日窒コンツェルンの創業者野口遵とは?電気化学工業の父・朝鮮半島の事業王で、全財産を寄付。

フォローする



野口遵

韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。

1.日本の財閥

(1)財閥とは

「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。

つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。

簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。

第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。

(2)日本の財閥

日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。

「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。

(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)

・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)

・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)

・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)

・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)

・中島財閥(創業者: 中島知久平)

・野村財閥(創業者: 野村徳七)

(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)

・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)

・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)

・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)

・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)

・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)

2.日窒コンツェルンの創業者野口遵とは

野口 遵(のぐち したがう、通称じゅん)(1873年~ 1944年)は、石川県出身で日本窒素肥料(現・チッソ)を中核とする「日窒コンツェルン」を一代で築いた実業家です。「電気化学工業の父」や「朝鮮半島の事業王」、「ダムの父」などと称されました。

チッソの他にも、旭化成、積水化学工業、積水ハウス、信越化学工業の実質的な創業者でもあります。

朝鮮半島進出後の野口遵は「政商」でした。朝鮮総督府の手厚い庇護の下、鴨緑江水系に赴戦江発電所など大規模な水力発電所をいくつも建設し、咸鏡南道興南(現・咸興市の一部)に巨大なコンビナートを造成しました。

さらに、日本軍の進出とともに満州や海南島にまで進出しました。森矗昶、鮎川義介らと共に当時「財界新人三羽烏」として並び称されました。

(1)生い立ちと少年時代

野口 遵は、1873年7月26日、金沢の士族野口之布(ゆきのぶ)と母幸子(ゆきこ)の長男として生まれました。後に、弟の駿尾(としお)、余波(なごり)、妹の操(みさお)の3人が誕生しました。

彼が生まれた1873年といえば、江戸幕府を倒した明治新政府が廃藩置県(はいはんちけん)を行った2年後のことで、岩倉具視(いわくら ともみ)大使一行が、欧米視察から帰国した年にあたり、世をあげて文明開化の風潮に向かおうとする時代でした。

父の之布は、加賀藩前田侯に仕え、勤王の志士として活躍した人でした。幕末の加賀藩では、藩内が勤王(きんのう)・佐幕(さばく)の2派に分かれ、事あるごとに対立が見られましたが、勤王派の中心人物であった父は、佐幕派の画策により、3年間牢獄生活を強いられました。その間、おのれの節操を曲げずに、苦しみに耐え、これから訪れる新しい時代を心に描いてじっと待ち続けた人物でした。

明治維新により、父の活躍する時代がやってきました。父は、新政府の役人に迎えられ、司法省に勤務するため、金沢から東京に移り住むことになりました。その時、彼は生まれてまだ20日しかたたない乳飲み子でした。

東京では、前加賀藩主前田侯の藩邸のある赤門(現・東京大学)の隣にある長屋で生活することになりました。母の幸子は、加賀藩の伊東氏の娘として生まれましたが、勝ち気な性格で、子どもたちを厳しさのなかにもおおらかな育て方をしました。

彼は、野口家の長男として、父母から大切に育てられました。特に母は厳しくしつけを行い、例えば、「遵の帰宅が遅くなると、母は寝ずに待ち、帰ってくるとすぐには戸を開けず、なぜ遅くなったか問いただされ、ようやく家に入れてもらった後もしばらく注意を受けてから寝る…」などの話が残っています。また、父も彼のいたずらがひどい時には、刀をもって追っかけ回すということもありました。

そのような両親のもと、遵少年は負けん気の強い、人並みはずれた「いたずらっ子」として、いつも子どもたちの大将となって遊んでいました。近くの子どもを誘って、塀の上を下駄のまま歩いたり、火の見櫓(やぐら) に登って大声をあげることなどもしていました。また喧嘩(けんか)も絶えず、常に母から強くたしなめられることも多かったものです。

このようにして少年時代を過ごした彼は、東京師範学校附属小学校(現・筑波大附属小学校)を卒業し、日比谷の東京府立第一中学校(現・日比谷高等学校)へ進学しました。

この頃の彼は相変わらず元気いっぱいの少年で、いたずら好きで喧嘩もよくし、先生にもよく叱られました。

このような乱暴狼藉といたずらのため、彼は東京府立一中を放校となり、成立学舎を経て、1888年 第一高等中学校(後に第一高等学校と改称)に入学しました。

同校には、歌人で国文学者の落合直文(おちあい なおぶみ)といった近代日本文学史上燦然たる功績を残した有名な先生もいました。

第一高等学校を卒業すると、東京帝国大学(現・東京大学)に入学して、電気工学科に進学しました。

大学生になってからも、少年時代からの強い性格は相変わらずで、「けんか大将」で過ごしました。これは、彼が学校を卒業し、社会に出ていってからも少しも変わらず、「生涯を一貫して流れていた根性」であったようです。

大学時代は、決して勉強一筋といったようなタイプの学生ではなく、学生生活を日々楽しんで過ごしていました。それにもかかわらず、頭脳は極めて明晰で、特に数学や物理が優れていて、ほとんど勉強しないわりには、真ん中から下にいったことはなかったということです。

大学の同級生で、後に一緒に事業を進めた市川誠次(いちかわせいじ)は、「野口君は、学生時代から試験が近づいてもあまり勉強もしないで遊んでばかりいた。反対に私は勉強した方だが、それでも試験の結果は野口君に及ばなかった。」と語っています。

(2)東大卒業後、郡山電燈を経てシーメンスに入社

1896年 帝国大学工科大学電気工学科(現・東京大学工学部電気工学科)を卒業し、福島県の地方会社である郡山電燈に技師長格で赴任しました。同級生の多くが官庁や大企業に就職する中、当時のエリートとしては異例のコースを選んだことになります。

当時の彼を知る友人たちは次のように評しています。

「切れ長の眼の鋭い、いが栗頭の精悍な男で、万事を力で押していく風だった。2歩進んで1歩考えるという手ぬるいことはしない。無類の酒好きで人情家の半面、負けず嫌いで頭を下げることを嫌った」(『20世紀日本の経済人』Ⅱp129)

郡山電燈で2年間、沼上発電所の建設などに従事した後、父の死去にともなって家族のいる東京に戻り、1898年 シーメンス東京支社に入社しました。

このことが、彼のこれからの人生に大きな転機をもたらすことになるのでした。つまり、父の夢は大きな志を実現することでしたので、父の意志を継ぐためにも、そして自分の無限の可能性を引き出すためにもこの入社が絶好の機会となったのでした。

シーメンス社は、世界最大で最も伝統のある電気機械器具製造販売会社で、交流発電機を発明したシーメンス氏が創立した会社です。電気を発明したトーマス・エジソンもシーメンスと同時代の人でした。

この東京支社のヘルマン支配人は、優秀な技能者であり、電気技術者として世界的に有名な人でした。彼は、このヘルマン氏のもとで指導を受けながら機械の据え付けや工事の設計などの技術を学び、電気事業の実地修練を積み重ねました。特に電気事業界との交流を広め、請負の仕方や水利権、特許権についての知識を深めました。

彼は長野県の安曇電気の電源開発や、江之島電鉄の設立計画に関わるなど、「放浪技術者」の時代を経て技術の新知識を吸収していきました。

シーメンスでの勤務は3年で終わりましたが、この間にシーメンスの幹部から受けた大きな信頼と学んだ技術は、後の事業や海外から石灰窒素の技術を導入するのに大きく役立つことになります。

彼の大学時代の後輩である藤山常一(宮城紡績電燈の主任技師)が、三居沢(さんきょざわ)発電所の余剰電力を利用したカーバイド(炭化カルシウム)製造計画を立て、彼に技術指導を求めて来ました。

彼はシーメンス時代に、カーバイドの研究を行っていたのです。

計画に賛同した彼は、宮城紡績電燈の常務らと三居沢カーバイド製造所を設立し、日本初のカーバイド製造に成功しました。

そして、1903年 仙台で日本初のカーバイド(炭化カルシウム)製造事業を始めました。

(3)実業家として電気化学工業と水力発電事業を推進する

野口遵・33歳

<33歳の頃の野口 遵>

1906年に 曾木(そぎ)電気を設立し、事業家(経営者)としての第一歩を踏み出しました。これが日本化学工業のパイオニアとして、日本はもちろん朝鮮にまで一大発展を遂げるきっかけとなったのです。

彼は、鹿児島県にある3つの鉱山に電力を供給する発電所の建設を依頼され、鹿児島県大口曽木水力発電所を開きました(後のチッソ、旭化成、積水化学、積水ハウス、信越化学)。

この曽木水力発電所の水力発電は、わずか800キロワットにしかすぎませんでしたが、近くの金山や町村では消費しきれず、水俣(みなまた)へ送電し使用されました。発電所開設によって、近隣町村の山里の家庭にも明かりが灯されたのでした。

彼は、心ひそかに喜びと誇りを感じ、自分が生涯をかけてやらなければならない仕事がこれであることを強く自覚しました。

1907年 日本カーバイド商会を設立し、熊本県水俣カーバイドの製造を始めました。

彼がカーバイドに目を付けたのは、東京帝大を卒業して福島県の郡山電燈会社に勤務していたころでした。シーメンス会社に勤めていたころにも、常に石灰を持ち歩いて研究をしていました。家に持ち込んでカーバイドの研究をするので、家族はひどい臭気に悩まされたそうです。

水俣工場でカーバイドの製造を開始しましたが 、期待したような品質のよいカーバイドを生産することができませんでした。

この時、野口氏は事業発展の上にさらに新分野をひらく良い機会を得ました。それは、1906年に、ドイツの化学者アドルフ・フランクとニコデム・カローの二人が、カーバイドに空気中の窒素を化合させて石炭窒素を製造する「フランク・カロー法」と呼ばれる製法を発明したことです。

この特許の獲得こそ事業の成功に不可欠と考えた彼は、1908年4月に藤山常一とともにドイツへ向かいました。

ライバルの「三井財閥」は益田孝(三井財閥の大番頭)を、「古河財閥」は原敬(後の首相)という後の政財界の大立者を送り込みましたが、結局彼が特許獲得競争に勝利しました。

彼は、この特許の開発に資金援助を行っていたシーメンスの東京支社で働いた経験があり、かつ当時の所長が本社の要職に転じていたという強みを武器に、こう主張したそうです。

「三井は日本一の富豪だ。俺は貧乏だ。しかし、カーバイドを扱ってきた経験がある。明日からでもこの特許を実用化できる。三井がやるとすれば、まず発電所からつくらねばならぬ。特許だけ買ってもそれは死物だ。金が欲しいなら三井へ売れ。仕事本位なら俺にやらせろ」(『20世紀日本の経済人』Ⅱp130)

当時35歳の彼は、こうして三井、古河の両財閥を相手に特許獲得競争に勝利したのです。

彼は三菱に支援を要請し、石炭窒素・硫安(硫酸アンモニウム)の製造を開始することになりました。

1908年 曾木電気と日本カーバイド商会を合併して日本窒素肥料を設立しました。水俣工場カーバイド製造を開始しました。

1914年 広島電灯(現・中国電力)の取締役に就任し、中国山地・太田川水系の電源開発を計画しました。また東洋コルク工業(マツダの前身)などの支援や福屋デパート創業にも参画しました。

1914年7月に第1次世界大戦が勃発すると、硫安工業・ソーダ工業・染料工業など最先端を走る産業が好調となりました。

1915年宇治川電気の技術顧問となり、後に取締役に就任しました。

1919年 広島市に移住し、出雲電気、広島電灯を設立しました。

1920年 日本鉱山、五ヶ瀬電力、阿武川水力を設立しました。

1921年 イタリアの化学者ルイージ・カザーレからアンモニアの新しい製造方法(カザレー法)の特許を購入しました。

1922年 旭絹職を設立し、専務取締役に就任しました。

1923年 宮崎県延岡で、カザレー法によるアンモニア製造を開始しました。カザレー法の実用化としては世界初でした。

カザレー式アンモニア合成法の導入は、これまでの変成法からの大きな技術転換であり、日窒は国内総生産高の多くを占めるほどに成長しました。

(4)朝鮮半島へも進出する

1924年 日本窒素肥料の朝鮮半島への進出を決定しました。

化学工業の生命を握るのは電力で、朝鮮半島特に北側には、豊富な水資源があることがわかっていました。

1926年 朝鮮水電を設立し、取締役社長に就任しました。また信越窒素肥料を設立しました。

1926年 朝鮮窒素肥料を設立し、取締役社長に就任しました。

朝鮮窒素は、後に日窒コンツェルン・野口財閥の中心事業になるのであり、彼には一世一代の大仕事となりました。

1929年 日本ベンベルグ絹糸現・旭化成を設立しました。

1930年 朝鮮窒素・朝鮮水電が合併。赴戦江系水力発電所の工事が完成しました。また新興鉄道、日窒火薬を設立しました。

1932年 京城府本町(現・ソウル特別市中区明洞)に半島ホテル現・ロッテホテル)を開きました。

1932年 旭絹織・日本ベンベルグ・延岡アンモニア工業を合併して旭ベンベルグを設立し、取締役社長に就任しました。日本窒素肥料社長にも就任しました。

1933年、資本金2千万円で長津江水電を設立し、社長に就任しました。ここ日窒は、14万キロワットの電力を確保し、硫安生産を始めました。

1934年 朝鮮送電を設立しました。

1936年、長津江水電を一気に7千万円増資し、第二発電所以下の全発電所を完成させ、世界一を誇るソビエト連邦・ドニエプル発電所(31万キロワット)を凌駕する32万キロワットの長津江系発電所を完工させました。

1937年 朝鮮および満州鴨緑江水電を設立し、社長および理事長に就任しました。同年100万キロワットの発電をめざす朝満合併の鴨緑江水力発電を計画しました。7つのダムが建設され、鴨緑江をそれに連結させて流すという大工事が完工しました。

また東京火薬工業を合併しました。

1940年 9月12日、朝鮮鉱業開発を日窒鉱業開発に再編しました。

(5)病気のため経営の第一線から退く

しかし同年(1940年)、京城で脳溢血に倒れ、実業界から引退しました

なお1941年には、日窒鉱業開発社長として鉱山統制組合に参画しました

(6)全財産を寄付

彼は、科学振興・朝鮮教育振興のため私財3000万円(現在の価値で約300億円)を投じて、2,500万円(現在の価値で約250億円)で野口研究所を設立し、500万円(現在の価値で約50億円)を朝鮮奨学会に寄付しました。

これについては、親交のあったある実業家が彼を病床に見舞った時のエピソードがあります。少し長いですが引用します。

野口さんは私の訪問を大変喜ばれて、不自由なお口で次のような事を話されたのです。

『僕は今度君の真似をして研究所をつくることにした。僕は今日までワンマン事業家として会社を経営し、思い切った仕事をしてきた。万一仕損じても、株主に迷惑をかけないよう、従業員を路頭に迷わせないように金を貯えてきた。しかし、幸いにして、僕の関係する事業は、朝鮮のものも、内地のものも、いずれも好成績を収めているし、近くは海南島で数億トンにのぼる鉱山を発見した。それでもう責任を負うべき必要がなくなった。僕は子供に財産を残す考えはない。したがってもう財産の必要がなくなったので、この不要になった約3,000万円(現在の価値で約300億円)の資産を何に使うか考えてみた。古い考えかもしれないが、報徳とか報恩ということが自分の最後の目的である。自分は結局、化学工業で今日を成したのだから、化学方面に財産を寄付したい。それと、朝鮮で成功したから朝鮮の奨学資金のようなものに役立てたい』というお話でした。

私は非常な感激をもって、野口さんに、国民に代わって心からお志に感謝すると申し述べ、 長時間のお話が、お体にさわってはと心配して、早々においとましようとすると、野口さんは私を引き留められ『僕は、一日も早く元気になって海南島にも行きたい』などとお話があり、最後に『僕は是非やりたい仕事が一つある。それは、揚子江(長江)を三峡の所で堰き止めて一大水力発電所にして、その電力で大肥料工場を作って、中国の農民に安い肥料を大量に供給したい。肥料を使わない今日でも、あれだけの生産があるのだから、これに十分な肥料を施せばおそらく世界の食料問題は一挙にして解決し得る。食べることの心配がなくなればもう戦争なんかしないですむではないか』と言われました。

事業家としての自分の力で世界の平和に貢献したいという悲願を伺って私は野口さんへの尊敬と敬服の念を一層強めました。

その後、彼の私財3,000万円のうち、2,500万円(現在の価値で約250億円)で化学工業を調査研究するための「財団法人野口研究所」が設立され、アセチレン、イオン交換樹脂、木材化学、森林資源開発等の調査研究に大きく貢献しています。

残りの500万円(現在の価値で約50億円)は朝鮮奨学会に寄付されました。朝鮮動乱後、朝鮮半島は不幸にして朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国の二つの国に分かれましたが、奨学会は今も南北同数の理事が机を並べて仕事をしている団体で、これまでに延べ6万人を超える奨学生を送り出しています。

日本にも古今、富豪と呼ばれる人は数多くいましたが、全財産を投げ出して社会に貢献した例はあまり聞きません。国家や民族、思想や信条を越え、たたひたすらに事業を追求してきた彼の高潔で強烈な意志を感じます。

1942年 勲一等瑞宝章を受けました。

1943年 朝鮮水力、朝鮮送電その他を合併し、朝鮮電業を設立しました。

(7)死去

第2次世界大戦中の1944年 1月15日、 療養先の静岡県韮山町の別邸にて70歳で死去しました。

3.野口遵の名言・語録

・日本には石油や石炭は大してないから水力電気で国を繁栄させなければならない

・人生は自分で作るものである。

・成功するためには、自分がやりたいことを見つけ、それに全力を注ぐことが必要だ。

・人生は一度きり。だから、自分がやりたいことをやるべきだ。

4.日窒コンツェルンとは

日窒コンツェルン(にっちつコンツェルン)は、野口遵によって設立された、日本窒素肥料(日窒・現在のチッソ:事業会社としてはJNC)を中心とする財閥で、「十五大財閥」の一つです。

1906年野口遵が曽木電気株式会社を創立。1908年日本カーバイド商会と合併し、日本窒素肥料を設立。石灰窒素・硫安の製造に成功し拡大しました。

その後、人絹工業、合成アンモニアの製造にも成功し、朝鮮にも進出して巨大化しました。

工業中心の財閥で、設立者の苗字を取って「野口財閥」とも呼ばれていました。

第2次世界大戦の敗北により、総資産の90%近くを失い、戦後の財閥解体により日窒コンツェルンは解散しました。

5.日窒コンツェルン系列の主要企業

・日本窒素肥料(現在のチッソ)

・旭化成工業(現在の旭化成)

・積水化学工業

・積水ハウス

・信越化学工業