前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。
今回は「初冬」(立冬・小雪)の季語と俳句をご紹介します。
・立冬(りっとう):新暦11月7日頃です。「十月節」 冬の気配が感じられます。
・小雪(しょうせつ):新暦11月22日頃です。「十月中」 寒くなって雨が雪になります。
6.動物
(1)あ行
・鮟鱇(あんこう):愛嬌のある大きな頭、大きな口をもつ深海魚である。背びれが変化した房状の鰭をひらひらさせ、グロテスクなその口で小魚を呑み込む。ぬめりのある体に鱗はない。鍋物に最適。特に冬がおいしい
鮟鱇を ふりさけ見れば 厨(くりや)かな(宝井其角)
鮟鱇の 口あけて居る 霰かな(正岡子規)
鮟鱇の さかさまに日は 闌(た)けにけり(田喜庵護物)
鮟鱇の 智恵にもおとる 渡世かな(大原其戎)
鮟鱇の 骨まで凍てて ぶちきらる(加藤楸邨)
鮟鱇の 愚にして咎は なかりけり(村上鬼城)
・凍鶴(いてづる):厳寒の中の鶴の印象をいう。風雪に耐えながら自らの翼に首をうずめて片脚で立っている鶴は、まさに凍てついてしまったかのようである
凍鶴の 一歩をかけて 立ちつくす(山口青邨)
凍鶴に 忽然と日の 流れけり(石橋秀野)
・海豚(いるか):クジラ類のうち、歯がある歯鯨類に属し、体長は大体五メートル 以下。多くは背びれを持つ。知能が高く芸を仕込むこともできる
・浮寝鳥(うきねどり):越冬のため、毎年日本に渡ってきて川や湖沼で一冬を過ごす水鳥の群れ。鴨・雁・鳰・鴛鴦・白鳥などが、水面に浮かんで眠るさまをいう。おおかたは羽根に首を突っ込みまるまった姿で浮いている
鳥共も 寝入ってゐるか 余呉の海(八十村路通)
暁の 山を越え来て うきね鳥(加藤暁台)
月澄むや 音なき水に 浮寝鳥(高桑蘭更)
江戸橋や つい人馴れて 浮寝鳥(小林一茶)
水鳥の おもたく見えて 浮きにけり(上島鬼貫)
汽罐(かま)のもの 火のまゝ棄つる 浮寝鳥(久米三汀)
燦爛と 波荒るゝなり 浮寝鳥(芝不器男)
この旅の 思ひ出波の 浮寝鳥(星野立子)
浮寝鳥 よべは大きな 月の中(長谷川櫂)
・兎(うさぎ):兎は年中野山にいるが、「兎狩」が冬季に行なわれたことより冬の季語となっている。野兎の中には、冬になると保護色で純白になる種類もある
穂すゝきの なみ飛越ゆる 兎かな(大原其戎)
吹越に 大きな耳の 兎かな(加藤楸邨)
・狼(おおかみ):ネコ目、イヌ科の哺乳類。日本では、明治年間に絶滅した。奈良県の吉野村に日本狼の終焉の地がある
狼の 声そろふなり 雪のくれ(内藤丈草)
狼に 墓の樒(しきみ)の 乱されし(石井露月)
狼を のがれて淋し 山の月(島田五空)
狼に 帯の火曳きし 野趣かな(大須賀乙字)
・鴛鴦(おしどり):ガンカモ科の水禽。雄の羽根の造形は華麗で色も鮮やか。靜かに水に浮いている様は九谷焼の置物のごとし。「鴛鴦夫婦」のことばがあるように、雌雄仲が良い。夏に山の渓流、湖などで繁殖、秋、里に現れる。里でも繁殖する
里過て 古江に鴛を 見付たり(与謝蕪村)
鴛や 池におとなき 樫の雨(与謝蕪村)
帰り来て 夜をねぬ音や 池の鴛(炭 太祗)
かざし羽の 帆になるをしの 浮寝かな(桜井梅室)
横ざまに 鴛のながるる 早瀬かな(蝶夢)
こがらしや 日に日に鴛鴦の うつくしき(井上士朗)
古池の をしに雪降る 夕かな(正岡子規)
鴛鴦浮くや 雌やヽに雄に 隠れがち(原石鼎)
鴛鴦に 白く氷の 張りつめし(長谷川櫂)
(2)か行
・鳰(かいつぶり/にお):湖や沼に棲み、水に潜っては浮き上がってくる。毛糸玉のような小型の水鳥である。鈴をふる鳴き声は「にをの笛」という。古くは「鳰の海」と称された琵琶湖の水辺によく見かける鳥
かくれけり 師走の海の かいつぶり(松尾芭蕉)
鳰とりや 顔見合はせて 又もぐる(蝶夢)
湖や 渺々として 鳰一つ(正岡子規)
かいつぶり さびしくなれば くゞりけり(日野草城)
淡海いまも 信心の国 かいつむり(森澄雄)
かいつぶり 浮寐のひまも なかりけり(正岡子規)
鳰がゐて 鳰の海とは 昔より(高浜虚子)
舟通し ふかく入り来て 鳰の居り(水原秋櫻子)
鳰沈み われも何かを 失ひし(中村 汀女)
・牡蠣(かき):イボタガキ科に属する二枚貝の総称。岩などに付着している。波穏やかな入江に筏を浮かべ養殖する。生牡蠣も土手鍋も良いが、殻のまま焼き醤油とレモンをひとたらしすると旨い
生きてゐる 牡蠣その殻の ざらざらに(山口誓子)
部屋割も 旅二日目の 酢牡蠣から(中村汀女)
牡蠣殻の まじりたる飯 軟し(阿波野青畝)
・鴨(かも):どこにでも見られる親しい水禽。主に海と流水に棲むものに大別される。北国より渡り来て、春には帰る。狩猟の対象として真鴨は人気が高い
海くれて 鴨のこゑ ほのかに白し(松尾芭蕉)
鴨の中の 一つの鴨を 見てゐたり(高浜虚子)
浮く鴨に 志賀のさざなみ 細かなり(山口誓子)
・狐(きつね):ネコ目イヌ科キツネ属など四属の哺乳類の総称。体長は種によってさまざまで24~120cm。ほぼ世界中に分布し、夜行性で肉食。冬場、ミミズやモグラなどの餌を求めて畑を荒らすので、罠を仕掛けたりする
吉次越 狐の径と なりて絶ゆ(水原愁櫻子)
すつくと狐 すつくと狐 日に並ぶ(中村草田男)
(3)さ行
・笹鳴(ささなき):鶯は冬になると餌を求め、山を下り人里で暮らす。鳴き声の美しい鶯も冬にはチャッ、チャッ、という地鳴きしかできない。幼鳥に限らず、冬の鶯の鳴き方はこの地鳴きである
笹鳴きも 手持ちぶさたの 垣根かな(小林一茶)
さゝ鳴や 葉もなき枝に 居並び(蝶夢)
ささ啼の とぶ金色や 夕日笹(原石鼎)
鎌倉の 五山のひとつ 笹鳴けり(長谷川櫂)
・鮫(さめ):横口目でエイ以外のものの総称をいう。体は、紡錘形で、骨格は軟骨。貪欲で人に危害を及ぼすこともある。大型で獰猛なことから、冬の季語に入れられている
(4)た行
・鷹(たか):ワシ、タカ科の中形の鳥類の総称で、色彩は主に暗褐色。嘴は強く鋭く曲がり、脚には強い大きな鉤爪があり小動物を襲って食べる。鷹狩に使われているのは主に大鷹である。蒼鷹(もろがえり)は、生後三年を経たたかのこと
鷹一つ 見付てうれし 伊良古崎(いらこざき)(松尾芭蕉)
夢よりも 現(うつつ)の鷹ぞ 頼もしき(松尾芭蕉)
鷹の目の 枯野にすわる あらしかな(内藤丈草)
あら浪に 山やはなれて 鷹の影(堀 麦水)
落し来る 鷹にこぼるる 松葉かな(加舎白雄)
鷹来るや 蝦夷を去る事 一百里(小林一茶)
鷹とほる 柿爛熟の 蒼(あお)の中(飯田龍太)
ただ一つ 飛びゆく鷹の さびしさよ(長谷川櫂)
国敗れ たりし山河を 鷹知れり(阿波野青畝)
・狸(たぬき):日本各地の藪地や人家近くの森などに住む犬に似た夜行性の小動物。狐と並んで人に親しまれ、化ける動物と考えられてきたが、 腹鼓を打つなどとぼけたおかしみがある。毛皮はコートや筆に利用され、肉は狸汁として食される
鞠(まり)のごとく 狸おちけり 射とめたる(原石鼎)
・千鳥(ちどり):チドリ科の鳥の総称で留鳥と渡り鳥がある。嘴は短く、色は灰褐色。足を交差させて歩むのが千鳥足。酔っ払いの歩行にたとえられる
星崎の 闇を見よとや 啼千鳥(松尾芭蕉)
一疋の はね馬もなし 川千鳥(松尾芭蕉)
千鳥立(ちどりたち) 更行初夜(ふけゆくしょや)の 日枝颪(ひえおろし)(松尾芭蕉)
汐汲(しおくみ)や 千鳥残して 帰る海人(あま)(上島鬼貫)
背戸口(せどぐち)の 入江にのぼる 千鳥かな(内藤丈草)
蠣殻や 下駄の歯音に 飛ぶ千鳥(加藤暁台)
仮まくら 魚蔵(なくら)に千鳥 降るがごとし(加舎白雄)
上汐の 千住を越ゆる 千鳥かな(正岡子規)
一つ一つ 磐へこぼるゝ 千鳥かな(原石鼎)
ありあけの 月をこぼるゝ 千鳥かな(飯田蛇笏)
子千鳥の 親を走(は)せ過ぎ 走(は)せかへし(中村草田男)
・鶴(つる):ツル科の鳥の総称。秋にシベリア方面から渡来し沼や田圃で越冬、 春には再び去る。鹿児島県出水市や山口県周南市が飛来地として 有名。姿の優美さもあって、古来よりめでたい鳥として尊ばれて きた。北海道の丹頂鶴は渡り鳥ではない
鶴舞ふや 日は金色の 雲を得て(杉田久女)
ふり仰ぐ 空の青さや 鶴渡る(杉田久女)
群鶴の 影舞ひ移る 山田かな(杉田久女)
丹頂や 氷らんとして 声一つ(長谷川櫂)
祝(ほ)ぎの如(ごと) 夕焼の鶴 仰がるる(阿波野青畝)
(5)な行
(6)は行
・隼(はやぶさ):ハヤブサ科の猛禽類。鷹よりも小型。冬に海岸、河口、湖沼畔、原野などの開けた場所に住み、飛んでくる鳥を上から急降下して捕らえる。鷹匠の狩に使われることもある
・梟(ふくろう):フクロウ科の猛禽。夜間活動し、野鼠や昆虫などを捕食する。ミミズクとは同じ仲間で、頭部に突き出た耳のようなものがあるものをミミズクといい、ないものをフクロウと呼んでいる
梟よ 松なき市の 夕あらし(宝井其角)
梟の 来ぬ夜も長し 猿の声(立花北枝)
梟や 笹の葉光る 隣りの火(蝶夢)
梟の むくむく氷る 支度かな(小林一茶)
梟を なぶるや寺の 昼狐(正岡子規)
梟の 眼(まなこ)に冬の 日午なり(正岡子規)
梟淋し 人の如くに 瞑る時(原石鼎)
梟や 干葉で足蒸す 夜頃なり(富田木歩)
梟や たけき皇后(きさき)の 夜半(よわ)の御所(竹下しづの女)
梟が 来ては古戸に 目をつける(広江八重桜)
ふくろふに 真紅の手毬 つかれをり(加藤楸邨)
梟や 聞耳立つる 三千騎(正岡子規)
・冬の雁(ふゆのかり):秋にシベリア方面から越冬のため渡って来た雁は湖沼や冬田などで群れで過ごす。「寒雁」ともいい、春に北帰するまで、寒々とした冬景色のなかで目にする機会は多い。ちなみに「雁」「雁渡る」は秋の、「帰雁」は春の季語となる
伊勢の田の 芥(あくた)に下りて 冬の雁(河東碧梧桐)
寒雁の 声岬風に 消えにけり(大須賀乙字)
磯巌に また日かげりぬ 冬の雁(原石鼎)
・冬の蝶(ふゆのちょう):冬に見かける蝶のこと。冬の蝶として特別な種類があるわけではない。その蝶も寒さが強まるにしたがい飛ぶ力もなくなり、じっと動かなくなってしまう
落つる葉に 撲(う)たるる冬の 胡蝶かな(高井几董)
冬蝶の 濃き影を見る 芝の上(松本たかし)
地底より 太き鉄柱 冬の蝶(高田正子)
・冬の蜂(ふゆのはち)/冬蜂(ふゆばち):冬季、蜂は体力温存のため、巣の中で仮死状態になって眠っているが、暖かな日には眠りから覚めて、夢うつつで徘徊したりする。動かないことが多く、飛んでもその姿は弱々しい
我作る 菜に死にてあり 冬の蜂(杉田久女)
冬蜂の 死にどころなく 歩きけり(村上鬼城)
(7)ま行
・木兎(みみずく/ずく):フクロウ科の猛禽。頭部に耳と呼ばれる羽毛を持つ。夜行性で野鼠やかえるなどを捕食する。夜間人里近い森などでホーホーと低い声で鳴く
木菟や 上手に眠る 竿の先(小林一茶)
木兎の ほうと追はれて 逃げにけり(村上鬼城)
身じろぎて 木菟(ずく)また元の 如く居る(篠原温亭)
青天に 飼はれて淋し 木菟(ずく)の耳(原石鼎)
団欒にも 倦みけん木菟(ずく)を まねびけり(芝不器男)
・都鳥(みやこどり):チドリ目カモメ科ユリカモメの雅称。冬になると北方から渡ってくる渡り鳥。「伊勢物語」以来、古くから和歌や俳句に読み継がれてきた
こと問はん 阿蘭陀(おらんだ)広き 都鳥(井原西鶴)
塩にしても いざことづてん 都鳥(松尾芭蕉)
嵯峨寒し いざ先くだれ 都鳥(与謝蕪村)
頭上過ぐ 嘴(はし)脚(あし)紅(あか)き 都鳥(松本たかし)
都鳥 より白きもの なにもなし(山口青邨)
(8)や行
(9)ら行
(10)わ行
・鷲(わし):日本には、犬鷲、大鷲、尾白鷲の三種類が生息している。人には害を加えず、生きている鳥や、獣、魚を餌とする。鷲は鳥の中で 最も体が大きく勇猛である
鷲の巣の 樟(くす)の枯枝(かれえ)に 日は入ぬ(野沢凡兆)
磯鷲は かならず岩に とまりけり(原石鼎)