膚(日野草城)

空蝉に してやはらかく 草つかむ(長谷川櫂)

蝉の殻 うすうすと風 抜けにけり(高田正子)

優曇華(うどんげ):草木の枝や天井、壁、柱などについたくさかげろうの卵で、約一センチ半の白い糸状の先端に丸い玉がついたもの。花のように見える。もともとは、三千年に一度開花するという架空の植物のことで、吉兆または凶兆とされた

優曇華

優曇華や 昨日の如き 熱の中(石田波郷)

・姥玉虫(うばたまむし):タマムシ科の昆虫の1つ。タマムシとほぼ同大で形も似ているが、色は赤銅色などで遙かに地味な体色をしている

ウバタマムシ

・蝦夷蝉(えぞぜみ):セミの一種。体長は翅(はね)の先まで約6.5cm。体は黒色の地に黄緑色と赤褐色の斑紋があり、翅は透明。本州以南では山地のアカマツの林などにすむが、北海道などでは平地にもみられ、夏、ギャーギャーと高い声で鳴く

エゾゼミ

・唖蝉(おしぜみ):鳴かない雌の蟬

(2)か行

・天牛(かみきり)/髪切虫(かみきりむし):カミキリムシ科の甲虫の総称。3~4cmの長楕円の体で体長より長い触角を持つ。の毛をかみ切るほどの鋭い歯を持つのが名前の由来である。桑やいちじくなどの害虫である

天牛

吉丁虫(きっちょうむし):玉虫の別称

・雲母虫(きららむし):紙魚(しみ)の別称

・草蜉蝣(くさかげろう):アミカゲロウ目クサカゲロウ科の昆虫の総称、またはその一種。形は小さいトンボのようで弱々しく緑色。体長約一センチ。翅は光沢があり透明。目がきらきら光っている。この卵は優曇華とよばれることもある

クサカゲロウクサカゲロウ

・熊蝉(くまぜみ):半翅(はんし)目セミ科の昆虫。体長約5cm、翅(はね)の端まで約6.5cm。光沢のある黒色で、翅は透明。東京以南に普通にみられ、夏の朝、樹幹でシャーシャーと鳴く

クマゼミ

・黒玉虫(くろたまむし):甲虫目タマムシ科の昆虫。体長14~22mm。黒色で緑色から青色の光沢がある。針葉樹の倒木に発生する。伐採(ばっさい)された針葉積んであるある場所などで見られ、分布は広いが、それほど多い種(しゅ)ではない

黒玉虫

・桑天牛(くわかみきり):カミキリムシ科の昆虫。体は黒褐色で、黄灰色の毛が密生する。幼虫は桑・イチジク・ビワなどの幹を食い、穴をあける。北海道を除いて普通にみられる。びわむし

クワカミキリ

・ごまだら天牛(ごまだらかみきり):カミキリムシ科に分類される甲虫の一種。漆黒色の地に白い斑点のある大型のカミキリムシ。

ゴマダラカミキリ

フトカミキリ亜科としては大型で姿が目立ち、また、食樹も広範であるため都市部の街路樹、庭木、公園樹木でもよくみられるため、国産カミキリムシ中で最もよく知られる種の一つである。

・ごみ鯰(ごみなまず):ナマズ科に属する淡水魚。水田の溝などに産卵する。水質の悪い水の中で成長したり、臭い溝の中でも生存したりすることができ、腐った食べ物やゴミなど、汚い食べ物を食べるため、このように呼ばれる

(3)さ行

・紙魚/蠹/蠹魚/衣魚(しみ):シミ目シミ科の原始的な昆虫の総称。銀色の鱗に覆われてよく走る。衣服、紙など糊気のあるものを食する害虫

紙魚シミ

夕立や 紙魚かくれ入る ふみの中(夏目成美)

逃るなり 紙魚の中にも 親よ子よ(小林一茶)

打ちあけて 紙魚拂ひけり 扇函(青木月斗)

死顔の 写真いでて紙魚 かくれけり(渡辺水巴)

・白条天牛(しろすじかみきり):カミキリムシ科の昆虫。体長約5cm、黒色の地に白い不規則な条紋がある。幼虫は鉄砲虫とよばれ、クリ・クヌギ・カシ・シイなどの材部に食い入る。北海道を除く日本各地に普通にみられる

シロスジカミキリ

・虱(しらみ):人や動物の血を吸う害虫で、発疹チフスなど病原体を媒介する。多くは体長が数mm以下で、噛まれた後は非常にかゆい。最近はリンデン、マラソンなど良い薬品が駆除に用いられる

虱

蚤虱 馬が尿(しと/ばり)する 枕もと(松尾芭蕉)

・蝉(せみ):夏、樹木などにへばりついてやかましく鳴声を立てる虫。多くの蝉がいっせいに鳴く騒がしさを時雨にたとえて蝉時雨という

やがて死ぬ けしきは見えず 蝉の声(松尾芭蕉)

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声(松尾芭蕉)

いでや我 よきぬのきたり 蝉衣(松尾芭蕉)

撞鐘も ひゞくやうなり 蝉の声(松尾芭蕉)

蝉の音を こぼす梢の あらしかな(各務支考)

耳底に 蝉はまだ啼く 枕かな(大島蓼太)

母と住む 木陰の里や 夜の蝉(小野素郷)

人病むや ひたと来て鳴く 壁の蝉(高浜虚子)

蟬山に 墓舁ぎ入る えいほうと(森澄雄)

幾万の 蝉死に絶えて 風の音(長谷川櫂)

・蝉時雨(せみしぐれ):多くの蝉の鳴きしきる声が、大きくなったり小さくなったりして、まるで時雨の降る音のように聞こえるのをいう

・蝉涼し(せみすずし):セミの声の涼しいさま

蝉涼し 絵馬の天人 身を横に(松本たかし)

・蝉捕り(せみとり):セミ を捕ること

蝉捕り

・蝉の殻(せみのから):空蟬の別称

・蝉のぬけがら(せみのぬけがら)/蝉の蛻(せみのもぬけ):蝉が幼虫から成虫になる際の、脱皮したあとの殻

(4)た行

・玉虫/金花虫(たまむし):甲虫目タマムシ科で体長3~4cmの紡錘形の甲虫。美しい金緑色をしており背中にあでやかな紅紫色の筋が縦に二本入っている。

その翅の美しさから吉兆の虫とされ吉丁虫とも呼ばれており、死後も翅の色が退色しないことから古代から装飾品に用いられた。法隆寺の国宝「玉虫厨子」が有名である。女性に関わる俗信が多く、女性が持っていると良縁に恵まれるなどと伝えられていた

玉虫

玉虫や 瑠璃翅乱れて 畳とぶ(杉田久女)

玉虫は おのが光の 中に死にき(加藤楸邨)

・梅雨鯰(つゆなまず):ナマズ科に属する淡水魚

・虎斑天牛(とらふかみきり): カミキリムシ科の甲虫。体長15~25mm。全体に赤みを帯びた濃黄褐色で黒い縞がある。成虫はクワの生木の樹幹部に見られる。日本各地、朝鮮、中国、ロシア極東地域に分布する。とらかみきり

虎斑天牛

・鳥の換羽(とりのかえば):冬羽から夏羽に抜けかわる鳥のこと

(5)な行

・夏雲雀(なつひばり):練雲雀の別称

・鯰(なまず):日本全土の沼や川にすむ淡水魚。背は黒っぽく、腹は白い。体表 はぬるぬるしていて鱗はなく、口に四本のひげがある。美味だが、 現在は一般に食べる人は少ない。産卵期は五、六月

鯰

藻の花に 鯰押へし 夜振哉(正岡子規)

鯰の子 己が濁りに かくれけり(五十崎古郷)

・鯰鍋(なまずなべ):なまずの鍋物

・にいにい蝉(にいにいぜみ):セミ科の昆虫。体長は翅 (はね) の先まで約3.5cmと小形。くすんだ黄褐色の地に緑色や茶褐色の紋をもち、前翅に黒褐色の雲状紋がある。成虫は7、8月に出現し、チイチイと鳴く。ちいちいぜみ。こぜみ

ニイニイゼミ

・練雲雀(ねりひばり):六、七月頃、夏羽に変わる頃の雲雀を言う。飛び方も速やかではない。「ねり」とは毛を換えること、「音(ね)入る」ことなど諸説がある

練雲雀

(6)は行

・初蝉(はつぜみ):その年に初めて聞く蝉の声

初蝉に 朝の静けさ なほのこる(加藤楸邨)

・羽抜鴨(はぬけがも):羽毛の抜け替わる頃の鴨

・羽抜雉子(はぬけきじ):羽毛の抜け替わる頃の雉

・羽抜鳥(はぬけどり):夏になると鳥は冬羽から夏羽へと抜け替わる。この頃の羽のまだ整わない鳥をいう。

時期は種類により異なる。鴨や雁は風切羽や尾羽も完全に抜け替わる。鶏はしばしのあいだ威厳を無くした姿を晒すことになる

羽ぬけ鳥 塒(ねぐら)にけぶる 浅間山(与謝蕪村)

ゆふぐれも しらぬではなし 羽ぬけ鳥(与謝蕪村)

松風や 関はむかしに 羽抜鳥(加舎白雄)

なかなかに 安堵顔なり 羽抜鳥(小林一茶)

おの皆 羽喰ひぬいて なく鳥よ(小林一茶)

羽抜鳥 高き処に 上りけり(前田普羅)

羽抜鶏 目玉ふたつの 夕焼くる(加藤楸邨)

・羽抜鶏/羽脱鶏(はぬけどり):羽毛の抜け替わる頃の鶏

・半風子(はんぷうし):虱の別称。「虱」の字が「風」という字の半分だとしゃれていったもの。半風先生。半風

・姫春蝉(ひめはるぜみ):セミ科の昆虫。体は細身で、体長3cmくらい。体は緑褐色で黒い斑紋があり、翅(はね)は透明

ヒメハルゼミ

(7)ま行

・深山蝉(みやまぜみ):みんみん蝉の別称

・みんみん蝉(みんみんぜみ):セミ科の昆虫。体長は翅 (はね) の先まで6cmくらいで、体は黒色の地に緑色の紋があり、翅は透明。夏、樹幹に止まり大声でミィーンミンミンと鳴く。幼虫は地中で6年間過ごす

みんみん蝉

(8)や行

・夕蝉(ゆうぜみ):夕方に鳴くセミ

夕蝉や 松も簾 (すだれ) も みな赤き(尾崎紅葉)

(9)ら行

・雷鶏(らいけい):雷鳥の別称

・雷鳥(らいちょう):キジ目ライチョウ科。氷河時代の生き残りの鳥で、日本アルプス地方の高山帯にのみ生息する。冬羽は純白だが、夏羽は背中、のど、胸が黒く、茶色の斑がある。夏山に登ると、ハイマツ帯などに、雛を連れた雷鳥を見かけることがある

雷鳥雷鳥・冬から夏へ雷鳥・冬

・瑠璃星天牛/瑠璃星髪切(るりぼしかみきり):コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科・ルリボシカミキリ属に分類される甲虫の一種。

瑠璃星天牛

和名の「瑠璃」の通り、鮮やかなブルーの体色が美しいカミキリムシで、(近縁種を含め)切手などの意匠にもたびたび登場する。属名にあてられたRosaliaとは美しい乙女を象徴する女性名に由来し、本種の姿を見た人の抱く意識が万国共通であることが示唆される。

ルリボシカミキリ・切手ルリボシカミキリ・外国切手

この美しいブルーの体色は死後、紫外線に晒され続けると赤褐色化していき、そうなった場合は生前の美麗さを取り戻すことはない

(10)わ行