二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩秋:寒露・霜降(その5)動物

フォローする



寒露

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「秋」は旧暦7月~9月にあたり、「初秋」(立秋・処暑)、「仲秋」(白露・秋分)、「晩秋」(寒露・霜降)に分かれます。

今回は「晩秋」(寒露・霜降)の季語と俳句をご紹介します。

・寒露(かんろ):新暦10月8日頃です。「九月節」 秋が深まり野草に冷たい露が結びます。

・霜降(そうこう):新暦10月23日頃です。「九月中」 霜が降りる頃です。

6.動物

(1)あ行

・秋の鮒(あきのふな)

・畦雲雀(あぜひばり):「田雲雀」の別称

・獦子鳥/花鶏(あとり)スズメ目アトリ科の渡り鳥で、秋、シベリア方面から渡来する。体長は15cmくらい。黒、白、茶の混ざった羽を持つ。胸は褐色で、腹から尾にかけて白い。雑食性で果実、昆虫類、節足動物を食べる

花鶏

・天津雁(あまつかり):天にいる雁

・犬雲雀(いぬひばり):「田雲雀」の別称

・猪(いのしし/いい):偶蹄目イノシシ科の哺乳動物。褐色の体毛に覆われた体は、丸太のように太く首が短い。猪の子は瓜のように体毛に白い縦縞模様があることから瓜坊という。時に田畑の作物を食い荒らし農村に被害をもたらす。豚の原種で、山鯨と言われるほど美味。刺身や猪鍋として食す

猪

山畑の 芋ほるあとに 伏す猪かな(宝井其角)

・瓜坊(うりぼう):猪の子のこと

瓜坊

・尾越の鴨(おごしのかも):尾根を越えて飛来する鴨のこと。「たかとびすること稀にして、数百群れをなし」『滑稽雑談』て山を越え来る鴨、というような記述もある

朝風や 尾を越す鴨を 吹き下し(花朗)

尾を越しぬ 北斗を跡に 鴨の声(三宅嘯山)

・小田の雁(おだのかり):小田(小さな田)にいる雁

・落鰻(おちうなぎ):産卵のため海へ下る鰻のこと。鰻は川や湖に棲む淡水魚として知られているが、海で産卵、孵化を行い再び川や湖に帰ってくる

・落かいず(おちかいず):秋になってかいずが海の深いところへ落ちて行くこと。「かいず」は黒鯛の小さいもの

・落鯛(おちだい):春産卵のため瀬戸内海に入った真鯛が、10月になってふたたび外洋へ帰ることをいう

・落鮒(おちぶな):水温が下って動きが鈍くなった鮒をいう。冬が近づくにしたがって、川底などに潜み、しだいに動かなくなる

(2)か行

・かしら:「頭高(かしらだか)」に同じ

・頭高(かしらだか):スズメ目ホオジロ科の渡り鳥で、秋、シベリア方面から渡来する。体長は15cmくらい。褐色の羽を持ち、腹部は白っぽい。明るい林や草地などに生息する。草食で草木の実を食べる。興奮すると冠羽を逆さ立てるのでこの名がある

頭高

・雁(かり/かりがね):晩秋に北方から来て春には帰る。体は肥っていて灰褐色。頚が長く尾は短い。グァングァンと声を発しつつ棹型や鉤型に並んで飛翔する。雁をかりがねと呼ぶのは古来、多くの人がその声をめでたからである

雁

雲とへだつ 友かや雁の いきわかれ(松尾芭蕉)

雁の腹 見すかす空や 船の上(宝井其角)

雲冷ゆる 夜半に低し 雁の聲(内藤丈草)

離れじと 呼つぐ聲か 闇の雁(高桑闌更)

雁並ぶ 聲に日の出る 河原かな(井上士朗)

夕陽に 引戻されな 後の雁(成田蒼虬)

雁(かりがね)や のこるものみな 美しき(石田波郷)

雁(かりがね)の 束の間に蕎麦 刈られたり(石田波郷)

胸の上に 雁行きし空 残りけり(石田波郷)

雁の数 渡りて空に 水尾もなし(森澄雄)

雁や 太陽がゆき 月がゆき(長谷川櫂)

・雁が音(かりがね):雁のなき声

・かりがね:雁に同じ

・雁来る(かりきたる):「鴻雁来る」に同じ

・雁の棹(かりのさお):雁が列をなして渡る形容

・雁の列(かりのれつ):雁が整然たる列をなして渡るさま

・雁渡る(かりわたる):雁が秋に北方から渡ってくること

・川雲雀(かわひばり):田雲雀の別称

・がん:雁に同じ

・雁行(がんこう):雁が列をなして渡る形容

雁

・雁字(がんじ):雁が一文字形に列をなして飛ぶさまを文字に見たてていう語。かりの文字

雁字

・雁陣(がんじん):雁が列をなして渡る形容

雁陣

・黄連雀(きれんじゃく):尾の先端が鮮やかな黄色の連雀

キレンジャク

・下り鰻(くだりうなぎ):「落鰻」に同じ

・熊栗架を掻く(くまくりだなをかく):熊が樹上に棚を作ること。熊は団栗や栗の実を食べては、折り取った枝を尻に敷くという。そうしてできた大きな鳥の巣のようなものが熊棚である。栗の木に作るのが栗棚である

・熊の栗棚(くまのくりだな):「熊の架」の別称

・熊の架(くまのたな):熊が樹上で好物の栗の実を食べる時、周囲の枝を手元に折り曲げるのが、まるで棚をかけたようになったもの

・雲井の雁(くもいのかり):空を飛ぶ雁

・栗の虫(くりのむし):「栗虫」に同じ

・栗虫(くりむし):栗の果実に害をもたらす幼虫の総称。主にはクリシギゾウムシの幼虫で、蛆に似ている。成虫が8~9月に栗の果実に産卵。幼虫は果実の中で成育するため果実を食い荒らしてしまう。また、いがの間から果実に食い入るクリオオシンクイガの幼虫も栗の害虫である

クリキゾウムシの幼虫

・鴻雁来る(こうがんきたる):七十二候のうちの寒露初候(10月8日~13日頃)のこと。「鴻」は大型の雁。中国において渡り鳥が南下する頃の意。気候の異なる日本では10月下旬以降にみられる

・小雁(こかりがね):雁の一種。灰褐色の雁

・黒雁(こくがん):カモ科の鳥。ガンのうち最も小さく全長約60cm。体は黒色で脇羽から下腹部は淡白色。くびに純白のくび輪がある。尾は黒色で短い。海藻のほか魚介などを食べる。極北のツンドラで繁殖し、日本には冬季、北日本の海岸に集団で渡来

黒雁

・木の葉山女(このはやまめ):落葉するころの山女のこと。水温も下り、夏の山女のような勢いはない

(3)さ行

・さいら:関西地方で、サンマ、または、サンマの開きのこと

・酒顔雁(さかつらがん):雁の一種。灰褐色の雁で、顔が赤い

サカツラガン

・坂鳥(さかどり):山を越えて里に来る渡り鳥のこと。昔の人はそれを、坂越えをしているとたとえた

坂鳥の 胸をうたるる 笞(しもと)かな(加藤暁台)

・秋刀魚(さんま):名のごとく形が刀に似て細長く体長は30cmほどになる。背は濃い藍青色、腹は銀白色で秋を代表する魚である。食餌と産卵のため北方より南下し10月には房総沖まで達する。脂肪が多く塩焼きにして食べる。苦いはらわたもまたうまい。江戸時代には季語とされておらず、下の例句は現代に入ってからである

秋刀魚荷の 一番がつく 残月に(小洒)

道玄坂 さんま出るころの 夕空ぞ(久米三汀)

夕空の 土星に秋刀魚 焼く匂ひ(川端茅舎)

風の日や 風吹きうさぶ 秋刀魚の値(石田波郷)

飛びこんで 炎の中に 秋刀魚あり(長谷川櫂)

・猪穽(ししあな):猪を捕らえる罠の穽

・鹿垣/猪垣(ししがき):鹿や猪などが、収穫した穀物を荒らしに田畑へ侵入してくる。これを防ぐため枝付きの木や竹を逆さに立てたり粗く組んだ垣を造ったりした。鹿の場合は鹿垣と書き、猪の場合は猪垣と書く。「しし」とは獣のこと。鹿火屋は、鹿を追うための番小屋である

・猪肉(ししにく):猪の肉のこと

・猪番(ししばん):猪の害がないように見張る人

・猪道(ししみち):猪の往来する道が一定していること

・四十雀雁(しじゅうからがん):カモ目カモ科コクガン属に分類される鳥。全長約70cm。シジュウカラのようにほおが白い。冬、日本へ多数が渡ってきていたが、近年はまれ。ほおじろがん

四十雀雁

・猪罠(ししわな):猪を捕らえる罠

・地蜂焼(じばちやき):地蜂の幼虫を炒って食べること

・鴲(しめ):スズメ目アトリ科に分類される鳥。 蝋嘴鳥 (ろうしょうちょう)という異称がある。「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語である「メ」が和名の由来となっている

蝋嘴鳥

・尉鶲(じょうびたき):ヒタキ科ジョウビタキ属の鳥。スズメ大。雄は頭が灰色、顔と背が黒く、腹・腰・尾が赤褐色。雌は茶色。翼に白斑があるので紋付き鳥ともいわれる。シベリアで繁殖し、日本では冬鳥

ジョウビタキ

・白腹(しろはら):ツグミ科の鳥。全長約25cm。大きさ、習性ともにツグミに似ている。背面は暗緑褐色で腹面は白く、わきは淡褐色。雄の頭部は灰黒色だが、雌では暗緑褐色で、のどが白い。ロシア沿海州、中国東北部、朝鮮半島などで繁殖し、冬に大群をなして日本に渡来。平地から低山にかけての薄暗い林にすみ、木の実や小動物を食べる

白腹

(4)た行

・鷹渡る(たかわたる):おもに秋に南方へわたる鷹をいう。また、冬鳥として秋に北方から渡来する鷹も指す

・田鶴渡る(たづわたる):晩秋になって鶴が北方から渡って来ること

・田雲雀(たひばり):スズメ目セキレイ科の渡り鳥で、秋、シベリア方面から渡来し、日本各地の平野部の川原や湿地帯に棲息する。体長16cmくらい。頭部から背中にかけて灰褐色で、羽は黒褐色、腹部は黄白色である。草の実や昆虫類を食べる

田雲雀

・団子背負い(だんごしょい):鶲(ひたき)の別称

・鳥馬(ちょうま):「鶫(つぐみ)」の別称。ぴょんぴょんとび歩くのでいう

・鶫(つぐみ):ツグミ科の鳥。10月末に大群で日本海を渡ってやって来る冬鳥。種類も多く胸に黒褐色の斑点がある。山林や田園で冬を過ごし、つばめと入れ替わるように、春シベリアの繁殖地へ帰る

ツグミ

・土雲雀(つちひばり):田雲雀の別称

・鶴来る(つるきたる):シベリヤなどの寒冷地で繁殖した鶴が、晩秋、日本の暖地に飛来すること。越冬地としては鹿児島県出水市荒崎が有名

・鶴渡る(つるわたる):晩秋になって鶴が北方から渡って来ること

・手負猪(ておいじし):撃たれたり、射られたりして、傷を受けた猪

・桃花鳥(とうかちょう):「朱鷺(とき)」の別称

・朱鷺/鴇(とき):コウノトリ目トキ科の鳥。体長は約70cmで全身白っぽい。朱色の顔で、下方に湾曲した黒く長い嘴を持ち、春から夏にかけて繁殖する。かっては日本各地に多く生息していたが、乱獲がたたって激減した。現在、野生では中国のみに生息し、中国と日本で人工繁殖が進められている

トキ

(5)な行

・沼太郎(ぬまたろう):「菱喰(ひしくい)」の別称

・野雁(のがん/やがん):ノガン目ノガン科ノガン属の鳥。全長約1m。首は灰色、背は黒斑のある黄褐色、腹は白い。繁殖期の雄は、のどの両側にひげのような飾り羽がある。ユーラシア大陸に分布。山七面鳥とも呼ばれる

ノガン

・残る虫(のこるむし):晩冬近くなって鳴いている虫を言う。泣き声に力がなく、数も少な い。秋から初冬にかけて秋の虫が細々とした声で絶え絶えに鳴いているようす

(6)は行

・灰色雁(はいいろがん):カモ目カモ科マガン属に分類される灰褐色の雁

ハイイロガン

・馬鹿っちょ(ばかっちょ):「鶲(ひたき)」の別称。人を警戒せず、平気で近づくことから

・白雁(はくがん):カモ科の鳥。全長約67cm。全身純白色で、風切り羽だけが黒色。くちばしとあしは紫色を帯びた赤色。アメリカ・シベリア東北部の北極海沿岸で繁殖し、冬季に南下する。日本ではごくまれに他のガンやハクチョウの群れに混じってみられるだけだが、かつては関東に多数渡来していたという

ハクガン

・八丈鶫(はちじょうつぐみ):スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥で、全長24cm。ツグミに比べ背中の色は灰色味をおびる。胸や脇の斑はオレンジ色で本種ツグミの茶褐色とは明らかに異なる

ハチジョウツグミ

・蜂の仔(はちのこ):食用とする地蜂の子をいう。地中にある巣の入り口に花火などを仕掛け、蜂を仮死状態にして採取する。巣の中に子が多く詰まる秋に採る。採った蜂の子は、佃煮やてんぷらで食す

蜂の子

・蜂の子飯(はちのこめし):地蜂の幼虫を炊き込んだ飯

・初雁(はつかり):秋になって初めて渡来した雁

初雁や 通り過して 聲ばかり(加賀千代尼)

初雁に 羽織の紐を 忘れけり(与謝蕪村)

・花咲蟹(はなさきがに):タラバガニ科に属する蟹。晩秋が漁期

花咲蟹

・ひいらぎ:ヒイラギ科の海水魚。体長は15cm程度で琉球列島を除く本州中部以南の海に生息する。体は卵型で、著しく側偏する。口は小さく、前下方に伸びる。銀色を呈し、背方はやや青黒い。内湾の砂泥底や河口域に住む。5月中旬~7月に、海藻に産卵する

ヒイラギ

・ひえどり:「鵯(ひよどり)」の別称

・菱喰(ひしくい):カモ目カモ科マガン属の雁で、池や沼の菱の実を好む。夏季にユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になるとヨーロッパや中央アジア、朝鮮半島、黄河や長江流域へ南下し越冬する

ヒシクイ

・鶲(ひたき):雀くらいの細身ながら、カラフルでよく目立つ鳥である。翼の白紋が印象的で頭を上下しながら尾を振って鳴く。人なつこく、民家の庭先にもやってくる

ヒタキ

・火焚鳥(ひたきどり):「鶲(ひたき)」の別称

・姫雁(ひめがん):小雁の別称

・鵯/白頭鳥(ひよどり/ひよ):ヒヨドリ科。秋群れになって山から里に下りてくる。南天や梅もどきなどの実を食べ、ひいよひいよとやかましいくらいに鳴く

ヒヨドリ

鵯も とまりまどふか 風の色(広瀬惟然)

鵯の こぼし去りぬる 実のあかき(与謝蕪村)

鵯の 花吸ひに来る 夜明けかな(酒井抱一)

・病雁(びょうがん):病気の雁

病雁の 夜寒に落ちて 旅寝かな(松尾芭蕉)

・緋連雀(ひれんじゃく):尾の先端が鮮やかな紅色の連雀

ヒレンジャク

・鮒落つ(ふなおつ):晩秋、鮒が冬眠のため深みに向かうこと

・ほや鳥(ほやどり):「連雀(れんじゃく)」の別称

(7)ま行

・真雁(まがん):カモ科の鳥。全長72cmくらい。全体に灰褐色、くちばしが桃色で額が白い。ユーラシア・北アメリカ北部で繁殖。日本には冬鳥として渡来し、ガンでは最も数が多い

マガン

・溝雲雀(みぞひばり):「田雲雀(たひばり)」の別称

・紅葉たなご(もみじたなご):晩秋、鰭が赤くなったタナゴのこと

紅葉たなご

・紅葉鮒(もみじぶな):晩秋、鰭が赤くなった源五郎鮒のこと

・紋鶲(もんびたき):スズメ目ヒタキ科の鳥で、日本に生息する小型の鳥の一種。体長は約13cm程度で、翼の白い斑点が特徴的である。

(8)や行

・山鯨(やまくじら):猪の肉のこと

・山七面鳥(やましちめんちょう):「野雁(のがん)」の別称

(9)ら行

・落雁(らくがん):池や沼に降りてくる雁

・連雀(れんじゃく):スズメ目レンジャク科の渡り鳥の総称。秋、北方から渡ってくる。体長は20cmほどで冠毛を持ち、体全体がピンクがかった薄茶色をしている。ヤドリギ、クロガネモチの実などを食べる

連雀や ひとりしたゝる 松の中(大島蓼太)

(10)わ行

・渡り鶴(わたりづる):晩秋、北方から渡って来る鶴