「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前には「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いており、個々の四十七士の紹介記事も書きました。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
ところで、討ち入り後の赤穂浪士が4つの大名家に分散して「お預け」となったことはよく知られていますが、待遇はどのようなものだったのかご存知でしょうか?
今回はこれについてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.四大名家に分散して「お預け」
赤穂浪士の吉田忠左衛門と富森助右衛門から討ち入りの報告を受けた大目付の仙石伯耆守は、月番老中の稲葉丹後守正往にその旨を報告し、二人で登城して幕府に討ち入りの件を伝えました。
幕府は赤穂浪士を、細川越中守綱利、松平隠岐守定直、毛利甲斐守綱元、水野監物忠之の4大名家に御預けと決定しました。
2.「お預け先」の大名によって赤穂浪士の待遇は大違い
赤穂浪士達は、細川家などで罪人扱いではなく、武士としての英雄として扱われたとする話が残っています。一方、毛利家には浪士の部屋をくぎ付けにする、風呂も使わせない、私語も許さないなど罪人として厳しい扱いをした記録も残っています。
「終わり良ければ総て良し」ということわざがありますが、同じ赤穂浪士でも預けられる大名家がどこかが「運命の分かれ道」だったようです。
このような赤穂浪士達への取り扱いの格差は世間にも洩れていたようで、当時の落首に次のようなものがあり、細川家と水野家の浪士に対する厚遇を讃え、松平家と毛利家の浪士に対する冷遇を非難しています。
細川の水(水野)の流れは清けれど只大海(甲斐)の沖(隠岐)ぞ濁れる
四藩はそれぞれの判断で対応していますが、主な対応は次の通りです。
3.細川家にお預けとなった赤穂浪士と待遇
藩主は細川越中守綱利(1643年~1714年)(肥後熊本藩54万石)です。
義を重んずる家風であり加えて大藩でもあったので、浪士の扱いも一番手厚いものでした。
世話役は堀内伝右衛門 (58歳。250石)。忠誠篤実な人物で「堀内覚書」を残し、17人の詳細(人物、性向や伝言の取り次ぎや切腹時の遺言など))書き留め、義士研究の第一級の史料となっています。
なお、赤穂浪士の取り扱いについて、各藩は老中に問い合わせをしながら対応していますが、細川藩からの問い合わせに対して老中は 「大罪人ではないので詮議する間だけ預かるものであるから、そのつもりで諸事軽く扱うように」と答えています。
外部との交信については、細川家は好意的で自由に行っていましたが、他の3藩では外部との交信の記録が残されていないので、外部との交信は許されなかったのではないかと思われます。
(1)赤穂浪士17人の氏名
<上の間 9名>
大石内蔵助・吉田忠左衛門・原惣右衛門・片岡源五右衛門・間瀬久太夫・小野寺十内・間喜兵衛・堀部弥兵衛・早見藤左衛門
<下の間 8名>
磯貝十郎左衛門・富森助右衛門・潮田又之丞・近松勘六・赤埴源蔵・奥田孫太夫・矢田五郎右衛門・大石瀬左衛門
(2)待遇
細川家が大石内蔵助以下17人の赤穂浪士を請取ったのは午後10時でした。 それから細川家下屋敷までの道中を静かに移動したので、預り人一行が、細川家に到着したのは丑の刻過ぎ(午前2時頃)でした。
到着が深夜であったにもかかわらず、藩主細川綱利は赤穂浪士一行が来るのを待っていました。そして、すぐに面会し、本日の行い神妙であると褒め称え、すぐに料理の用意をさせるなど懇ろな対応をしました。
翌16日、17人は御使者の間に移され、上の間には大石内蔵助をはじめ9人が入りました。
下の間には若手・壮年組の8人が入りました。
細川家での浪士の生活待遇は行き届いたものでした。衣服は、到着した夜には小袖が二つずつ与えられ、歳暮には一つ帯も与えられました。
食事も二汁五菜のほか菓子や夜食が出されただけでなく、後には御酒まで出されました。このため、赤穂浪士側から「結構なものを頂戴して、ことのほかつかえもうしました。この間まで食べていた黒米やいわしが恋しくなりました。なにとぞ料理を少し軽くしてもらいたい」と申し入れました。
また、風呂や手水場の取り扱いも丁寧でした。風呂の湯は一人ごとに変え、手水の際には、一人ずつ坊主が水をかけてやりました。
これら、あまりにも丁寧すぎると赤穂浪士側から簡略にしてほしいと申入れを行うほどでした。
こうした待遇の話や赤穂浪士のエピソードは、赤穂浪士を親身になって世話した接待役の一人堀内伝右衛門が書いた「赤穂義臣対話(堀内伝右衛門筆記)」に書かれています。
4.松平家にお預けとなった赤穂浪士と待遇
藩主は松平隠岐守定直(1660年~1720年)(伊予松山藩15万石)です
世話役は波賀清太夫朝栄(ともひさ)。歩行目付で剣客、気骨のある接待役で、大石主税の介錯人をつとめ、お勤め中に聞き書きした「波賀朝栄聞書」は第一級の研究史料です。
(1)赤穂浪士10人の氏名
大石主税・堀部安兵衛・貝賀弥左衛門・菅谷半之丞・木村岡右衛門・千馬三郎兵衛・不破数右衛門・中村勘助・岡野金右衛門・大高源吾(源五)
(2)待遇
松平家では、初め10人を一人ずつ別々に、1番から10番小屋に入れましたが、普請をして12月2525日から20畳の小屋二つに分けて5人ずつ入れました。
松平家では良金らを罪人として厳しく扱った記録が残っています。寛大な対応を取った細川家と大違いだったようです。
鉄砲まで準備して監視し、見回り番、不寝番を置きました。「火の許不用心」という理由で煙草・暖房具(火鉢など)も禁じました。更にまだ処分も決まってない時期から、全員の切腹における介錯人まで決めてしまいました。
松平家では、定直は病気中であったため、到着時には挨拶できませんでした。21日なって、定直は使者を出し、病気のため対面できない旨を伝えました。そして、年が明け、正月5日に病気も治ったので、中屋敷で10人を接見しています。
5.毛利家にお預けとなった赤穂浪士と待遇
藩主は毛利甲斐守綱元(1651年~1709年)(長門長府藩5万石)です。
(1)赤穂浪士10人の氏名
勝田新左衛門・村松喜兵衛・武林唯七・倉橋伝助・杉野十平次・吉田沢右衛門・小野寺幸右衛門・前原伊助・間新六・岡島八十右衛門
(2)待遇
毛利家は、初め北小屋と南小屋にそれぞれ5人ずつ分けて入れました。両小屋とも屏風で中を仕切り、一人ずつ入れました。
12月29日になって仕切りをとり、5人一緒に置くようにしました。
毛利家は義士たちを罪人として厳しく扱い、護送籠に錠前をかけ、その上から網をかぶせました。到着後は長屋の窓や戸には板を打ち付けました。
綱元は、12月29日に義士たちに会っていますが、「小屋で会った」と記録されているだけです。
綱元は義士切腹後に、「首尾よく仕舞ひ、大慶仕り候」と大いに慶び、跡地を清め藩邸内の何処で切腹したか、判らないようにすべく指示しています。またのちに、江戸で没したにもかかわらず自身の遺体を長府に送らせ、菩提寺である泉岳寺での赤穂義士との併葬を拒否しました。
令和の御代になっても、毛利庭園での切腹地の場所は全く不明のままです。毛利家の意向により預かり四大名で唯一、同地には赤穂義士の顕彰碑の類が皆無です。庭園名に「毛利」を冠した森ビルも踏襲しています。
6.水野家にお預けとなった赤穂浪士と待遇
藩主は水野監物忠之(1669年~1731年)(三河岡崎藩6万石)です。
大書院を屏風で仕切って預かるように準備しましたが、身分の軽い者だからと外の戸障子などを釘付けにした長屋に収監されました。
(1)赤穂浪士9人の氏名
間十次郎・神崎与五郎・村松三太夫・横川勘平・奥田貞右衛門・矢頭右衛門七・間瀬孫九郎・茅野和助・三村次郎左衛門
(2)待遇
水野家は上屋敷の大書院を屏風をもって仕切り、一人ずつ置く予定でしたが、長屋でよいとのことで、義士たち9人を使っていない長屋にまとめて入れ、外から戸障子などを釘付けにしました。
「九人のやから、差し置き候庭のうちへも、竹垣これをつむ」と二重の囲いの竹垣で、昼夜見張りを巡回させました。「臥具増やす冪あり申せども、その儀に及ばず初めの儘にて罷りあり」と義士を冷遇した記述が多く、「寒気強く候」にも酒や火鉢を禁じました。
しかし12月20日に、三田の中屋敷に移して二汁五菜に改め、正月には雑煮も出て祝うことが出来るなど待遇が改善されました。
水野忠之は。12月21日に三田の中屋敷で義士9人に会っています。