藤原惟規とは?紫式部の弟で好色家の歌人だったが若死した。

フォローする



藤原惟規

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

前に次のような記事を書きました。

紫式部が仕えた中宮彰子とは?摂関政治を支えたその生涯と人物像に迫る。

二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。

紫式部の父・藤原為時とは?花山天皇に仕え不遇となった生涯と人物像に迫る。

紫式部の夫・藤原宣孝とは?その死が『源氏物語』執筆動機にもなった生涯と人物像に迫る。

清少納言が仕えた中宮定子とは?父・道隆の没後不遇で若死した生涯と人物像に迫る。

藤原兼家とは?摂関政治の全盛期を築いた藤原道隆や藤原道長の父の生涯と人物像。

藤原時姫とは?藤原兼家の妻で藤原道隆や藤原道長の母の生涯と人物像。

藤原詮子とは?藤原兼家の娘、藤原道長の姉で一条天皇の母の生涯と人物像。

源倫子とは?藤原道長の正室で、4人の娘を入内させた女性の生涯と人物像。

高階貴子とは?中宮定子の生母で、夫・藤原道隆の全盛期を支えた生涯と人物像。

藤原道隆とは?摂関政治の基礎を固めたが弟の道長一族に敗れた生涯と人物像。

ちやはとは?紫式部の母親・藤原為信女のことで、紫式部が幼い頃に死去。

ところで、紫式部の弟(兄との説もある)藤原惟規とはどんな人物だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、高杉真宙さんが演じます。

そこで今回は、藤原惟規の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

藤原為時・家系図

1.藤原惟規とは

藤原惟規(ふじわら の のぶのり )(974年?~1011年)は平安時代中期の貴族。藤原為時の子で、紫式部の同母弟(または兄)です。

若くして文章生となり出世し、長保6年(1004年)正月に少内記を務めており、3月には位記の作成を命じられています。

その後兵部丞・六位蔵人・式部丞を経て寛弘8年(1011年)に従五位下に叙爵されました。叙爵に伴い蔵人式部丞を離れ、越後守に任じられた父・為時とともに越後に赴きましたが、同地で没しました。

幼少時に、姉(または妹)の紫式部とともに父・為時について書(漢籍)を学びましたが、惟規は暗誦することができず、紫式部は暗誦して見せたため、父・為時は「この子が男であったなら」と嘆息したという話は有名です。

「紫式部日記」にも登場するのですが、栄光やチャンスが目の前にあるのにそれを掴み切れない、ちょっと残念な人物として描かれています。

「宮中の強盗事件で手柄を立てられなかった」というエピソードもあります。

「宮中の強盗事件」とは、次のような話です。

大晦日の夜、紫式部をはじめ弁の内侍(べんのないし)や内匠(たくみ)などの女房ばかりになった宮中に強盗が入ったのです。中宮彰子の部屋から悲鳴が上がりました。

紫式部は内匠を先頭にして、弁の内侍を乱暴に叩き起こし、3人で震えながら悲鳴のした部屋へ向かいました。すると2人の女房が身ぐるみはがされ、裸になってうずくまっていたのです。身の毛もよだつ事態です。

大晦日の行事が終わり、警備の者たちも皆帰宅してしまい、声を上げても誰も応えてくれません。紫式部は「殿上の間に兵部丞という男性がいるはずです!彼を呼んできてください!!」と指示を出しました。

しかし兵部丞も帰宅した後でした。この兵部丞こそ藤原惟規だったのです。

警備の者も帰ってしまった女性ばかりの中、ここで弟・惟規は頼られる存在であり、さらに強盗を捕まえれば大きな誉れです。今後の出世にも良い影響を与えたかもしれません。

姉の紫式部にしてみれば、一族にとっての手柄のチャンスでもあったわけで、いるはずの惟規がこの日に限って帰ってしまった事実を非常に悔しがっています。

このほか「出世したのに自ら役職を手放した事件」もあります。

藤原惟規は、寛弘8年(1011年)に従五位下(じゅごいのげ)という位に就き、大きな出世を果たしました。わかりやすく言うと、上流貴族に出世したようなものです。

この当時、身分はとても重要視されていましたから、一家にとっても大変喜ばしいことでした。

ところが藤原惟規は、父の為時が越後(現在の新潟県北部)へ赴任するにあたり、父に同行して京都を離れることを選び、せっかくの地位を手放してしまったのです。

この時、父の藤原為時も高齢でしたから、「地位を辞してでも父の体を案じて同行していったのでは?」と考えると、惟規はとても親孝行で優しい人物だったのかもしれません。

そして、越後へ赴いたのと同じ年、藤原惟規は京都へ戻ることなく亡くなりました。

しかし、惟規も決して凡庸な人物ではなく、各勅撰集にも作を残す優れた歌人でした。勅撰集の「後拾遺和歌集」以下に10首が入集し、家集に「藤原惟規集」があります。

ただ彼は好色家でもあったようで、「藤原惟規は世のすきものなりけり」と記された書もあります。

ある時、斎院という皇女に仕える女房の所へ忍び込んだ惟規が、警備の侍に見つかって名を問われるも隠れて応えなかったために、門を閉ざされて閉じ込められたそうです。

結局女房が斎院に願い出て門を開けてもらい出ることができたそうですが、その際に

かみ垣は 木のまろどのに あらねども 名のりをせねば 人とがめけり

(現代語訳:斎院のお住まいであるかみ垣は、人々に名乗って入らせたという天智天皇の木の丸御殿ではないけれども、名乗らなかったことで咎められてしまった・・・)

との歌を詠んで斎院に感心されたと伝わります。

死の床で、辞世の句

みやこにも わびしきひとの あまたあれば なおこのたびは いかむとぞおもふ

(現代語訳:都には親しい人が多くいるので生きて帰りたい・・)

を書き残しますが、最後の文字「ふ」を書けずに息絶えてしまったため、父為時が書き加えて形見としました。為時はこれを度々取り出して見ては涙していたそうです。

2.紫式部のその他の兄弟姉妹

紫式部には、藤原惟規のほかに同母姉と二人の異母弟がいました。

姉は藤原信経に嫁いだ後に早世し、弟は藤原惟道と、僧となって定暹阿闍梨と称した人物です。

(1)藤原信経 室(同母姉)

紫式部の姉は、藤原信経(ふじわら の さねつね/のぶつね)(969年~没年不詳)(*)に嫁いだ後、式部が25歳のころに亡くなっています。

(*)藤原信経は、平安時代中期の貴族。藤原北家良門流、陸奥守・藤原為長の子。官位は従五位下・越後守。

一条朝前期の長徳元年(995年)六位蔵人に補せられ、蔵人の傍ら、右兵衛尉・兵部丞・式部丞も兼ねました。またこの頃、作物所別当も務め、信経の作成した絵図面を清少納言から酷評されています。長徳4年(998年)巡爵により従五位下に叙せられ、河内権守に任ぜられました。

一条朝末の寛弘6年(1009年)ごろ越後守に任ぜられます。寛弘7年(1010年)ごろに藤原為時の娘と結婚すると、寛弘8年(1011年)越後守を辞任して舅である藤原為時と交替しています。内蔵権頭を経て、長和3年(1014年)今度は藤原為時の辞任に伴い、信経が越後守に再任されています。

死因の詳細は不明ですが、おそらく当時の流行病であるとみられています。

紫式部にとって母を同じとする姉妹は姉一人でした。生まれてからずっと
一緒に暮らしていたので、その存在は非常に重要な人物であったとのことです。

紫式部は、清少納言に対する辛辣な悪口を「紫式部日記」に書いていますが、姉の夫である藤原信経の作成した絵図面を清少納言が酷評したことも影響しているのかもしれません。

それを裏付ける事柄として、紫式部は姉が亡くなると、他人をその身代わりにして姉君と呼んでいたとのことです。

特にこの姉妹関係は、「源氏物語」の登場人物である「宇治の大君」と「宇治の中君」に
その面影が映されているとも言われています。

(2)藤原惟通(異母弟)

藤原惟通(ふじわら の のぶみち)(生年不詳~1020年)は、平安時代中期の貴族。藤原北家良門流、越後守・藤原為時の子で、藤原惟規・紫式部らの異母弟です。官位は四位・常陸介。

一条朝から三条朝にかけて蔵人所雑色・右兵衛尉を歴任。後一条朝に入り、常陸介在職中の寛仁3年(1019年)7月に四位に叙せられますが、翌寛仁4年(1020年)7月3日に任地で死去しています。享年不詳ながら、40代前半だったと思われます。

惟通が没した後も、彼の妻子と母(紫式部の継母にあたる)は帰京せずに常陸国にとどまりました。これは常陸に惟通とその一族が所有する荘園があったためです。

惟通が没した年の閏12月に惟通の未亡人が常陸国住人の平為幹によって強姦されるという事件が起こりました。惟通の母の訴えにより、為幹は逮捕されて身柄を拘束されましたが、翌年には赦免されています。

(3)定暹阿闍梨(異母弟)

定暹(じょうせん)(980年頃?~没年不詳)は平安時代の僧侶で、紫式部の異母弟です。

藤原為時の三男で紫式部の異母弟(兄とも)です。三井寺(園城寺)の阿闍梨であり、後に式部の父為時もこの寺で出家しているように、紫式部の一門と寺院との間には強い繋がりが存在していました。

長保4年(1002年)、東三条院追善供養の法華八講に延暦寺の僧として出仕し、また寛弘8年(1011年)には一条帝の大葬の百僧の中にも選ばれています。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。