前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。
今回は「初秋」(立秋・処暑)の季語と俳句をご紹介します。
・立秋(りっしゅう):新暦8月7日頃です。「七月節」 秋の気配が感じられます。
・処暑(しょしょ):新暦8月23日頃です。「七月中」 暑さがおさまる頃です。
4.生活
(1)あ行
・秋鵜飼(あきうかい):立秋以降の鵜飼をいう。鵜飼で有名な長良川では、十月十五日まで続けられる
・秋扇(あきおうぎ):残暑に用いる扇や団扇のこと。また、使われなくなった末に置き忘れられた扇や団扇のこともいう
妻のため 秋の扇を 選びをり(長谷川櫂)
一夜明けて 忽ち秋の 扇かな(高浜虚子)
・秋の鵜(あきのう):秋の鵜飼に使われる鵜
秋の鵜の 濡て吹るる 入日かな(祗来)
・秋の鵜飼(あきのうかい):秋鵜飼に同じ
・揚燈籠(あげとうろう/あげどうろう):盂蘭盆(うらぼん)の時、軒または竿の先に吊るして、門外に高く揚げる燈籠。たかとうろう
・小豆打つ(あずきうつ):秋に収穫した小豆を打って莢から実を出すこと
・小豆殻(あずきがら):秋に収穫した小豆の殻
・小豆引く(あずきひく):秋、熟した小豆を収穫すること
・小豆干す(あずきほす):秋に収穫した小豆を乾燥させること
・荒鷹(あらたか):捕らえたばかりの野生の鷹のこと。訓練を施して狩猟用として飼いならすが、山野で育った鷹の気性は荒々しい
・絵燈籠(えとうとう/えどうろう):燈籠の一種。絵の描いてあるもの
・扇置く(おうぎおく):秋風の通うころになって扇、団扇を必要としなくなること。立秋が過ぎても残暑は厳しく、扇や団扇はなかなか離せないもの。扇をしまうころには秋も一気に深まり、空気も身にしむようになってくる
物書きて 扇引きさく 余波(なごり)かな(松尾芭蕉)
狩衣の 袖より捨つる 扇かな(与謝蕪村)
三日月の 入さの松や 扇置く(鈴木道彦)
一杯の 茶もほのぼのし 扇置く(岩間乙二)
扇捨てて 手を置く膝の ものうさよ(正岡子規)
・折掛(おりかけ):折掛燈籠のこと
・折掛燈籠/折掛灯籠(おりかけどうろう): お盆の魂祭に用いる手作りの灯籠。細く削った竹二本を交差させて折り曲げ、四角のへぎ板の四すみに刺し立てて、その周囲に白い紙を張ったもの。燈籠は盆行事との関連で秋の季語とされる
(2)か行
・夏期休暇果つ(かききゅうかはつ):九月に入り長い夏期休暇が終わって、第二学期の授業が始まること
・勝相撲(かちずもう):勝った相撲。勝つ見込みのついた相撲。また、勝った相撲取り
やはらかに 人分行くや 勝角力(高井几董)
脇向て 不二を見る也 勝相撲(小林一茶)
・休暇明(きゅうかあけ):夏休みが終わって二学期が始まること。日本の小、中、高等学校の多くは、七月下旬から夏休み入り九月一日にふたたび授業が再開する
・休暇了う(きゅうかしまう):九月に入り長い夏期休暇が終わって、二学期の授業が始まること
・休暇果つ(きゅうかはつ):夏休みが終わり、九月から秋の新学期となること
・切子(きりこ):切子燈籠のこと。燈籠は盆行事との関連で秋の季語とされる
その中に 蛾のをどりをる 切子かな(長谷川櫂)
・切子燈籠/切子灯籠(きりことうろう/きりこどうろう):燈籠の一種。枠を切子形に作り、長い紙をさげてあるもの
・草相撲(くさずもう):秋祭などで素人がとる相撲のこと
月代に 勇み立けり 草相撲(直江木導)
・小鷹狩(こたかがり):小さい鷹を使って鶉などの小鳥を捕らえること。ハイタカやツミ、サシバなどを使う
なお「鷹狩」は、冬の季語。飼い慣らした鷹を用いて、野生の鳥や獣を捕獲する狩猟で、古くは朝鮮から伝来し、公家や武家の間でさかんに行われた
・小鷹野(こたかの):小鷹狩(こたかがり)の別称
なお「鷹野」は、冬の季語。冬、飼いならした鷹を放って、野鳥を捕えさせる狩で、昔は武家で多く行われた
(3)さ行
・豇豆飯(ささげめし):ささげをご飯にたきこんだもの。初秋の味覚
なお「豇豆」は、インド原産のマメ科の植物で、夏に咲いた花の後、初秋に莢ができ食用となる
・秋学期(しゅうがっき/あきがっき):長い夏休みが終わって、学校は秋の新学期となること
・秋扇(しゅうせん):秋扇(あきおうぎ)に同じ
・新豆腐(しんとうふ/しんどうふ):秋に収穫された新大豆で作った豆腐のこと。新蕎麦、新酒と同じく、その年の収穫を寿ぐ気持ちがある
清みてるや 一葉に沈む 新豆腐(椎本才麿)
・捨扇(すておうぎ):秋が深まり、使わなくなって置き忘れられた扇のこと
・相撲/角力(すまい/すもう):日本古来の格闘技。子ども相撲や草相撲から大相撲まである。土俵という円内で、裸にまわしをつけて一対一で闘う。投げたり土俵の外に追いやったりして勝敗を競う。現在では一年を通して相撲興行が行われるが、昔は秋祭りの神事だった
月のみか 雨に相撲も なかりけり(松尾芭蕉)
飛入りの 力者あやしき 角力かな(与謝蕪村)
角力取る 二階を叱る 主かな(内藤鳴雪)
・相撲の節会(すまいのせちえ)/相撲の節(すまいのせち):平安時代、陰暦七月に宮中で行われた相撲行事。
全国から召しだされた力士が、天覧相撲をとる行事。陰暦の七月二十六日に仁寿殿で内取り(稽古)がなされ、二十八日に紫宸殿 で召合せ(本番)があった
・相撲取(すもうとり):相撲を取ること。また、相撲を取ることを職業とする人。すまい。すまいとり。すまいびと。すもう。力士
昔聞け 秩父殿さへ すまふとり(松尾芭蕉)
都にも 住みまじりけり 相撲取(向井去来)
(4)た行
・大根蒔く(だいこんまく):秋蒔きは八月中旬から九月上旬にかけて二百十日迄に行う。この大根は冬の食卓にのぼる。春蒔きのものもある
大根蒔く うしろの山に 入る日かな(赤木格堂)
・大豆打つ(だいずうつ):かけて干した大豆から種を打ち落とすこと
・大豆引く(だいずひく):秋、熟した大豆を収穫すること
・大豆干す(だいずほす):収穫した大豆や小豆を、竿などにかけて乾燥させること。よく乾 燥させた後で、棒などで叩いて豆を莢から取り出す
・鷹網(たかあみ):陰暦七、八月頃に鷹狩用の鷹を生け捕るための網
・鷹打(たかうち):鷹狩りの若鷹を捕らえること。木と木の間に網を渡し小鳥などを餌にしておびき寄せる。若鷹が、餌をもとめて飛び始める時期に行う
鷹打の 心長さよ 観世騎(吉川五明)
・鷹打所(たかうちどころ):陰暦七、八月頃、鷹狩用の鷹を生け捕る場所のこと
・高燈籠/高灯籠(たかとうろう/たかどうろう):灯籠の一種。竿を立てて吊した灯籠
高灯籠 ひるはものうき 柱かな(三上千那)
・辻相撲(つじずもう):道ばたに小屋掛けをして行う民間の相撲。朝廷で定期的に行ったものに対していう
・燈籠/灯籠(とうろう):盂蘭盆会に仏を供養するために燈す燈籠。種類や形はさまざまで、竿を立てて高く掲げる高燈籠、揚燈籠、軒に吊る切子燈籠、仏間を飾る絵燈籠、墓に置く墓燈籠などがある
初恋や 灯籠によする 顔と顔(炭 太祗)
灯籠二つ 掛けて淋しき 大家かな(正岡子規)
この海の 供養にともす 灯籠かな(河東碧梧桐)
祖母在ます ごと灯籠を 吊りにけり(臼田亜浪)
灯籠を もて灯篭を 流しやり(高田正子)
・燈籠見物/灯籠見物(とうろうけんぶつ):灯籠を見物しにいくこと。灯籠は盆行事との関連で秋の季語とされる
・燈籠店/灯籠店(とうろうてん):燈籠を売る店
・土俵(どひょう):相撲を取るために土を包み入れた俵でつくった場。相撲は秋の季語
(5)な行
・二学期(にがっき):夏休みが終わり、九月から始まる秋の新学期のこと
・軒燈籠/軒灯籠(のきとうろう/のきどうろう):灯籠の一種。軒に吊すもの
(6)は行
・墓燈籠/墓灯籠(はかとうろう/はかどうろう):竿を立ててそれにつるした灯篭
・八月大名(はちがつだいみょう):八月にちょっとした大名気分を味わうということ。陰暦の八月は刈り入れ前の農閑期。農家ではこの時期を利用して客を招くことが多く、酒肴などにささやかな贅沢も許された
・初鷹(はつたか):初めて狩をする鷹
・初鷹狩/初鳥狩(はつとがり):秋になって初めて行う鷹狩り
・初鷹野(はつたかの):その秋の初鷹狩が行われる野
・鳩笛(はとぶえ):郷土玩具の一つ。鳩の鳴き声に似た音を出す、鳩の形をした土焼きの笛
・鳩吹(はとふく):猟師が狩の時、鹿などの獲物に気付かれないように、手を組み合わせて笛のように吹く合図。鳩の鳴声に似ていて、山鳩を捕らえる際吹いたことに由来する
法師にも あはず鳩吹く 男かな(池西言水)
はげ山や 吹き力なき 鳩の声(椎本才麿)
鳩の吹く ころ青う吹く 松ばかり(加賀千代女)
鳩吹くや 藪山口の つぶら家(加藤暁台)
くれちかく 鳩吹いて山に こたふかな(古月)
鳩吹くや これからものの 枯るる声(溝口素丸)
鳩吹くや おのが頬骨 吹き細め(溝口素丸)
藪陰や 鳩吹く人の あらはるる(正岡子規)
鳩吹の 森の中道 分れ行く(内藤鳴雪)
・鳩吹く風(はとふくかぜ):鹿狩など秋の狩猟の際、獲物に気づかれぬよう他の猟仲間に知らせる鳩の声に似せた合図
・花燈籠/花灯籠(はなとうろう/はなどうろう):灯籠の一種。蓮華などの造花を飾ったもの
・舟燈籠/舟灯籠(ふなとうろう/ふなどうろう):舟で揚げる灯篭
・盆提燈/盆提灯(ぼんちょうちん/ぼんぢょうちん):盂蘭盆(うらぼん)に死者の供養のためにつるす提灯。多くは秋草などを描いた岐阜提灯を用いる
・盆燈籠/盆灯籠(ぼんとうろう/ぼんどうろう):盂蘭盆(うらぼん)に死者の供養のためにともす灯籠
(7)ま行
・負相撲(まけずもう):負けた相撲。また、負ける形勢の相撲
・待網掛(まちあがけ):鷹打のための罠の網
・豆打つ(まめうつ):秋、収穫して乾かした豆を打ち、その莢から実を出すこと
・豆殻(まめがら):秋に収穫した豆の殻
・豆叩く(まめたたく):秋、収穫して乾かした豆を打ち、その莢から実を出すこと
・豆稲架(まめはざ):秋に収穫した豆を干す稲架
・豆引く(まめひく):秋に実る豆を収穫すること。葉が褐色になって来ると、実も莢の中で充実してくる。根ごと抜いた豆は、竿などにかけて乾燥させる
豆もはや こなすと見れば 驚かれ(広瀬惟然)
菜も青し 庵の味噌豆 今や引く(小林一茶)
・豆干す(まめほす):秋に収穫した豆を干して乾かすこと
・宮相撲(みやずもう):秋、神社の境内で興行する相撲
(8)や行
・焼米(やきごめ/やいごめ):籾のままの新米を炒った後、籾を取り去ったもの。ほんのり甘く香ばしい。昔はおやつ代わりに食べた
焼米を 幾年かんで 諸しらが(椎本才磨)
焼米や 其家々の いせの神(黒柳召波)
焼米や 家に伝はる 会津盆(三浦樗良)
焼米を 粉にしてすする 果報かな(小林一茶)
焼米や 昔の僕(しもべ) とて来(きた)る(島田五空)
焼米や 我れ愚に堪へて 句を作る(長谷川零余子)
・焼米売(やきごめうり):昔、焼米を売った人
・夜相撲(よずもう):秋の夜に行われる相撲
(9)ら行
(10)わ行
・忘れ扇(わすれおうぎ):涼しくなって使わなくなり、忘れられてしまった扇