二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 仲冬:大雪・冬至(その5)動物

フォローする



大雪

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「仲冬」(大雪・冬至)の季語と俳句をご紹介します。

・大雪(たいせつ):新暦12月7日頃です。「十一月節」 雪がいよいよ降り積もってきます。

・冬至(とうじ):新暦12月21日頃です。「十一月中」 昼が一年中で一番短くなります

6.動物

(1)あ行

・落鱚(おちぎす):夏、沿岸部で産卵し、秋から冬にかけては比較的温かい深いところへ移動して越冬する。これが落鱚である

(2)か行

・寒鰈(かんがれい):寒の頃にとれるカレイ

(3)さ行

・霜月鰈(しもつきがれい):カレイ科。カレイには多くの種類がある。砂浜から沖合いまで棲むところは様々。産卵期は種類により異なるが、石鰈と真子鰈は晩秋から冬に産卵のため深海から浅場に移動してくる。11月から獲れる冬の鰈を霜月鰈と呼ぶ

様々な調理に耐え非常に美味。石鰈は体長約30cmで眼の廻りに二、三列の石状の突起がある。大きなものは50cmにも達する

(4)た行

(5)な行

(6)は行

・初鱈(はつたら):鱈はタラ科の寒海性の魚でマダラ、スケトウダラ、コマイなどがある。体長は1mを越すものもいる。下顎に一本の口髭があり、背鰭が三つに、尻鰭が二つに分かれていることが特徴

鱈は鯖よりも腐敗が速い。字体が表すように、鱈は北海道で初雪の降る頃に獲れる。鱈漁は産卵期の12月から3月まで続く。このため初鱈はその年の初漁の恵みとして喜ばれた

初鱈や板取越ゆる 雪の馬(魚候)

・初鰤(はつぶり):冬の魚の鰤は、12月ころから日本の沿岸にやってくる。12月はじめに獲れたものを初鰤といって珍重する。近年は鰤の子のハマチを養殖しているため、あまり喜ばれなくなった

初鰤に 此灘町の 人気かな(原石鼎)

(7)ま行

(8)や行

(9)ら行

(10)わ行